最新更新日:2024/06/28
本日:count up92
昨日:123
総数:1375270
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

11月11日(土) 金亀の里 亀山地域まつり

大変な賑わいです。
展示作品もステージ発表も大変クオリティの高いものです。
子ども会育成会のバザーのお手伝いをしている生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) 金亀の里 亀山地域まつり

亀山公民館で、38回目を迎える亀山地域まつりが行われています。
本校生徒もボランティアで参加させていただいてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) 金亀の里 亀山地域まつり

秋晴れの晴天の中,亀山公民館祭りにボランティアとして多くの生徒が参加してくれています。受付で挨拶をする係,会場内の清掃をする係,舞台発表の進行補助の係などに分かれてがんばっていました。子供会のバザーの手伝いをしている生徒もたくさんいました。今日・明日の2日間がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 配布物とお知らせ

画像1 画像1
本日の配布物は、
 ○「PTA運営委員会だより」

 ○「第11回文化の祭典」お知らせ

お知らせ
 ○11月13日(月)は、
  5時間授業 給食あり 部活なし
   1・2学年 試験週間
 
 ○「週末の部活大会試合予定」
     ご覧になるには<swa:ContentLink type="blog" item="294725">こちらから</swa:ContentLink>。

11月10日(金) PTAコーラス練習の様子

 19:00より、音楽室でPTAコーラス練習がおこなわれました。
 7月の下旬より、練習を積み重ねてきた合唱練習もあと2回となりました。18日の本番が目の前に迫ってきました。強弱や入りなど完成に近い仕上げ?!段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 委員会の様子

 後期になって初めての委員会がおこなわれました。各学級の役員も前期から変わり仕事内容の確認や委員長、副委員長を決めていました。
 生徒の自治活動としてより活性化するように活躍してもらえると良いですね。がんばってください。
 写真は、上から代議員会、保健委員会、美化委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 授業の様子4組

 2・3年生はそれぞれの試験、2日目です。
 万全の準備をして望んでいることだと思います。
 授業の様子4組です。
 1学年は、国語です。文章の構成を考えながら大まか内容をつかむ学習をしていました。
 2学年は、実力テストです。理科のテストに取り組んでいました。
 3学年は、後期中間試験です。英語の問題に取り組んでいました。
 今日で、試験は終わりますが、取り組みはまだ終わってはいません。提出物に返却された解答用紙の直しなど忘れないようにしましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 生徒作品掲示

 校舎をまわっていると、各学年とも教科で作成した生徒作品が掲示してありました。1学年は書写、2学年は英字作文、3学年は進路新聞とどれも力作が展示してあります。来校された際には是非ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 配布物とお知らせ

画像1 画像1
 本日の配布物は、


 お知らせ
 ○明日(11月10日)は、
  6時間授業 給食・部活あり
  ・3学年 後期中間試験2日目(英・数)

  ・2学年 実力テスト2日目(理・英)

  ・特別支援学級1・3組
     連合職場体験
  
  ・PTAコーラス練習19:00〜

11月9日(木) 2学年合同暮会の様子

 2年生が暮会時に体育館で学年合同暮会をおこなっていました。代議員のみなさんで会の運営をしっかりとおこなっていました。
 学年主任の先生から、2月に実施される研修旅行について、楽しむことは必要ですが、「自分たちだけが」という考えの人が多いように感じます。みんなが楽しめるような研修旅行にしてください。これも目的の一つです。是非達成してください。とお話しになりました。これから本格的に取り組みが始まります。達成できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 授業の様子3組

 秋晴れの穏やかな1日です。
 学校では、3年生は後期中間試験、2年生は実力テストと通常(?!)の学校生活が送られています。
 授業の様子3組です。
 1学年は、道徳です。「百万回生きた猫」という教材で取り組んでいました。
 2学年は、技術です。木工でペンケースを作成していました。紙やすりで磨いたり、ニスを塗ったりとそれぞれの課題に取り組んでいました。
 3学年は、中間試験の様子です。今回はあまり写すことのできない正面教壇前から撮影してみました。先生がいつも目にしているアングルです。いかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 配布物とお知らせ

画像1 画像1
 本日の配布物は、

 ○「保健だより」11月号

 お知らせ

 ○明日(11月9日)は、
  6時間授業 給食・部活あり
   ・3学年 後期中間試験 (理・社・国)
     給食終了後 暮会 下校
   
   ・2学年 実力テスト (国・社・数)

11月8日(水) 3学年 質問教室

 3学年は、明日から後期中間試験が始まります。放課後、質問教室がおこなわれました。それぞれ課題を持ってきて課題解決に向けて取り組んでいました。一つでもわかるように取り組む姿勢はすばらしいことです。明日から試験にむけて「万全の準備」を!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 3学年 合同暮会

 3学年が体育館で合同暮会をおこないました。
 いよいよ明日から後期中間試験が始まります。試験の取り組みについて、最近の授業や生活の様子などについて学年主任の先生からお話しがありました。多少厳しい内容のものもありましたが、是非改善してほしい内容ばかりであったように思います。一人ではなくみんなで取り組んでほしいですね。万全の準備を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 1学年 食育学習

 6校時、1学年は体育館で「食育」について学習しました。本間養護教諭(保健室の先生)がパワーポイントをつかって、これから体が大きく成長する時期です。食事はそれを助ける大切な要因の一つです。栄養のバランスを考えて食事を取るようにしましょう。学校の給食は栄養士の先生が栄養バランスを考えてメニューを考えてくださいます。バランスよく栄養を摂取するためにも好き嫌いをしないで残さないように食べましょう。とお話しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 学校訪問の様子

 午前中に亀山中学校に、教育長、教育委員、教育委員会指導課、学校経営アドバイザーの方々が学校訪問のため来校されました。
 2校時目に、授業の様子を一クラスずつ参観をされました。いつもより多くの人数のため生徒もびっくりしていました。参観後に校長室で様々なアドバイスやご意見をいただきました。今後の活動に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 万全の準備

 朝から小雨がぱらついています。今日は、亀中に教育長をはじめ教育委員の方々など多くのお客様が来校されます。
 正門前や、濡れたろうかをきれいに掃いて拭いてくれていました。万全の準備を整えてお客様をお迎えすることができました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 配布物とお知らせ

画像1 画像1
 本日の配布物は、


 お知らせ
 明日(11月8日)は、
  6時間授業 給食・部活あり
  

11月7日(火) 各種説明会の様子

 午後から、授業参観、1・2学年研修旅行説明会、3学年進路説明会がおこなわれました。
 写真からもわかるようにたくさんの保護者の方に参加していただきました。ご多用中にもかかわらずありがとうございました。これからもたくさんの保護者の方に参加していただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 授業の様子2組

 午後からの授業参観に向けて多少緊張気味?!な午前中の授業です。
 授業の様子2組です。
 1学年は、英語です。新しく出てきた英単語を調べていました。
 2学年は、数学です。図形の内容に入り、同位角・錯角の学習していました。
 3学年は、英語です。後期中間試験を目前に控え、それぞれの課題にむけて取り組んでいました。3年生にとってはしっかりと押さえておきたい試験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 高等学校卒業式

学校便り

保護者向け通知

PTA関係

お知らせなど

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834