![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:134 総数:1429699 |
6月26日(火)暮会時には・・
本日暮会時に体育祭青組【1年〜3年の3・4組】の縦割会でした。実行委員長・応援団長のあいさつがありました。「自分が出る競技だけでなく,自分が出ていない競技の応援にも全力で取り組みます。皆さん協力をお願いします。」と力強い言葉でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火)授業のようす
3年生の授業のようすです。3年2組は音楽の授業。「帰れソレントへ」を歌っています。まだ最初なのかな??声が出ませんね・・・3年3組は理科。酸性の水溶液・アルカリ性の水溶液に共通な性質を学習しています。酸性の水溶液をリトマス試験紙につけると,色の変化は?
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火)授業のようす
1校時,2年生は言語・数理運用科の授業です。2年2組は宅配便の料金と箱の大きさの関係を考える授業。箱の3辺の長さの和で料金が決まるとき,同じ料金で体積が最も大きくなるのはどんな形でしょう??同じく2年3組は,バイオエタノールの製造のメリット・デメリットを考える授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(日)日曜日の部活動
午前中の体育館では男子バレー部が練習しています。
隣のコートでは女子バレー部、グランドでは野球部が練習試合を行なっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)親子防犯教室
午後の授業参観の後、市民局より講師をお招きして親子防犯教室を行いました。
真剣に話を聞いていました。身近にある犯罪に巻き込まれないよう気をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)午前中の授業のようす その3
3年1組は英語の授業です。これから書く問題に入る準備中です。3年2組は社会科。戦後の日本の改革について学んでいます。3年3組は技術。4種類の車の値段や走行距離燃費などからどれを選ぶ?という授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)午前中の授業のようす その2
2年1組は数学の授業です。教室でも,多目的室でも連立方程式を解いています。多目的室では,先生が生徒に張り付いて指導中です。2年2組は英語です。席の向きを変えて向かい合っての授業です。『can』と『can’t』を使って文章を考えてます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)午前中の授業のようす
今日は土曜日ですが,亀山中学校は午後授業参観と親子防犯教室のため,開校日です。1年1組は数学の授業です。「先生、教えて・・」と生徒。立ち止まって考え方を指導する先生です。1年2組は,社会科。文明について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)今日の配付物![]() ![]() 【保護者様 宛】 ○7月分学校諸費振替について(お知らせ) ○平成30年度日本漢字能力検定実施のお知らせ ○「漢字検定」試験監督ボランティア募集 亀山中PTAでは,亀山中学校を試験会場として,8月21日(火)9:00〜11:15で漢字検定の受験ができるよう計画しています。そのお知らせと,そのときの試験監督ボランティア募集の案内を配付させていただきました。 6月22日(金)暮会時に・・・
暮会の時間に,体育祭白組【1〜3年の1・2組】の縦割交流会を行いました。白組体育祭実行委員長・副委員長,応援団長・副団長のあいさつや,体育祭スローガンの確認がありました。実行委員長,応援団長ともに,「みんなの気持ちを一つにして,思い出に残る体育祭にしたいので,協力をお願いします。」と呼びかけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)午前中の授業のようす その2
1年6組は音楽の授業です。アルトリコーダーで『かっこう』を演奏しています。最初は指づかいを確認しながらゆっくりと,だんだん速くなっていきます。3年5組は数学の授業です。分母に「√」を残さない有理化について学習します。「なんで分母に√があっちゃいけんのん??」そうだね・・・・。3年6組は理科の授業。塩酸・酢酸・水酸化ナトリウム水溶液・・・指示薬を入れて色の変化を確認して酸性・アルカリ性を判断します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)午前中の授業のようす
2年5組は美術の授業です。篆刻する材料の大きさを決めて切り取っています。手を切らないように慎重にやろうね。1年5組は技術の授業。テーブルタップをつくっています。中の細い導線を切らないように被膜を外しています。「5本以上切ったらやり直しだよ−」と先生。正確に外せるかな?2年6組は理科の授業。黒板にロープを張って進化の過程を示す年表をつくるようです。しまった・・・それなら授業の終わり頃に来るんだった・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)学校のようす
本日をもって3週間の教育実習を終えた実習生たちが,職員朝会で先生方にごあいさつです。これから大学に帰って,夢の実現のためにがんばってくださいね。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)1・3年合同暮会
本日は,1・3年生は合同暮会がありました。体育館【3年】と虹陵館【1年】で,学年に入ってくださった教育実習生とお別れの式をしました。教育実習はあと1日ありますが,学年ごと言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)授業のようす
本日4時間目,3年5組は国語の授業です。「青少年からのメッセージ」に応募するために,テーマを決めて作文を書き始めるということでした。2年3組は美術の授業です。「篆刻」で,これから印を彫刻します。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)教育実習 研究授業
本日4校時,3年3組の社会科の授業は,教育実習生の研究授業でした。第2次世界大戦の終わり頃の世界の背景や各国の思惑をふまえ,その後アメリカとソ連が冷戦に突入することになるという世界の情勢を考えさせる授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)教育実習 研究授業
本日 2校時2年4組の社会科の授業で,教育実習生の研究授業がありました。年齢別人口のグラフを確認し,過疎過密の問題や少子高齢化の問題について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)教育実習 研究授業
本日1時間目,1年生6組の英語の教育実習の研究授業がありました。クイズ形式で,生徒が「It's 〜」を使って英語で答える授業でした。生徒は楽しく,積極的に授業に参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)学校朝会 その2
学校朝会では,水泳の表彰がありました。県選手権でも自己ベストが出せるようがんばってください。生徒会長からは教育実習の先生方への感謝の言葉でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)学校朝会
今日は学校朝会でした。明日で3週間の教育実習を終える7名の教育実習生からのあいさつがありました。「私たちもがんばるので,生徒の皆さんも夢に向かってがんばってください。」という言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1 TEL:082-814-8834 |