![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:58 総数:315199 |
倉掛小フェスタ6(4年1組)
4年1組は「新聞雪合戦」です。雪玉の雪の代わりに新聞紙を使い、2つのチームで投げ合って競います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛小フェスタ5(3年生)
3年生は「ボウリングでパーフェクト」です。ドッジボールを転がしてペットボトルのピンを倒します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛小フェスタ3(1年2組)
1年2組は「スーパーなげなゲーム」です。球を投げて箱に入れるゲームと球を投げて的に当てるゲームの2つの投げるゲームがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛小フェスタ2(1年1組)
1年1組は「不思議な釣り堀」です。池で溺れているオオトカゲを釣り上げて助けてあげます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉掛小フェスタ1
いよいよ始まりました。まず、体育館に集合して「はじめの会」を行いました。
企画委員会の児童が進行をし、「はじめの言葉」を述べたり、「ルールの説明」をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猫が笑った時(2年生)
道徳の学習で「正直・誠実」について学んでいました。
担任は自作の教具やワークシートなど多くの準備をして授業を行っていました。 子どもたちもそれに応えるかのように真剣に考え、発表したり書き込んだりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日2(2年生)
明日の「倉掛小フェスタ」に向けて最終準備をしていました。
実際の場面を想定して説明したり、やり方を教えたりしながら活動をしていました。 困ったときに自分たちで考え、乗り越えようと行動する場面が見られ、自立への一歩を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日(1年1組)
「倉掛小フェスタ」に向けての準備です。教師は、新聞紙や毛糸などを使って準備物を作る子どもたちに、個別の支援をしていました。
子どもたちは、教師の話をよく聞きながら活動できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並んで歩こう!(たんぽぽ学級)![]() ![]() 安全な学校生活を送るためにも指導を続けていきたいと思います。 児童朝会
明日の「倉掛小フェスタ」では異学年のグループで活動します。
そこで、今日の児童朝会では、グループごとに自己紹介をしたり、どこを見て回るかを決めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めに向けて(6年生)
年が明けての書き初めに向けて練習に取り組んでいます。6年生は「伝統を守る」という字を書きます。
集中して書くことができていました。1月の作品が楽しみです。 ![]() ![]() 「いいなぁ」(1年生)
休憩時間、6年生教室前の廊下で修学旅行の写真を眺めている1年生の姿がありました。
「この写真〇〇君だ。」 「楽しそうー。」 1年生にとって大好きでもあり、あこがれでもある6年生です。 ![]() ![]() 倉掛小フェスタの準備(5年生)
今週の金曜日に行う「倉掛小フェスタ」の準備をしていました。どの学年もみんなで協力しながら準備を進めています。
5年生はエアーホッケーの準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙(たんぽぽ学級)
折り紙や切り紙に取り組んでいました。
柏餅、クリスマスツリー、雪の結晶などを集中して取り組み、仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 聖者の行進(3年生)
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。
3年生が「聖者の行進」のリコーダー演奏を練習していました。教師から指使いを教えてもらいながら熱心に練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小筆を使って(5年生)
小筆を使った作品が掲示されていました。
「行の中心と文字のつながりに気を付けて字形や行を整えて書く」ことがねらいでした。 子どもたちの努力の様子が感じられる作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の日本は?(6年生)
社会科で「今後の日本はどうあるべきか。」を考える学習でした。
担任はていねいで、学習の流れがよく分かるような黒板に仕上げていました。担任の落ち着きのある、ていねいな姿が子どもたちにも影響しているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除
黙って、熱心に掃除をしている子どもたちが増えてきました。自分たちが使ったものをきれいにしようとする行動を大切にしたいと思います。
きっと家庭でも片付けや掃除の大切さを教えていただいていることと思います。掃除に一生懸命取り組む子どもたちが増えることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊び
朝夕は寒くなりましたが、昼間は日差しが差し込むとあたたかくなりました。
多くの子どもたちが、外遊びを楽しんでいました。子どもたちに誘われ、一緒に過ごしながら子ども理解を深めている教員もおり、ほほえましい光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 繰り下がりのひき算(1年1組)
算数で「繰り下がりのひき算」をカードを使って学習していました。
二人組になり、それぞれのカードのひき算の答えがどちら大きいかを比べていました。 ゲームの要素を取り入れながら、引き算を習熟させるという学習でした。子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |