最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:61
総数:283122

ソフトボール投げ指導

倉掛小学区にある高陽東高等学校硬式野球部のみなさんにソフトボール投げ指導をしていただきました。

声と足並みがそろったランニングを見せていただいた後,子どもたちも一緒に声を出してランニングを行いました。
ボールを地面に向かって強く打ちつける練習や,ボールを地面に強く打ち付けたように腕を振って遠くに投げる練習などを行いました。優しくわかりやすく教えてもらい,子どもたちは遠くに投げるコツがつかめたようです。
また,最後のお話では、努力し続けることの大切さを教えていただきました。
高陽東高等学校の先生方,硬式野球部員のみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の学校朝会は,校長の話でした。内容は「挨拶」についてです。

始めに,短冊を右から「つづける」「いつでも」「さきに」「あかるく」と並べて掲示し,並べ方を変えてみようとクイズを出しました。それから,「あ・い・さ・つ」となるように並べ替えました。
「あかるく」
「いつでも」
「さきに」
「つづける」
挨拶について,これらのことを子どもたちには意識して欲しいと思います。「つづける」では「おはようございます。今日も天気がいいですね。」など,挨拶のあとに一言続けることができていくといいなと思います。

校長が正門で子どもたちを出迎えているとき,絵の具道具を持って登校してくる子どもに「おはようございます。今日は図工があるんですか。」と尋ねると,立ち止まって,いろいろと話を始めてくれます。そして,楽しいひとときをプレゼントしてくれます。また,じゃんけんをして,一喜一憂を楽しみながら正門を通りすぎていく子どももいます。

朝会の後半では、「今月の歌」をみんなで歌いました。専科の教員から,がんばりどころを教えてもらい,歌いました。

あさがおの芽がでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,蒔いた5つぶのあさがおの種から芽がでました。
子どもたちは水やりをしながら,「早く芽が出ないかなぁ」と心待ちにしていました。
今日は、生活科の学習で,あさがおの双葉を観察しました。形や色などをしっかり観ながら,丁寧に描きました。
子どもたちは、「元気に育ってほしいなぁ」とこれからの生長を楽しみにしています。

土や砂の感触って きもちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の「つちやすなと なかよし」の学習で,体全体を使って砂の感触を楽しみました。「わたしの班は,川を作るよ!」「ぼくたちの班は高い山!」と,話をしながらせっせと作っていきました。深く掘ったら,水を流し…川ができたら「やったぁ!!」と大歓声の子どもたち。
 天気がよい日だったので,すぐに水が乾いたけれど,役割分担をしながら水汲みもせっせと行っていました。まぶしい太陽のもと,子どもたちの笑顔がきらきら輝いていました。  

ありがとうのメッセージ

画像1 画像1
 保健室では体のどこかをぶつけたときなどに冷やすため保冷剤を貸し出しています。

今日,保冷剤の貸し出しをしたあとに職員室で用事をし,保健室に戻ってみると,保冷剤といっしょにメッセージがありました。
「ありがとう」

保健室に誰もいなくてもメッセージを残してくれた気持ちがとてもうれしかったです。
お礼を伝えるということがこんなに人を幸せにしてくれると感じました。

第1回 学校協力者会議

5月21日(木),会議室において学校協力者会議を開催しました。

学校協力者会議は子どもたちの健やかな成長を願って学校を支援していただくために,学校が委嘱した委員の皆様から学校教育全般にわたって意見や提言をいただくというものです。

出席いただいた委員の皆様からは,学校の教育目標や目標に向けた取組に関すること,学校生活や家庭生活でのきまりの周知に関することなどについて,「いろいろな調査を行った際には,否定的な回答や低位な児童への指導・支援を十分に行っていくことが大切である」,「倉掛小学校ガイドは配布されているが,その内容を保護者の熟知してもらうとともに,地域住民にも知らせることが必要である」「家庭学習の充実に向けた情報発信を行ってほしい」などのご意見をいただきました。

