最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:60
総数:283053

夏休みの作品

夏休み課題の名物,子どもたちの工作作品がそれぞれの学級で展示されています。

これらの作品を一つ一つ見ていると,ご家族の方に手ほどきを受けながら一緒に作っている姿や,兄弟姉妹とご家族が一緒に作っている姿など様々な姿を思い描くことができます。6年生には,平和への願いを込めて千羽鶴を織り上げた子もいました。また,作品を見ていると近寄ってきて,作ったときの苦労話や作品の場面を説明してくれる子もいました。

子どもたちが夏休みの大切な思い出として作った作品を持ち帰ったときには,ぜひ,ご自宅の一等席に飾ってあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の委員会活動

倉掛小では,企画委員会をはじめ,給食・放送,生活・園芸,飼育,図書,保健・体育の6つの委員会が活動を行っています。

9月3日(木)の5校時には,5・6年生がそれぞれの委員会で集まり,9月の活動分担・曜日等の確認や作業を行いました。

稲盛和夫という方の本の中に,「人間としていかにあるべきか」ということを考えたとき,『利他の心を判断基準にする』と考えた」という一節があります。「人によかれ」という心で,周りの人のことを考え,思いやりに満ちた「利他の心」に立って判断し行動すべきだと言っておられます。

子どもたちにも,自分たちの活動が,学校のみんなの生活を向上発展させ,より豊かなものにしていくという価値意識が育ち,「利他の心が判断基準となっていくこと」を願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のあいさつ運動

本校では,各学年・学級が期間を決めて,朝のあいさつ運動に取り組んでいます。

あいさつ運動は,子どもたちに,気持ちのよい一日のスタートを切ることや,自ら進んであいさつをする意識や自ら進んで取り組もうとする強い心や姿勢を育てること、及び他の子どもたちとの交流の機会をつくることを目的に行っています。

今月は,4年生が朝のあいさつ運動に取り組みます。9月2日〜4日,子どもたちは,玄関前に並び,登校してくる子どもたちや教職員に,自分から先に元気な声で「おはようございます」と挨拶をしていました。

また,今月の生活目標は「立ち止まってあいさつをしよう」で,チェック項目は「先生や友達に立ち止まって『語先後礼』をすることができましたか」です。子どもたちは,立ち止まって挨拶することを意識し,よりよい習慣を身に付けようとしています。

画像1 画像1

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練に参加

9月4日(金)は,広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練が行われ,倉掛小でも,地震に対する避難訓練を行いました。
特に,今回は,「安全行動1−2−3」を身に付けることを中心に行いました。
訓練後,校長は,「いつどこで起こるか分からない地震や土砂崩れなどの災害に備え,登下校途中の危険な場所の確認や避難場所・お家の方との連絡方法等について,家族で話し合っておきましょう」と子どもたちに話しました。
ご家庭でも,いざというときの集合場所や,お子様が外出中に自宅に帰れなくなったらどうすればよいか等,各ご自宅の立地場所等を踏まえて,話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 人権学習

広島人権擁護委員協議会の人権擁護委員 土井惠子様にお越しいただき,人権教室を行いました。

紙芝居「白い魚とサメ」を読んでいただき,「幸せって何だろう」「命を輝かせるってどういうことだろう」ということについて考えました。3年生の子どもたちは紙芝居の世界に引き込まれ,白い魚やサメの気持ちを一生懸命に想像していました。子どもたちの発表から,「みんなが笑顔であること」,「仲良しになること」,「仲間を大切にすること」,「ありのままの自分らしさを出せること」などが幸せなんだとまとめられました。

子どもたちは教室に戻り,「人権の木」に「自分が友達にできることの実」を貼り付けました。この実を大きく育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食再開

9月1日(火),給食が始まりました。

1日の献立は,むぎごはん,牛乳,ビーンズカレーライス,フルーツポンチでした。栄養量は,エネルギーが663kcal,タンパク質が28.8gで計算されていました。

ビーンズカレーの残食率は0.7%,フルーツポンチの残食率は1.1%でした。
本校では0.4%が約一人分なので,残食量が少なかったと言えます。

画像1 画像1

救急対応訓練

8月28日(金),救急対応訓練を行いました。

学級で活動中に子ども1名が突然倒れ,意識がもうろうとし,学級の他の子どもたちは驚き興奮しているという設定で,担任の声かけ,他の子どもたちへの指示,同じ階や連絡を受けた1階の職員の動き等について,マニュアルに沿った検証訓練を行いました。

その後は,全職員が集まり,それぞれの立場での困り感などを出し合い,さらに質の高いマニュアルの作成を行うこととしました。夏季休業中に行った不審者対応訓練と同様に,的確な判断力と職員が連携することの大切さを知るよい機会となりました。

画像1 画像1

雨の日だけど・・・

 保健体育委員会が計画している「雨の日を安全にすごそう」の取組のひとつ,「昼休憩を体育館で遊ぼう」の企画も4回目になりました。今日は「ゴム跳び」をみんなでしました。「ゴム跳びってなに〜?」という声も聞かれましたが,始めてみるといろいろな高さになるゴムをいろいろな方法で跳んでみることが楽しくなって,体育館はたくさんの笑い声であふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校だより 9月号」を掲載しました

「学校だより 9月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 9月号

給食再開に向けて

9月1日(火)から,給食を再開します。

給食再開に向けて,少しずつ準備を進めていましたが,給食再開前日の今日は,給食調理員4名が,給食再開直前の洗浄・消毒を行いました。写真は,ステンレス調理台を洗ったり,器具を熱風保管庫へ入れたりしているところです。

これからも,安心・安全でおいしい給食づくりに取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校環境整備(PTA)

8月30日(日),PTAが声をかけてくださり,地域の皆様にもご協力をいただき,約130名の大人や子どもたちで,学校の環境整備を行ってくださいました。

昨日の雨で,運動場は柔らかくなり,草はとても抜きやすい状態でした。一方で,側溝に溜まった土は水分を含み,ずっしりと重みを増していました。

わずか90分という短い時間でしたが,運動場が瞬く間にきれいに整い,子どもたちが気持ちよく,鉄棒をしたり,遊具で遊んだり,走り回ったりする姿が目に浮かびます。
そして,10月に行われる運動会に向けて素晴らしい環境となりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が始まりました

8月27日(木) 夏休みが終わり,授業が再開しました。
各教室では、授業再開にあたり,前日,子どもたちの登校を待ちわびていた担任が,子どもたちに向けて黒板にメッセージを書き,思いを伝えました。
登校して来た子どもたちは教室で久しぶりの再会を興奮ぎみに喜び,話がはずんでいました。
大休憩には,運動場で元気一杯に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

10月3日(土)には,34回目の運動会という大きな行事が控えています。体調に気を付け,元気に参加してくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わり,授業が再開しました

8月27日(木) 夏季休業明けの朝会を行いました。

はじめに,校長は,エメラルドグリーンに塗り替えられた靴箱を大切使い,靴をそろえて入れることを意識してほしいと話しました。次に,「夏休み前に決めた目標は達成できましたか」と目標に向けた取組を振り返らせました。最後に,広島市が取り組んでいる「いじめ防止強化月間」にふれて,「いじめは人として絶対にしてはならないこと」,「もし,いじめられている人がいたら,先生やお家の人に相談すること」,「いじめを見かけたら『やめよう』と声をかけ,先生に知らせること」の3つの事について話しました。

次に,生徒指導主事が,はじめに「いじめ防止に係る幟旗」について説明をしました。この幟旗の標語は,「広島市いじめ問題対策連絡協議会」において開催された「いじめ撲滅プロジェクト」の中で参加生徒が作成した「いじめ撲滅プロジェクト共同宣言文」からの抜粋やいじめ防止キャラクター「ちぇんじMAN」などを使用して制作されています。
次に,9月の生活目標「立ち止まって あいさつをしよう(先生や友達に立ち止まって「語先後礼」ができましたか)」について,パペット(手袋人形)を使って指導しました。

最後に,音楽専科教員のピアノ伴奏により校歌を全員で歌いました。
朝会後,学級では、靴箱で靴の入れ方を学び直しをしたり,教室で挨拶の仕方を練習したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり,ぐっと成長した子どもたちの身体計測をしました。
 高学年には、身体計測の前に,AEDの話をしました。はじめは「AED?」という反応でしたが,人を助けるために大切な道具であることや子どもでもAEDを運ぶという命を助ける行動ができることを話しました。子どもたちは,顔がひきしまり一生懸命に話を聞き,自分たちも社会に役立つひとりであることを感じたようでした。
 中学年・低学年には,熱中症予防の話をしました。熱中症予防になるキーワードの最初の文字「す」「す」「あ」がなにかを考えました。これは,運動会をがんばるためにも大切なことです。さあ,どんな言葉なのでしょうか。

