最新更新日:2025/07/30
本日:count up55
昨日:42
総数:315058

算数(6年生)

 縮図を用いて実際の長さを計算する学習をしていました。
 担任はいつものように「めあて」を示し、見通しをもたせながら授業を進めていました。
 子どもたちは、担任が作成した資料を参考にしながら問題と向き合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科「ゆっきとやっち」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は,「みつばちの『ゆっき』がレース中にお腹が痛くなった友達の『やっち』に手を差しのべ,一緒にレースを続けた」という話から考えました。

 子どもたちは,静かに話を聞き,一生懸命考えていました。自分の意見を友達に話す場面では,互いの意見を聞きあい,学び合うことができました。

 「ゆっきは,1位になりたい気持ちと助けたい気持ちとどっちもあったんじゃないかな。」
 「友達を助けてよかったと思う。」
 「自分だったらどうするかな。」
など「友達を思う心」についてワークシートに書くことができました。

算数(1年2組)

 担任は拡大用紙やカラーコピーを使って掲示物を作成し、子どもたちが分かりやすいように工夫して授業を進めていました。
 子どもたちは、具体物を使いながら学習を進めることができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(1年1組)

 今日の道徳は「橋の上のおおかみ」で、「親切」「思いやり」を学んでいました。
 担任は登場人物のお面を作って子どもたちに動作化をさせながら、場面の様子や思いを表現させようと工夫していました。
 子どもたちは、自分の思いを言葉で表現することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今日の全校朝会は、敬老会で演奏するために5月から少しずつ練習を重ねてきた子どもたちが、全児童の前で演奏しました。
 子どもたちは歌とリコーダー演奏に聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動「冬野菜の準備」(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬野菜の種を植えるために,ミニトマトを抜きました。

しっかり根付いていましたが,友達と力を合わせて引っこ抜くことができました。

1月には,大根やかぶ等を用いて,七草粥を作る予定です。

図工(4年1組)

 運動会の絵を描く学習をしていました。
 担任は運動会の写真を何枚も印刷して用意し、子どもたちに見せることで場面の様子を思い出しやすくする工夫をしていました。
 子どもたちは、自分の絵を描くことに集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

 今日の算数は図形の学習でした。長方形や正方形の特徴を調べていました。
 担任は、自作の教具を使ったり、教科書を拡大して記入したりと工夫して授業を進めていました。
 運動会が終わってすぐですが、子どもたちは落ち着いて学習していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科(3年生)

 運動場で遮光板を使って太陽を観察したり、放射温度計を使って物の温度を調べたりしていました。
 椅子に座っての学習と違って、子どもたちは自分の考えのもとに様々な場所で観察したり測定したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201