最新更新日:2024/06/20
本日:count up54
昨日:110
総数:283487

非常時における集団下校訓練

6月2日,全学年が6校時で下校する火曜日に,非常時における集団下校訓練を行いました。
これは,暴風雨などの緊急一斉下校時に,子どもたちが安全に下校できるようにするためのものです。6校時終了後,子どもたちは放送の指示に従い,体育館に地区別の班ごとに並んで集合し,班ごとに下校しました。教職員はグリーンのベストやジャンパーを着て,子どもたちを引率し,下校の様子や地域の様子を把握し,今後の指導の参考としました。

非常時等に集団下校を行う場合には,事前に,携帯電話を利用した緊急連絡メールを中心として保護者の皆様にお知らせします。緊急連絡メールへの加入がまだの方は登録をしていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1

6月の学校朝会

6月の学校朝会では,校長は絵本の読み聞かせをしました。絵本の題名は「しあわせ」です。
「しあわせって なあに」と繰り返しながら,読者に幸せとは何かを考えさせる構成です。
最後に,幸せについて,学級や友達,おうちの人と話し合ってみようと投げかけました。

朝会の後半では,今月の歌「つばさをください」をみんなで歌いました。「悲しみのない自由な空へ翼はためかせ行きたい」のところがとくに体育館に響き渡り,すばらしい歌声でした。

画像1 画像1

「学校だより 6月号」を掲載しました

「学校だより 6月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 6月号

まっ赤なサフィニアをいただきました

5月29(金),広島県立特別支援学校の農業班の皆さんからサフィニアの花をいただきました。
これは「倉掛 夢♪花プロジェクト 〜夢つないで 花いっぱい〜」として農業班の皆さんが育てた花です。

花とともにメッセージ文が添えられていました。
「一つ一つていねいに植えました。どうぞ大切に育ててください。」

いただいた赤いサフィニアは正面玄関に飾っています。学校におこしの際はぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日から,1年生だけで給食当番の活動を始めました。
 今までは,6年生にお手伝いしてもらいながら,配膳をしていました。6年生に教えてもらったことを思い出しながら,今週1週間,自分たちで配膳をがんばりました。お皿に同じ量ずつ盛るのは難しいけれど,しっかりとお皿やお玉を握って,こぼさないように上手に盛っていました。
 その後は,給食の先生方が作ってくださった給食を,おいしくいただきました。

日に日に大きくなっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝水やりをしながら,大切に育てているアサガオ。生活科の授業で,2回目のアサガオの観察をしました。観察をしながら,双葉と本葉の違いに気付くことができました。支柱を立てたり,肥料を蒔いたりして,ますますアサガオの成長が楽しみになったようです。これからも大切に育てていきます。

雨の日もわるくない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は保健体育委員会が中心となって,雨の日の昼休憩には体育館でみんなで遊べるようにしようと計画を立てていました。
 今日はその計画をようやく実行することができる日でした。今日,選んだ遊びは「だるまさんがころんだ」です。
 いつもは体が動かせなくて少し退屈な雨の日も,たくさんの人と関わり笑いあい,楽しい昼休憩を過ごすことができました。

口のなかを清潔にしよう!

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
 
給食のあとに鏡をみながら歯みがきをする人。保健室前の歯の模型を使って歯みがきが上手にできるように練習している人。
歯や口の中が清潔だと気持ちがよいことを実感しながら,歯みがきができるようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 墨のにおいがあふれる教室で二回目の書写をしました。先生の話をよく聞いたあと,落ち着いた気持ちでていねいに取り組みました。真剣に取り組むことの気持ちよさを感じることができた時間になりました。
 また、教室後ろの掲示板には、机上での習字道具の置き方などの写真を掲示しています。

かかわることは大変だけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩,1年生に長縄を教えてあげようと6年生がいっっしょに長縄をしていました。跳ぶタイミングの合図を出したり,いっしょに跳ぼうと声かけをしたり・・・。でも,なかなかみんなをまとめて長縄をすることは大変で,6年生が思うようにはできませんでした。でも,最後は綱引きのようになってみんなにこにこ笑顔で教室に帰っていきました。 たくさんの人と関わることは思い通りにならないこともたくさんあるけれど,思い通りにならないからおもしろいこともたくさんありますね。

長縄タイムをしました。

 今年度はじめての長縄タイムでした。
 それぞれの学年で全員がとべるよう声のかけかたや跳び方の工夫をしながら長縄をしました。
たくさん跳ぶことができて、跳び上がったり、拍手をしたりして、歓声を上げている学級もありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和記念資料館講師の桂幾子先生をお招きして、平和学習会を行いました。映像を見ながら、広島の原爆被害の状況や核兵器をめぐる世界の現状を教えていただきました。核実験や「はだしのゲン」の原作者中澤啓治さんのお話の場面では、皆真剣な表情で画面に見入っていました。5年生の桂先生へのお礼の手紙の中には、「原爆で身も心もやられた人たちの思いを今度は私たちが伝えていく。そして、核兵器のない平和な世界へ変えていきたいと思います。」とつづられていました。                     8月6日にむけて、平和標語を作ったり、折り鶴をつくったりの活動を通して、平和な世界をめざすために自分たちにできることを考えていきたいと思います。

みどりの募金

5月も後半を迎え,玄関を飾る植物も,ツツジからサツキへ,パンジーからゴデチアへとその役割を替わりました。ゴデチアの花言葉は「静かな喜び」「変わらぬ熱愛」だそうです。子どもたちが,玄関で花々を見て,落ち着いた気持ちで一日をスタートさせてくれることを願っています。

今週は,生活・園芸委員会が毎年取り組んでいる「みどりの募金」を行っています。「みどりの募金」は,森林整備や学校の緑化活動等や東日本大震災の復興に活用されます。5・6年生は,今年は自分たちが募金活動をする番だと頑張っています。そして,緑の羽や花の種などを買い求める子どもたちも日に日に増えています。この募金で集められたお金の一部は学校に交付され,来年度の学校を飾る花々の購入費等に使います。

募金に来た子どもに,委員会の子どもたちが「おはようございます。何にされますか。」と尋ねると,その子は迷いながら「羽をください」と答え,すかさず委員会の子どもからは「ありがとうございました。」とはっきりとした声で,お礼が述べられていました。

委員会の子どもには担当の教員が事前に練習を行っていました。一つ一つ,事前の指導があり,体験し,評価され,経験と自信をつけていくというすばらしい光景を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げ指導

倉掛小学区にある高陽東高等学校硬式野球部のみなさんにソフトボール投げ指導をしていただきました。

声と足並みがそろったランニングを見せていただいた後,子どもたちも一緒に声を出してランニングを行いました。
ボールを地面に向かって強く打ちつける練習や,ボールを地面に強く打ち付けたように腕を振って遠くに投げる練習などを行いました。優しくわかりやすく教えてもらい,子どもたちは遠くに投げるコツがつかめたようです。
また,最後のお話では、努力し続けることの大切さを教えていただきました。
高陽東高等学校の先生方,硬式野球部員のみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の学校朝会は,校長の話でした。内容は「挨拶」についてです。

始めに,短冊を右から「つづける」「いつでも」「さきに」「あかるく」と並べて掲示し,並べ方を変えてみようとクイズを出しました。それから,「あ・い・さ・つ」となるように並べ替えました。
「あかるく」
「いつでも」
「さきに」
「つづける」
挨拶について,これらのことを子どもたちには意識して欲しいと思います。「つづける」では「おはようございます。今日も天気がいいですね。」など,挨拶のあとに一言続けることができていくといいなと思います。

校長が正門で子どもたちを出迎えているとき,絵の具道具を持って登校してくる子どもに「おはようございます。今日は図工があるんですか。」と尋ねると,立ち止まって,いろいろと話を始めてくれます。そして,楽しいひとときをプレゼントしてくれます。また,じゃんけんをして,一喜一憂を楽しみながら正門を通りすぎていく子どももいます。

朝会の後半では、「今月の歌」をみんなで歌いました。専科の教員から,がんばりどころを教えてもらい,歌いました。

あさがおの芽がでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,蒔いた5つぶのあさがおの種から芽がでました。
子どもたちは水やりをしながら,「早く芽が出ないかなぁ」と心待ちにしていました。
今日は、生活科の学習で,あさがおの双葉を観察しました。形や色などをしっかり観ながら,丁寧に描きました。
子どもたちは、「元気に育ってほしいなぁ」とこれからの生長を楽しみにしています。

土や砂の感触って きもちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の「つちやすなと なかよし」の学習で,体全体を使って砂の感触を楽しみました。「わたしの班は,川を作るよ!」「ぼくたちの班は高い山!」と,話をしながらせっせと作っていきました。深く掘ったら,水を流し…川ができたら「やったぁ!!」と大歓声の子どもたち。
 天気がよい日だったので,すぐに水が乾いたけれど,役割分担をしながら水汲みもせっせと行っていました。まぶしい太陽のもと,子どもたちの笑顔がきらきら輝いていました。  

ありがとうのメッセージ

画像1 画像1
 保健室では体のどこかをぶつけたときなどに冷やすため保冷剤を貸し出しています。

今日,保冷剤の貸し出しをしたあとに職員室で用事をし,保健室に戻ってみると,保冷剤といっしょにメッセージがありました。
「ありがとう」

保健室に誰もいなくてもメッセージを残してくれた気持ちがとてもうれしかったです。
お礼を伝えるということがこんなに人を幸せにしてくれると感じました。

第1回 学校協力者会議

5月21日(木),会議室において学校協力者会議を開催しました。

学校協力者会議は子どもたちの健やかな成長を願って学校を支援していただくために,学校が委嘱した委員の皆様から学校教育全般にわたって意見や提言をいただくというものです。

出席いただいた委員の皆様からは,学校の教育目標や目標に向けた取組に関すること,学校生活や家庭生活でのきまりの周知に関することなどについて,「いろいろな調査を行った際には,否定的な回答や低位な児童への指導・支援を十分に行っていくことが大切である」,「倉掛小学校ガイドは配布されているが,その内容を保護者の熟知してもらうとともに,地域住民にも知らせることが必要である」「家庭学習の充実に向けた情報発信を行ってほしい」などのご意見をいただきました。

これからも,委員の皆様はもとより保護者・地域の皆様から,学校教育に関するご提言やご意見を広くいただいていきたいと思います。

画像1 画像1

梅の実がたくさんなりました。

 春先にいいにおいの花を咲かせていた梅の木にたくさん実がなりました。
 今年はたんぽぽで梅ジュースを作る計画をたて,今日梅の実の収穫をしました。
 脚立がひとつだけだったけれど,「次,あがる?」とか「あそこにもあるよ!」と譲り合ったり,教えあったりしながらたくさんの梅の実を収穫しました。みんなで協力して収穫した梅の実・・・これから,おいしいジュースにできるようまだまだ作業が続きます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201