これからも,委員の皆様はもとより保護者・地域の皆様から,学校教育に関するご提言やご意見を広くいただいていきたいと思います。

画像1 画像1

梅の実がたくさんなりました。

 春先にいいにおいの花を咲かせていた梅の木にたくさん実がなりました。
 今年はたんぽぽで梅ジュースを作る計画をたて,今日梅の実の収穫をしました。
 脚立がひとつだけだったけれど,「次,あがる?」とか「あそこにもあるよ!」と譲り合ったり,教えあったりしながらたくさんの梅の実を収穫しました。みんなで協力して収穫した梅の実・・・これから,おいしいジュースにできるようまだまだ作業が続きます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 古代体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、出前授業で大昔の人々の暮らしを体験しました。授業をしてくださったのは広島市文化財団文化財課の職員の方々です。
 子どもたちは、貫頭衣や胡服(中国北方の遊牧民族の服装)を着る、黒曜石のナイフで紙を切る、石でどんぐりをすりつぶす、舞ギリ式発火具で火おこしをする、弓で矢を射るなどの体験をさせていただきました。子どもたちは5年生の野外活動で火おこし体験を行っていただけに、早い子は数分で火をおこすことができ、職員の方もびっくりしておられました。体験を繰り返すことの大切さを改めて感じました。
 また、子どもたちからは、「大昔の人々は大変だっただろう。」「古代人の知恵はすごい。」などの感想が聞かれました。実際に体験することで、大昔の人々の苦労を体感したり、大昔の人々の知恵や技に気づいたりすることができました。
  

地域の方から花をいただきました

5月11日(月) 学校安全ガードボランティアとして子どもたちを見守ってくださっている学区にお住いの方からたくさんのシャクヤクをいただきました。

いただいたシャクヤクは玄関を入った正面と校長室,職員室等に飾らせていただきました。

出勤した職員からは「5月ですね。」「花があると,ほっと気持ちが落ち着きます。」等の言葉が聞こえてきました。

ありがとうございました。

画像1 画像1

いざという時に備える!

5月8日(金),新年度になって初めての避難訓練を行いました。進級したことで新しい教室場所となり,避難経路も変わりました。

今日の避難訓練は,給食室で火災が発生した時を想定して,子どもたちが安全に避難できるようにすることを目的に行いました。
10時10分,教頭は放送で,「出火場所は給食室であること,避難時には東階段か西階段をしようすること」の2点を伝えました。
本校では,「避難3原則」として「おかし」という合い言葉で,「お」さない,「か」けださない,「し」ゃべらないを指導しており,今日はどの学年も「落ち着いて」「静かに」避難することができました。

校長は「訓練通りに行動できるようになろう」「自分でも状況を判断し行動できる力をつけよう」と2つの目標を話しました。

子どもたちには,いざという時のために,自ら判断して行動できる力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1

赤十字救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本赤十字社の酒井様を講師にお迎えして、全教員で救急法の講習を受けました。倒れている人を見つけたときの対処方法や注意点を教えていただいた後、訓練用マネキンを使って、胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの操作を実際に練習しました。あってはいけませんが、いざという時に落ち着いて速やかな行動がとれるように、毎年訓練をしています。

倉掛児童館で交通安全教室

5月7日(木),倉掛児童館で交通安全教室が行われ,約20名の子どもたちが参加しました。

安佐北区交通安全協会倉掛支部支部長の石川様をはじめ,安佐北警察署や安佐北区役所の方々が来られ,それぞれの立場から,交通安全について,子どもたちに話をしてくださいました。

命を守るために,「いかのおすし」を心がけること,車に乗るときにはシートベルトの着用を心がけること,車が来ていないかを確認するために横断歩道では「右→左→右」と見ること,学校の廊下と同じように歩道では右側通行を心がけることなどを,プリントや体験などを通して教えてくださり,子どもたちはしっかりと理解してくれたようです。

最後に,子どもたちは一人ずつパトカーと白バイに乗せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野菜や果物を植えたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
自立の時間に、どのような野菜を育てたいかをみんなで話し合い、「いちご」「トマト」「フルーツパプリカ」「メロン」を植えました。

毎日水やりをしたり、いろいろな報告をしてくれたりします。

「メロンの芽がでていたよ!」
「トマトに黄色い花が咲いていたよ!」

という声はとても嬉しそうです。

長いわらをはさみで切ってプランターにいれるときには、
「はやくおいしい野菜や果物ができるといいね」と話をしました。

こいのぼりを作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月5日のこどもの日に向けて、たんぽぽ学級のみんなで
力を合わせて巨大なこいのぼりを作りました。

手や足に絵の具をつけてスタンプにしたり、
ローラーや筆などを使ったりしてこいのぼりをつくりました。

子どもたちから「旗も作ってみたい」というような声があがり、
非常に楽しく仲良く活動をすることができました。

作ったこいのぼりは紐をつけてみんなで走って引っ張り、
気持ちよく空を泳がせることもできました。

1か月が経とうとしています

画像1 画像1
平成27年度が始まり,1か月が経とうとしています。
正門を飾る花も桜からつつじへとその役割が替わりつつあり,季節の移り変わりを感じます。

この1か月の中にも,子どもたちにはたくさんの成長が見られます。
校長が正門で子どもたちを出迎えていると,立ち止まって,自分から先に大きな声で「おはようございます」と挨拶をして,お辞儀をする子どもが増えてきました。「きちんと止まって挨拶が言えますね」と褒めると,会心の笑みを浮かべてくれます。また,校長とじゃんけんをして,一喜一憂を楽しみながら正門を通りすぎていく子どももいます。

教室では,担任や専科教員との学習の進め方の約束が定着してきて,落ち着いた学習の様子が見られるようになってきました。担任の賞賛や励ましの声かけで,一段とやる気を高めている子どもいます。

ご家庭でも,お子さまの話を聞きながら,分からなかったことが分かるようになる喜び,できなかったことができるようになる喜び,知らなかったことを知る喜び,体が大きくなる喜びなど,お子さまの成長をともに喜び,実感させてあげてください。

「学校だより 5月号」を掲載しました

「学校だより 5月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 5月号

1年生を迎える会と異学年交流学習

4月24日(金),児童会企画委員会が中心となり,1年生を迎える会を行いました。

1年生は6年生に連れられて体育館に入ると,一人ずつ台に上がって,少し緊張しながらも元気な声で自己紹介をし,6年生と手をつないでアーチをくぐりました。

全校児童で,○×クイズや貨物列車ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しみました。6年生からプレゼントとして「なんでもかーど」をもらった1年生は,とても嬉しそうでした。

1年生を迎える会の後,異学年交流学習として,1・6年生,2・4年生,3・5年生がそれぞれペアとなって,近隣の公園へ遠足に行きました。

1年生は6年生と手をつないで,クイズやしりとりをしながら寺迫公園へ行きました。公園ではジャングルジムに上がったり,「だるまさんがころんだ」をしたり,お弁当を一緒に食べたりして交流を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会による朝会がスタートしました

4月22日(水),今年度1回目の児童朝会がありました。
開始5分前には全員が体育館に集まり,チャイムが鳴るのを静かに待つことができ,とても素晴らしい様子でした。

今年度は,給食・放送委員会,生活・園芸委員会,飼育委員会,図書委員会,保健・体育委員会,企画委員会の6つの委員会で児童会活動に取り組んでいきます。

児童朝会では,各委員会の委員長が自己紹介をした後に,主な活動内容や委員会からのお願いを発表しました。どの委員長さんも伝えたい内容をしっかりと覚えて,はっきりとした声で伝えることができました。

フロアで聞いていた子どもたちの姿勢も良く,静かに聞くことができました。
その後は,企画委員会の子どもたちが持つ歌詞を見ながら,ピアノ伴奏のもと,全員で「今月の歌」を歌いました。

すがすがしい気持ちで一日をスタートさせることができる朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

行事予定を掲載しました

「月間行事予定」「年間行事予定」を画面右側の「行事予定」のカテゴリの中に掲載しました。
 なお,現在の予定ですので,変更する場合があります。ご了承ください。


全国学力・学習状況調査

6年生を対象に,1.教科に関する調査(国語・算数・理科)2.生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を実施しました。
 この調査には全国の国・公・私立小学校のうち約20,223校の小学校の児童約110万4千人が参加しています。

 この調査は学校における子どもたちへの教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に行います。そしてこの調査をもとに学校における課題を踏まえ,教員の授業改善の取組の充実や家庭における学習習慣や生活習慣の確立の啓発を推進していきます。

 子どもたちは緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。
 この調査の学校全体の結果については保護者や地域の皆様にホームページやプリント等で公開する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201