最新更新日:2025/07/18
本日:count up44
昨日:108
総数:314245

心の参観日(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生と保護者の方を対象に心の参観日を行いました。講師は元CAで現在、小・中・高等学校や専門学校及び企業などにキャリア教育・接遇(マナー)講座等担当されておられる吉永 由紀子様です。
 子どもたちに「夢に向かって努力する気持ち」「相手を想う気持ち」の大切さ等についてお話していただきました。 

長なわタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ヶ月ぶりの長なわタイムでした。どの学年も跳んだ数を数えたり、励ましたりしながら活動していました。
 今回は4年生が前回の記録を大きく更新しました。よく頑張っていたと思います。

秋を届けていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の中川博幸様から「ゆず」「かき」「きんかん」「みかん」等の秋の果物を届けていただきました。
 1年生と2年生の教室前の廊下に飾らせていただきました。早速子どもたちが寄ってきて、においをかいだりさわったりしていました。


おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にはさつまいもの苗植え、つるがえし、草抜きなど春からずっとさつまいもの栽培に関わっていただきました。
 収穫したさつまいもをおうちの方に手伝ってもらい調理しました。できあがったさつまいも料理を地域の方々にも食べていただきました。


昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方に昔から伝わる遊びを教えていただききました。毎年、多くの方がボランティアで1年生に遊びを教えてくださいます。
 地域の方とのよいふれあいの場になりました。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日、3年生にむけてのリコーダー講習会がありました。
 講師の先生の軽妙な話術と、すばらしい演奏に子ども達は、夢中。すてきな1時間を過ごしました。
 すばらしい音楽を自分の中に貯金していくと、良い音を出せること、勝手に吹かない名人など5つの名人になること、などリコーダーの達人になるための技を教えていただきました。そのあとの音楽の時間は、「きれいな音がだせるね。」と音楽の先生にほめていただきました。

ふれあい清掃

 亀崎中学校区のふれあい活動の一環として清掃活動を行いました。
 倉掛小学校では3つのコースに分かれてコミュニケーションをとりながら清掃活動を行いました。
 今日の活動をきっかけに地域のふれあいが深まると良いなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は広島県一斉地震防災訓練ということで、本校でも避難訓練を行いました。今日は地震が発生し、そのあとで火災が発生したという想定で避難をしました。
 児童は落ち着いて行動することができていました。
 避難訓練は、子どもたちが安全に避難できるようにすることを目的に行います。校長は、いつものように「避難するときの合い言葉」として「おはしも」という言葉を使って話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201