最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:345
総数:1084029
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

公開授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中連携の公開授業
2年1組の英語です
道案内ができるようにペアで頑張っています
目的地にたどり着けたのでしょうか?

安佐中学校区小・中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成27年度安佐中学校区小・中連携教育研究会の「安佐中学校公開授業研究会」を行いました。

毘沙門台小学校、安東小学校の先生方に来ていただき、授業を見ていただきました。

写真の上から
 3年2組の社会、特別支援学級B組の国語、2年1組の英語、1年2組の理科の授業の様子です。

問題解決に向けて主体的に学び合い、考えを深めあい、かかわりあう授業の実践、義務教育9年間を見通した小中連携による一貫した教育活動の実践を研究主題にしています。

授業後も公開授業ごとに協議会をもちました。

学校で使用する物品の価格改定について

今年度も残り4か月となり、来年度に向けての準備を少しずつ進めているところです。そのような中、学校に物品を納入している業者から、相次いで価格改定の申し出を受けております。

原材料の高騰、賃金の引き上げや運賃の値上げに伴う生産・流通段階のコスト上昇が主な原因ですが、2月1日以降かなりの物品が値上げとなる予定です。
具体的な品目や価格につきましては決定次第保護者の皆様にお知らせいたします。出費多端の折り誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

残食率

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、約半数の生徒がデリバリー給食を注文しています。
本校と同じ業者が納入している6校と広島市の平均のデリバリー給食残食率のデータが送られてきました。

主食・副食の月別の残食率のグラフを紹介します。
残食率なので、数値が小さい方がよく食べているということになります。

先日の全校朝会での校長先生のお話にもありましたが、9月は特に副食をよく食べているという結果が出ています。

月ごとにデータが送られてきますので、紹介していきます。

体育館での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会を行いました。

今日もたくさんの表彰がありました。

体育館は、今月末から床の張替工事に入るため、工事前最後の体育館での全校朝会でした。

先日、本校の卒業生でもある保護者の方から、「この体育館の床は、私が中学校の時から変わっていないんですよ。今回張り替えられると聞いて、新しくなるのは嬉しいけど何かさみしい気もするんですよ。」と話をされました。

今日で工事前に体育館に入るのが最後になる人もいるということで、校長先生の呼びかけで、みんなで床を触ってみました。在校生の皆さんの中にも思い出深いという人がいると思います。

PTA母親バレーボール大会の表彰状とカップ

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA母親バレーボール大会の準優勝の表彰状とカップが届きました。
おめでとうございます。

PTA母親バレーボール大会 準優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
安佐南区PTA親善父親ソフトボール大会と母親バレーボール大会が沼田運動公園と安佐南区スポーツセンターで行われました。

母親バレーボール大会で安佐中学校は快進撃を続け、見事準優勝しました。

父親ソフトボールも健闘しましたが、あと一歩のところで惜敗しました。

天気が心配されましたが、爽やかな秋晴れとなり、大きな歓声が響いていました。

出場された選手の皆さん、お手伝いいただいた役員の皆様、ありがとうございました。

マーチング速報

画像1 画像1
大阪城ホールで行われた全日本マーチングコンテストで安佐中学校は金賞に輝きました。おめでとうございます。

不思議でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日伺った毘沙門台児童館まつりのお土産です。
白黒だった鬼が
カードを右に引くと
色がつきます。

えっ!どうしてだろう?と毘沙門台小学校の安永校長先生と悩みました。
なぜだろう?と思うことは老化防止とか?

子どもたちは一生懸命にこの鬼を作っていました。
家に帰ってお家の人に自慢したと思います。

お家の人の反応はどうだったでしょうか?
こんな時に大人がどのように子どもを認めてやるかが大切なんですけど・・・・
忙しさにまぎれると「ふぅ〜ん」で終わってしまうのではないでしょうか?
リアクションは大切なんですね。

校長室で時々色のついた鬼さんを見ています(*^_^*)
校長 松重 修

3年生後期中間テスト

画像1 画像1
3年生は、昨日と今日が「後期中間テスト」です。
一生懸命試験問題に取り組んでいます。

ふれあいコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいコンサートに出演された、安東小学校4年生有志、毘沙門台小学校吹奏楽団、安古市高等学校吹奏楽部の皆さんの様子です。

