![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:45 総数:314919 |
修学旅行9(6年生)
秋芳洞を見学しました。
ガイドさんの説明をよく聞きながらの見学でした。 すれ違う方に道を譲ったり、つまずきそうになった友達に声をかけたりとマナーの良さも見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8(6年生)
昼食です。
昼食のあとはお土産を買って、秋芳洞に行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7(6年生)
もう1つのグループは科学博物館見学です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6(6年生)
2つのグループに分かれて活動です。
1つのグループは化石採集を行っています。 説明を聞く態度がとても良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5(6年生)
秋吉台に着きました。
雨もほぼやんだので外で記念写真を撮ることかできました。 全員元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4(6年生)
富海PAでトイレ休憩です。
景色も楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3(6年生)
バスの窓から宮島が見えてきました。
バスガイドさんの説明を聞きながら宮島を見ました。宮島の特別な見方を知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2(6年生)
バスが出発しました。
バスはトイレもついていて座席も最新のもので快適です。 なんとバスガイドさんもカメラマンさんも昨年度と同じ方なので、行程や学校のこともよく分かってくださっていて安心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1(6年生)
いよいよ修学旅行に出発します。
代表児童の進行や言葉で出発式を行いました。 あいにくの雨ですが、全員元気で参加しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(3年生)
オタフクソース工場では、身支度、手洗い、エアシャワーなど、衛生面の準備を整えてから中に入りました。お好みソースができるまでの工程や出荷、品質検査の様子などを見学しました。お土産に、できたての温かい焼きそばソースをいただいて、みんな大喜びでした。
広島市水産振興センターでは、牡蠣の養殖について教えていただいたり、魚に関するいろいろな展示を見たりしました。稚魚を育てている所を見たり、えさやりをしたりもしました。みんな興味深く見学していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「いもほりをしよう」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼく、大きなおいもがとれたよ!」 「わたしもとれました!」 土からさつまいもがつぎつぎと出てきて、大喜びでした。 算数(1年2組)
たし算の規則性を見つける学習をしていました。
担任は「学習のめあて」を明確に示して授業を進めていました。 作業に入ると教室内を動き回りながら、声をかけたり、手を添えたりしながら子どもたちの学習を支援していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年1組)
たし算の規則性を見つける学習をしていました。
担任は、たくさんの自作のカードを準備して黒板に貼りながら、子どもたちの机の上を再現していました。 子どもたちも迷うことなく学習を進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うたごえ広場に向けて(4年生)
4年生は「メリーポピンズメドレー」を歌います。
教師は、子どもたちが少しでも歌に感情を込めることができるように「メリーポピンズ」の映像を準備して視聴させていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
6年生の歴史学習は、すでに明治時代に入っていました。
担任は「学習のめあて」を明確に示して授業を進めていました。 落ち着いた学習姿勢は修学旅行先でのマナーや態度の良さを期待させます。 ![]() ![]() ![]() ![]() キューピーマヨネーズ教室(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 最初にマヨネーズは何からできているのか、手作りと工場製のマヨネーズの違いについて学習しました。 その後、グループに分かれて酢、卵、油を混ぜて楽しくマヨネーズを作りました。 最後に、市販のマヨネーズと自分たちの作ったマヨネーズを食べ比べしました。子供たちからはたくさんの感想や意見が出ました。 食べ物についての興味や関心が高まったと感じる時間でした。 委員会
後期になって最初の委員会です。
各委員会では委員長・副委員長・書記などの役割を話し合いで決定した後、実際の委員会活動を行っていました。 写真上:企画委員会の様子 写真中:飼育委員会の様子 写真下:図書委員会の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(4年1組)
おはやしについて学習していました。
教師は個別に太鼓等の打ち方を教えていました。 秋祭りの季節でもあります。日本の伝統音楽に親しむ機会を持ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(2年生)
歌の学習でした。
担任が自らオルガンで伴奏していました。子どもたちはしっかり口を開けて歌っていました。 教師の伴奏で子どもたちの意欲も高まっているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
金曜日の校外学習に向けての事前学習をしていました。
担任は映像を準備して子どもたちに見せていました。 席の工夫や視覚に訴える資料で子どもたちは映像に見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |