![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:42 総数:315019 |
図画工作科「ひかりのプレゼント」(2年生)
子どもたちが持ってきた,卵のパックやペットボトルなどにペンで色を塗ったり模様を描いたりしました。部屋の光で作品を透かして,作業の進み具合を確かめながら,作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「虫をかんさつしよう」(2年生)
畑や倉掛山にいる虫を虫かごに入れ,教室に戻って観察をしました。
ショウリョウバッタやカナブン等を捕まえて,子どもたちは大喜び。 少々興奮気味になりながらも,観察シートに記録していきました。 観察シートには,虫の様子だけでなく,虫を捕ったときの気持ちを振り返っている子どももいました。 生き物と触れ合える楽しい授業であったことがうかがえます。 観察の後は,すべての虫をもとの場所に返しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動「マツダスタジアムに行こう」(たんぽぽ学級)
学校の職員にあいさつをして,出発します。
心配していた雨は降らず,安全に校外学習をすることができました。 子どもたちがたてためあての「しずかにする。」は,バスの中でもマツダスタジアムの中でもレストランでもできました。 バスの乗車や料金の支払い,レストランでの買い物等もがんばりました。 学校に戻って,担任から校外でもマナーを守って生活できるみなさんに「はなまる」をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算チャレンジ週間
朝の時間に5日間、学校で一斉に計算プリントに取り組みました。どの学級の子どもたちも真剣に問題に向かっていて、学校中が静まり返っていました。1週間を終えたら「やるごとに正解数が多くなった。」「最後の2日間は全問正解でうれしかった。」「計算のスピードが速くなったように感じている。」などの感想が聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)
「わり算」の学習をしていました。
担任の問いかけに子どもたちは頷いたり、返事をしたりしながら学習していました。凛とした態度が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)
英語は専科による授業です。英語専科は、ICTを活用しながら授業を進めていました。
子どもたちも映像を見ながら、学習に集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「みずのかさのたんい」(2年生)
子どもたちがそれぞれで用意したペットボトルやビン等の容器に水を入れ,何dl水が入っているのかを調べました。
「ぼくは,3杯分だったから,3dlだね。」 「わたしは,5杯入ったから,5dlだよ。」 自分が持ってきた容器に入っている水の量を,新しく習った単位を用いて表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動「校外学習事前学習」(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() めあて「しずかにする」(←バス,マツダスタジアム,レストランなどで) マナーを守って,学習してきます。 算数(1年2組)
10のまとまりについて学習していました。担任は教具を用いてていねいに指導していました。
子どもたちは担任の話を姿勢良くきいて学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水慣れ運動」(1,2年生)![]() ![]() 大プールでは,けのびとバタ足でプールの短い辺を往復することができました。 小プールでは,顔洗いをしたり,水をかけたり,わにさん歩きをしたりして,水と仲良くなることができました。 ![]() ![]() 音楽(1年2組)
1年2組は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
先生の指示に合わせて上手に「ど」の音を出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年1組)
1年1組の音楽の様子です。
担任と一緒に歌いながら手拍子。とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「かさを比べよう」(2年生)
違う水筒の中に入っている水のかさを同じ大きさのコップに注ぎ分けて,比べました。
どの人でもかさが分かるようにかさの単位があるということ。かさの単位で「dl(デシリットル)」があることを学びました。 コップの中の水を1dlの容器に入れ,dlの単位何個分であるかでかさを比べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 勉強後待ち時間(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時計の本を読んだり,工作をしたりして,静かに待つことができました。 高学年は,1時間すべての時間を使って,学習内容をこなすことができます。 個々の実態に合わせて,その日の学習量や学習内容を考えています。 コンピュータルームでの学習(4年2組)
4年2組がコンピュータルームでローマ字入力の練習をしていました。
国語で学習したローマ字を使ってコンピュータで自分の名前や住所などを入力していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科(6年生)
今日は、室町時代の文化について学習していました。
6年生の教室は他の学年に比べると周りのことを考えて学習する雰囲気が満ちているなと感じます。 教室が公共の場であるという意識が高まっていることが伺えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「町探検で学習したことを1年生に伝えよう」(2年生)
1−1グループと1−2グループに分かれて,発表をしました。
まず,1年生のクラスみんなに対して,2年生が町探検で学習したことを発表しました。 1年生に伝わるよう,はっきりゆっくり話すことができました。 そして,ペアの1年生の隣に向かい,自分が調べたお店について,ワークシートを見せながら伝えました。 「何でも聞いていいよ。」 「こんなおもしろいものがあったよ。」 2年生は,1年生の目線に立って,優しく声をかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ふろしきは,どんなぬの」(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() 「くわしく書かれているところは,書かなくていいね。」 「この部分だけで言っていることがわかるよ。」 「簡単に書いているものも,詳しく書いているものもどちらも分かりやすいね。」 要約をするよさや詳しく説明している文章のよさのどちらも感じることができました。 給食
きょうの献立は「たこめし」「冷やしそうめん汁」「チーズ」「牛乳」でした。
1年生も大人の力を借りながら、少しずつ給食当番ができるようになってきました。 写真は1年生の給食の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水慣れ運動」(たんぽぽ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前より,けのびやバタ足が上手になったり,顔を水につけられるようになったりと,進歩がみられる時間でした。 子どもたちは,とても楽しそうでした。 |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |