最新更新日:2024/06/28
本日:count up168
昨日:219
総数:644470

12月8日(火) 生徒会選挙会場設営

生徒会選挙の会場設営が行われました。
イスを2年3・4組のみなさんが並べてくれました。
選挙の投票箱は実際の選挙に使われるものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 授業風景(4)

A・B学級の授業の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 調理実習

3年5組が調理実習を行い,クレープ作りに挑戦しました。

「ぎゃあ,クレープの生地が破れた」
「先生,今の写真撮った?」
などと,楽しそうに調理実習に参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 授業風景(3)

3年生の授業の様子

3年2組…数学
3年3組…国語
3年4組…理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 授業風景(2)

2年生の授業の様子

2年2組…理科
2年3組…英語
2年5組…社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 授業風景

1年生の授業の様子

1年1組…数学
1年2組…英語
1年6組…数学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 見守り活動

保護者の方があいさつ運動と見守り活動に参加してくださいました。
事務室前のモニターで「平和」をテーマにした美術作品のスライドショー,各教室の作品を見ていただきました。2年生の掲示に目を見張って感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) あいさつ運動

今日も寒い中,元気にあいさつ運動が行われました。
今日は選挙活動の最終日で,最後のあいさつ運動が行われました。
立候補者,推薦責任者いずれも熱が入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 調理実習

3年3組の調理実習の様子です。
「まだ焼けていないかな?」
「もうひっくり返せそうよ!」
と男女仲良く相談しながら,クレープを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 授業風景(3)

3年生の授業の様子

3年1組…社会
3年2組…英語
3年3組…国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 授業風景(2)

2年生の授業の様子

2年4組…国語
2年5組…理科
2年7組…国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 授業風景

1年生の授業の様子

1年2組…数学
1年5組…国語
1年6組…数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 理科実験

1年3組の理科のガスバーナーの実験の様子です。
「炎の色は青色かな?」
「まだ青色じゃないよ」
「空気の量を調整しなきゃ」
など班で相談しながら,活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国中学生創造アイディアロボットコンテスト中国四国地区大会

 昨日、徳島県鳴門教育大学体育館において、第16回全国中学生創造アイディアロボットコンテスト中国・四国地区大会が行われました。基礎部門・活用部門・応用部門・映像部門の4部門あり、本校からは活用部門・応用部門・映像部門にそれぞれ1チームが参加・出品しました。
 活用部門はベスト16、応用部門はベスト8で健闘むなしく敗退しましたが、応用部門では審査員特別賞をいただき、中国・四国地区代表として、全国大会に出場できることになりました。また、映像部門では中四国地区1位をいただき、全国大会に出品できることになりました。
 全国大会は来年の1月23日(土)東京都武蔵野総合体育館で行われます。 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(月) 見守り活動

今日も静かに朝の読書の時間を迎えました。
廊下を歩いてみると,たくさんの掲示物があり,保護者の方は興味深そうに見ておられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) あいさつ運動

今日もあいさつ運動の生徒,選挙立候補者の生徒が正門であいさつを行っていました。
選挙立候補者の生徒は選挙まで残り2日です。立候補者の生徒も大きな声で挨拶をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 朝練習

野球部,女子テニス部,男子バスケットボール部,女子バスケットボール部がグラウンドを走りました。
10分間走をして,距離を競っています。
部活間で切磋琢磨できる関係を築くことってすごいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(日) 庚午餅つきボランティア(3)

餅つきボランティアには教員も8名参加しました。
「炊きたてのもち米,熱い!」,「まだ餅になってないですか?きつい〜!」と息が上がりながら餅をついていました。
自分で作った餅の味は特別な味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(日) 庚午餅つきボランティア(2)

女子は餅をこねる役割を担当しました。
「団子はこねたことはあるけど,餅はない〜」と言いながら作業をしている生徒もいました。
最初は慣れいていない手つきでしたが,徐々に慣れてくるとすごく手際がよくなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(日) 庚午餅つきボランティア

12月6日(日)に庚午餅つきボランティアに生徒21名が参加していきました。
生徒はもち米からどうやって餅になるんだろうと半信半疑でしたが,徐々に餅に近づいていく様子を見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

申請書・証明書

表示用資料

広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48
TEL:082-271-0001