最後に、安古市高校吹奏楽部に伴奏をしていただき、「翼をください」を会場の皆さんで合唱し、楽しいひとときを過ごしました。

また、ステージ正面に、安佐中美術部2年の古川さんのデザインの入った幕をとりつけ、会場を華やかに飾りました。

ふれあいコンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日にを安佐中学校区ふれあい活動推進協議会の主催で「第16回ふれあいコンサート」を行いました。

6団体、235名の方が出演され、また多くの方にご来場いただき、音楽を通して音を楽しみました。

出演していただいた皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

安佐中学校、サムエル親愛こどもの園、シスターエコーの皆様の演奏や合奏の様子です。

2年生PTC行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(金)に2年生のPTC行事を行いました。

10月22日に引き続き、広島市立広島商業高等学校の松下美智乃先生にお越しいただきました。

2年生は、1月に職場体験に行く予定もあるので、より実践的な講義と実習をしていただきました。

上の写真はペットボトルと紙コップをどのようにお客様に出すのかについて説明されているところです。ペットボトルが普及し始めてからできたマナーだそうです。

2日間にわたり熱心にご指導いただいた松下先生、ありがとうございました。

毘沙門台児童館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区の毘沙門台児童館まつりに行きました。
沢山の子供たちと地域の皆さんが参加しておられました。
テーマはむかし話の世界へGo
工夫を凝らした催しがいっぱいでした。

学校協力者会議

画像1 画像1
本年度2回目の「学校協力者会議」を行いました。
展示や舞台発表も見ていただきました。

会議の中では、耐震化工事や体育祭の写真を見ていただいたり、「心を伝える」のビデオを見ていただいたりして、学校の様子をお伝えした後、学校と保護者の連携のあり方などについて熱心に話し合いをしていただきました。

出席していただいた皆様、ありがとうございました。

展示見学・舞台発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学と舞台発表が行われました。

午前中は学年ごとに校内数か所に展示された作品を見て回りました。
午後は、体育館で、1組さんと演劇部、吹奏楽部の発表を聴きました。

多くの保護者の皆様にも来校していただきました。ありがとうございました。

文化の秋をしっかりと味わいました。

何か良いことあるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、校内をまわっていてふと見上げるときれいな虹が出ていました。
見えたのは西の山からです。たどっていくと北の毘沙門台まで出ています。
きれいなフルレインボーです。なんとなくうれしいです。
生徒も見たかな?今日も平和でありますようにと願いました(*^_^*)
撮影が下手で一本につながっていませんが m(_ _)m

校長 松重 修

女子バレー部

女子バレー部の活躍についてお知らせします。

11月7日に行われた新人大会の安佐南区大会で優勝しました。
12月に行われる市大会に出場します。

おめでとうございました。

ソフトテニス部の活躍

画像1 画像1
ソフトテニス部は1年生もがんばっています。

安佐南ブロック1年生大会では
 1位(小川・恵木本組)
 2位(田中彩・小山組)
 3位(藤崎・新田組)
が入賞しました。

そして、11月7日に行われた、ワイズライオンズ杯ジュニアソフトテニス大会の団体戦2部(中学1年生の部)でも3位に入賞するなど着実に力をつけてきています。

心を伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野学園ホールをお借りして、「心を伝える」を行いました。

これまでの練習の成果を発揮して、各学年とも素晴らしい合唱を聴かせてくれました。
中でも3年生の合唱は「さすが3年生」と感じさせる出来でした。

生徒会執行部の生徒もとてもよく頑張っていました。
鑑賞態度もとてもよかったです。

また、保護者の方にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

各学年の結果を報告します。

 3年 金賞 3年2組(写真上)  銀賞 3年7組  銅賞 3年1組
 2年 金賞 2年6組(写真中)  銀賞 2年4組  銅賞 2年1組
 1年 金賞 1年6組(写真下)  銀賞 1年7組  銅賞 1年2組
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 学年末休業開始
4/1 入学受付
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111