最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:50
総数:283722

亀崎中学校区ふれあい一斉清掃

11月7日(土)、今年度も「亀崎中学校区ふれあい活動推進協議会」の取組の一環として、各小学校区で地域清掃を行いました。亀崎中学校の生徒も各小学校に分かれて、参加してくれました。
 本校では、9時に、地域や保護者の方々・教職員約60名、小学生約30名、中学生約20名、合わせて108名が集合し、3つのコースに分かれて一時間程度歩道のごみ拾いを行いました。コースを回った後に拾ったごみを集めると、ジュースの缶やペットボトル、お菓子の袋や枯葉などがたくさんありました。
 子どもたちは、奉仕活動を通して地域に貢献する喜びを感じ、地域の方とふれあうことで地域への所属感を高めることができたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえ広場(1)

 「学校へ行こう週間」の最終日,11月6日(金),全学年による「うたごえ広場」を行いました。

 1年生から6年生までが一堂に会して,うたごえを発表し合いました。
はじめに全員合唱をし,順次,2年生,1年生,3年生,4年生,5年生,6年生と発表しました。
 また、たくさんの保護者・地域の方も参観にお越しくださいました。
 しっかりと練習を重ね,その成果を発表し,評価してもらう機会を積んでいくことで,子どもたちには,「やればできる」という達成感やいい緊張感を味わって欲しいと思います。

全員合唱の様子については,下のアドレスからご覧ください。

全員合唱「かわらないもの」


画像1 画像1

おいもパーティー

 11月2日,さつまいも作りでお世話になった方々をお招きし,おいもパーティーを開催しました。自分たちで育てたおいもをおうちの方々と一緒に楽しく料理し,みんなでおいしくいただきました。お味噌汁やフルーツ甘納豆ボール,ココアボールを大事そうにほおばる姿を見て,作物を育てることの大変さや尊さを感じ取ってくれたことをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日,「昔遊びの会」を行いました。
 同じ学区にお住まいの「昔遊びの先生」と一緒に風車を作ったり,おはじきやあやとり,お手玉などの遊びを教えていただいたりしました。
 子どもたちは,「おはじきを一緒にすることができて,楽しかった」「あやとりができるようになった!」と,とても嬉しそうでした。たくさんの保護者の方にも参加していただき,楽しい時間を過ごすことができました。

芸術の秋 そして 食欲の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で,粘土を使って「ごちそうパーティー」を開きました。粘土をちぎって丸めたり,細く伸ばしたりして組み合わせ,おいしい食べ物を作りました。おすしにケーキ…思わず食べたくなりそうな,おいしいごちそうができました。

夏の終わりに…

 5月から育てていたアサガオの種の収穫が終わり,残ったツルでリースを作っています。長く伸びたツルを1本1本,支柱からはずして…ツルを束ねて輪にしました。これから,秋の公園へ校外学習へ出掛けたときに「どんぐり」や「まつぼっくり」などの自然物を拾って,リースに飾りつけをしよう!と計画しています。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルロケット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「とじこめた空気と水」の学習では、水鉄砲や空気鉄砲を使って実験し、<とじこめた空気や水に力を加えると、空気は押し縮めることができるが、水は押し縮めることができない>ということを学習しました。
 学習したことを使って、ペットボトルロケットを作り、飛ばしてみました。
 一週間前から、たくさんの子どもたちがペットボトルを持ってきてくれました。まず、ロケットの歴史や原理を教えてもらい、次に班で1つロケットを作ります。
 それから、どのくらい水を入れたらよく飛ぶか、一人ひとり予想して、飛ばしてみました。
 すごい勢いで飛ぶロケットにみんなびっくり。運動場の端から、畑まで飛んだロケットが最高記録でした。全員1回は飛ばす経験をしました。

5年 人権教室・人権の花贈呈式

 広島人権擁護委員協議会の土井惠子様、伊藤守男様をお招きして、5年生を対象に「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。
 まず、登場人物が使っている言葉に気をつけながら、DVD「プレゼント」を視聴しました。そして、いじめている人は気が付いていなかったり、軽い気持ちでおもしろがって言っているだけだったりするけれども、いじめられている人は傷ついていること、見ている人は、自分は何もしていないと思っているかもしれないけれど、いじめているのと同じであることを皆で確認しました。
 また、土井様は、「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと相手に伝えることの大切さについても話されました。
 この後、やさしい心で命を育ててほしいと広島人権擁護委員協議会からのヒヤシンスをいただきました。
 最後に、野外活動を終えたばかりの5年生が、「自分が言われていやな言葉は言わない強い心をもちたいです。今日いただいたヒヤシンスの花が咲くころには、ふわふわ言葉がいっぱいの自分になりたいです。」とお礼の言葉を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学校だより 11月号」を掲載しました

「学校だより 11月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 11月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201