最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:51
総数:314587

リコーダー演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生みんなで「リコーダー研究会」7名の演奏を聴きました。ソプラノ・アルト・テナー・バスリコーダーを使い『優しいあの子』『となりのトトロ』の演奏でした。休憩時間に集まり練習してきた成果を、意気ぴったりで発表することができました。大きな拍手を受け、自信に満ちた表情になりました。担任の先生からは「続けて練習することは大切だよ」という話も聞き、心に残る発表会となりました。

人をつつむ形−世界の家めぐり(3年生)

 国語で説明文を読み取る学習をしていました。
 教師は教科書を拡大したものを準備して、子どもたち発言を書き込みながら授業を進めていました。
 子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の組み合わせ(2年生)

 国語で二つの語を組み合わせた言葉の学習をしていました。
 教師は、子どもたちにめあてを示し、問いかけながらメリハリのある授業を進めていました。
 子どもたちもしっかり発言したり聞いたりすることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室(3年生)

 今日はそろばんの学習を行いました。ゲストティーチャーとしてそろばん教室の先生をしておられる伊藤先生、竹野先生にお越しいただきました。
 子どもたちは一生懸命に話を聞いたり珠を弾いたりしていました。また、フラッシュ暗算にも挑戦しました。
 そろばんに親しむよいきっかけとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 いつものように児童会のスローガンを読み合いました。
 続いて、飼育委員会が発表しました。学校で飼育しているうさぎのことをもっと知ってもらいたいという思いをもとに、クイズ形式にして発表しました。
 最後に全員で今月の歌を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帯分数(4年1組)

 算数の学習をしていました。
 教師はデジタル教科書を活用し、子どもたちに見せながら授業を進めていました。
 子どもたちは、教師の話をよく聞きながら学習することができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

 広島北法人会から松下 仁様、奥田 良彦様においでいただき、税についての学習をしました。
 学習では、税金の種類を知ったり、知っている税金を発表したり、DVDを視聴したりして自分たちの生活と税金の関わりを理解し税の必要性について考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歯が抜けたらどうするの」(1年2組)

 国語の学習をしていました。
 担任は、子どもたちの関心を高め、理解をしやすいようにICTを使ったり、コミュニケーション活動を取り入れたりしながら授業を進めていました。
 子どもたちは教師の話を集中して聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わたしたちのサンフレッチェ広島」(5年生)

 言語数理運用科の授業です。
 サンフレッチェ広島のチームや選手に激励のメッセージを書くことを目標に学習を進めます。
 子どもたちは、教科書や新聞記事、インターネットなどを使って情報を取り出し、多面的に思考して伝えたいことを表現していきます。
 今日はサンフレッチェ広島の選手と小学校や高校生の時に一緒にプレーしたこともある4年2組担任のはま村先生に話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲストティーチャーとして重本義之様、重本廣美様、山田泉様、井原貴子様をお迎えし、篠笛や三味線を学びました。
 それぞれの楽器で「民謡ひなぶり三番叟」「会津磐梯山」「青葉の笛」を聴かせてくださいました。また、児童は篠笛や三味線を手に取り演奏させてもらい、日本の伝統文化に触れることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201