![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:51 総数:314606 |
委員会活動
今日は委員会活動でした。まず、前期の振り返りを行いました。その後、それぞれの委員会で、みんなのために活動しました。
写真上:飼育委員会の様子 写真中:企画委員会の様子 写真下:図書委員会の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「組体操」(5・6年生)
6年生が5年生の手本になり,組体操の個人技を教えました。
5年生は,6年生の動きを参考にして,曲に合わせて,個人技をすることができました。 ブリッジから片足をあげることが,苦手な児童もいましたが,練習をして技ができる児童が増えました。 子どもたちは真剣に運動会に向けて準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「虫の新聞を書こう」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きなバッタをつかまえたよ!」 「チョウがいた!」 「帽子でトンボをつかまえたよ!」 「すごい!」 見つけた虫を観察して,新聞に書くことができました。 班どうしで虫を分け合うなどの温かい姿がありました。 体育科「リズムあそび」(1,2年生)
運動会に向けて,ダンスの練習が始まりました。
今日は,体育館で振り付けや隊形移動の練習でした。 子どもたちは,運動会に向けての学習に充実感を得ているようでした。 ![]() ![]() 社会科(3年生)
「広島市の人々の仕事」について学習していました。
6時間目でしたが、とても姿勢良く学習に集中している姿に感激しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習@郷土資料館、現代美術館![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館では、石うを引いてきな粉をつくったり、山まゆについて学んだりする中で、道具にこめられた昔の人の知識を感じることができました。 中でも石うす引き体験では、大きな石うすを動かして大量のきな粉を作ることの大変さを実感し、技術の進歩に感動する姿が印象的でした。 現代美術館では、特別展の「後ろむきに前に歩く」とコレクション展を見学した後,グループに分かれて野外彫刻を見に行きました。 どの野外彫刻から見に行くかをグループで相談し、たくさんの野外彫刻を発見することができました。 ほかにも、コレクション展の「けもの道の穴」をよく覗き込んで「穴の中はこんな風になっていたよ!」と、見たもの、感じたことを人に伝えていました。芸術作品にふれることで、鑑賞の力もついてきたようです。 図画工作科「とろとろ絵具で夏の絵をかこう」(2年生)
画用紙に色つき粘土を指で塗り,夏の思い出を表現しました。
「海に行ったよ。」 「虫とりをしたよ。」 「花火を見たよ。」 子どもたちは,夏休みの楽しかった思い出を振り返り,思い思いに表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動(1年生)
1組・2組とも学級活動の時間でした。学級活動は、望ましい人間関係を形成したり集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画する態度を育てたりする学習です。
1組は9月からの係活動・班活動、2組は運動会のスローガンを考えたり決めたりしていました。 どちらの学級も発言から自主的な姿勢が伺えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科(6年生)
江戸時代の参勤交代について学習していました。
担任は「めあて」から「まとめ」まできちんと板書をし、映像でより理解を深める工夫をしていました。 子どもたちは、学習に集中できていた様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |