最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:25
総数:129737
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

七夕会 夏野菜を食べて元気に過ごそう!

 七夕会では笹を飾り夏野菜をお供えしました。幼稚園で収穫したミニトマトやキュウリの他に、ナスやピーマン、オクラも供えられています。
 「大好きなオクラを食べて、元気になるよ。」「苦手なピーマンを頑張って食べてみるよ。」先生たちの話を聞いて、「ぼくも食べる!」という嬉しい声が聞かれました。旬の野菜をもりもり食べて夏バテをしないよう過ごせるといいですね。
 会の終りに、みんなで記念撮影。にこにこ笑顔がかわいい子供たちです。
画像1
画像2
画像3

七夕会 お空にお祈りしたよ

 7月5日 幼稚園で七夕会をしました。
 七夕に笹を飾るのには、習い事の上達を祈るだけではなく、夏野菜の収穫に感謝し災害が起きないよう祈るという意味もあるそうです。
 会の初めに、1年前の土砂災害を振り返り、亡くなられた方のご冥福と災害が起きないことをお祈りして黙祷をしました。子供たちは、小さいなりに目をしっかりとつむり、祈っています。命を大切にして幸せな人生を送ってほしいと心から願いました。
 七夕会では、古くから伝わる織姫と彦星の話を聞いたり、短冊に書いた願い事を発表したりしました。みんなの願いが空まで届きますように!
画像1
画像2
画像3

災害が起きませんように!

 西日本豪雨災害により矢野の町が被災してから1年が経とうとしています。
 7月6日には、矢野の町で『西日本豪雨災害追悼行事 シタマチ キャンドル』が行われます。矢野幼稚園の子供たちも、思いを込めた七夕飾りを届けることにしました。
 「災害が起きませんように。」「災害の時には、助けていただいてありがとうございました。やさしくしていただいたことを忘れず、子供たちがやさしい人になってくれますように。」「亡くなられた方が、天国で幸せに暮らせますように。」「矢野の町が、笑顔いっぱいの町になりますように。」子供たちや先生たちからのメッセージです。
 7月4日に七夕飾りと紙コップのキャンドルカバーを公民館に届けました。6日には、是非 親子で近くの『シタマチ キャンドル』会場に出かけ、追悼の祈りをささげてくださいね。
 幼稚園でも、7月5日の七夕会の中で土砂災害を振り返り、助けてくださった たくさんの方に感謝し、亡くなられた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

挨拶をすると気持ちがいいね

 7月4日 今日から親子挨拶運動が始まりました。
 「おはようございます!」たけ組親子の皆さんが、正門で元気に挨拶をして友達を迎えます。たけ組さんは、立ち止まり、相手の顔を見て挨拶をするのが上手です。もも組さんの中には、びっくりして早足で通り抜ける子供たちもいましたが、挨拶運動で たけ組さんがお手本を見せてくれると、きっと挨拶が上手になることでしょう。
 毎朝、親子で気持ちの良い挨拶ができるといいですね!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 園庭開放(午前)
7/10 うさちゃんランド
7/11 誕生会
広島市立矢野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目12-2
TEL:082-889-3127