身体計測でも

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み開け朝会で靴をそろえるお話を聞いた翌日に身体計測がありました。身体計測の時には廊下で上靴を脱いで保健室に入ります。靴をそろえることに気を付けたいという気持ちが上靴の置き方にも表れていました。

運動会に向けた運動場準備と授業再開に向けた校内環境整美

8月26日(水),はじめに,職員全員で運動会に向けた運動場準備作業を行いました。
巻き尺等を使いながら、運動場の整列位置や走るコース等のラインを引くためのポイントを打ったり,コースロープを張り替えたりしました。昨日の雨で運動場が柔らかくなっていたため,くい打ちでは、くいを曲げることなく打ち込むことができました。
10月3日(土)の第34回秋季運動会に向けて、9月からは各学年や全校での練習が始まります。子どもたちが体調を整えて参加できるようご家庭でもご支援ください。

次に,校内の環境整美作業を行いました。
校舎・体育館のトイレ掃除、手洗い場と水飲み場の掃除・点検,水道管内の水の入れ替え,運動場の草抜き等を行いました。

明日,8月27日(木)から子どもたちが登校します。子どもたちが気持ちよく学校施設を利用できるようにと職員も汗を流した一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校適応感尺度「アセス」活用研修

8月25日(火)には,広島市教育委員会 生徒指導課より指導主事をお招きして,校内研修会を行いました。

今回は,7月に各学級で子どもたち一人一人に実施した学校適応感尺度「アセス」調査の活用方法や結果の見取り方等について研修を行いました。「アセス」は,いじめや不登校の予防等,子どもたちの学校適応支援を進めるために活用するものです。この「アセス」は,「生活満足感」「学習的適応」「教師サポート」「友人サポート」「向社会的スキル」「非侵害的関係」の6つの観点から学校適応感をとらえるものです。学校適応感だけではなく生活満足感も測定するため,学校外での生活に関する満足感も間接的に知ることができます。

「アセス」は,子どもの主観的な適応感,とりわけSOSのサインを出している子どものピックアップに敏感であること,学校以外の場での適応状態を推測できる尺度であること,教師側のかかわりを子どもがどう受け止めているかや教師側の思いが空回りしていないかを確認することができることなどが特徴としてあげられる調査です。

研修を踏まえ,これから子どもたちのデータを見直し,子どもたち一人一人にどのような支援を行っていくとよいかということを考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会の開催

8月18日(火),学校医・薬剤師の先生方,PTAの役員の方々をお迎えし,教職員を合わせて約20名で学校保健委員会を開催しました。

はじめに学校から,学校保健計画,学校安全計画,生活習慣アンケート・新体力テスト・定期健康診断の結果や今後の取組,保健室利用状況,災害発生状況,給食指導等について,パワーポイントや資料等を使って報告しました。

次に,各学校医・薬剤師の先生方に,お一人ずつ専門的な立場から,資料を用意していただくなどして,説明や提言をいただきました。

これからも学校医・薬剤師の先生方にご指導いただきながら,子どもたちが健康・安全な生活を送れるよう家庭と連携を取りながら取り組んでいこうと思います。

画像1 画像1

業務員の方々による靴箱塗装

8月18日(火)から2日間の予定で,近隣の小中高等学校の8名の業務員の方々が共同作業として,倉掛小学校の児童用靴箱24個のさび止め塗装と上塗り塗装を行ってくださっています。
7月29日に本校教職員でサビ落としをし,その後の仕上げ作業としてお願いしたものです。

今日18日はさび止め塗装です。早朝の涼しい時間帯にもかかわらず,顔から汗を滴らせ,低い位置の棚の裏面ものぞき込みながら丁寧に,塗装用ローラーを動かしてくださっていました。明日は上塗り塗装をされます。

8月27日の授業再開日,登校してきた子どもたちは,塗装色の違いに気づき,きれいになった下駄箱を喜んでくれることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放事業の再開

盆休みが開け,今日17日(月)から,プール開放事業が再開しましたが,正午の時点で,大雨警報,洪水警報,雷注意報が発表されていましたので,プール開放は行いませんでした。
しかし,監視員の方々にはお越しいただき,プール開放事業の再開に向けた準備を入念に行っていただきました。後半は26日までのあと7日間です。
 保護者の皆様の補助監視員へのご協力により,前半は事故なく安全にプール開放事業を行うことができました。後半も,皆様方のご協力をいただきながら,子どもたちには,安全に水遊びを楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201