![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:45 総数:314919 |
うたごえ広場2
子どもたちは、聞く人を意識しながら練習の成果を発揮して歌うことができました。
写真上:4年生「メリーポピンズメドレー」 写真中:5年生「RPG」 写真下:6年生「優しいあの子」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うたごえ広場1
今年度も各学年の歌声を披露しました。保護者の方にも子どもたちの成長した姿を見てもらえたのではないかと思います。
写真上:1年生「WAになっておどろう」 写真中:2年生「とてもシャン!きもちシャン!」 写真下:3年生「いつか ゆめが かなうように」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会
年間を通して登下校や図書室の充実でお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを表す会を行いました。
児童代表がお礼の言葉を述べた後、全児童で「歌よ ありがとう」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(3年生)
今日の音楽は、今月の歌を歌ったり音符の学習をしたりしていました。
3年生は学習に向かう姿勢がとても良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「うたごえ広場」に向けて(5年生)
「うたごえ広場」に向けて体育館で練習をしていました。
明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(4年1組)
今日は毛筆で「たね」という字を書いていました。
教師の手本を見たり説明を聞いたりしながら、一生懸命に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(1年2組)
2組も1組と同様に作品を作っていました。
作品が出来上がったら、担任が作品をカメラで撮っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(1年1組)
子どもたちは、おうちから持ってきた箱を使って作品を作っていました。
どの子どもも思い思いに作品作りに熱中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語数理運用科(6年生)
今日は「地場産物を使ったメニューを考えて発表する」学習でした。
担任はいつものように「めあて」をはっきりと示しながら授業を進めていました。 子どもたちは自分の考えをしっかりと発言していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年2組)
今日は「概数」の学習でした。概数の積と商の問題を解いていました。
担任はめあてを明確に示しながら授業を行っていました。 子どもたちは教師の問いかけにもしっかりと反応していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛タイム(1年1組)
1年1組の倉掛タイムにおじゃましました。
算数の習熟プリントをして、担任と答え合わせをしていました。 週4回の倉掛タイムで国語・算数の基礎的な学力を向上させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区授業研究会3
授業の後で、4月からの取組について情報共有し、子どもたちのためにどのように授業をすればよいかを協議しました。
その後、大学などからお招きした先生に指導助言をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区授業研究会2
5年生は社会の授業を公開しました。自動車づくりの工夫や努力を考える学習でした。
担任は子どもたちの興味を引く資料を準備して授業をしていました。 子どもたちも集中して学習に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区授業研究会1
2年生は算数の授業を公開しました。かけ算の問題を考える学習でした。
担任は子どもたちに対話をさせながら「めあて」に迫る授業をしていました。 子どもたちも意欲的に学習に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日の児童朝会は図書委員会の発表でした。1〜6年生までが時間を守って静かに体育館で待っていました。
まず、児童会のスローガンを全員で言いました。 その後、図書委員会が本を読んでクイズをしました。 最後に今月の歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
かけ算の学習をしていました。
担任は「学習のめあて」を明確に示したり、自作の教具を使ったりしながら授業を進めていました。 子どもたちも教師の問いかけにしっかりと反応していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーボールの寄贈
「広島県学校生活協同組合 明治安田生命保険相互会社中四国公法人部」よりサッカーボールの寄贈を受けました。
昨年度、ゴールドプライドを獲得した中から2名が全児童を代表して受領しました。 いただいたボールは体育の学習などに使用させていただきます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動「ハロウィンパーティーをしよう」(たんぽぽ学級)
たんぽぽ学級の子どもたちが仮装して教職員を驚かせました。大人たちは、みんな笑顔になって喜んだので、子どもたちも嬉しそうな表情でした。
自分で作ったものや飾り等を装って、楽しく活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言語数理運用科(5年生)
今日のめあては「広告の工夫を読みとる。」でした。
まずグループで広告の工夫についてディスカッションし、その後で教科書をもとにして情報の読みとりをしました。 集中して学習することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(毛筆)
今日は小筆の使い方を学習していました。字間や行間などバランスを考えて書くことがねらいでした。
いつものように落ち着いた態度で学習することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |