最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:140
総数:284192

1年生の掲示

西階段を上がっていると,1年生用の掲示板があります。
今、そこには,子どもたちが作った「もったいない かるた」が掲示されています。こどもたち一人一人が,生活の中で考えたもったいないことをかるたにしています。
学校に来られた際には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の図書室

図書室の入口のドアには,毎月,図書ボランティアの方々が,季節感あふれる掲示をしてくださっています。2月は,雪と節分がテーマです。
そして,図書室への入口を入った所には,2月にお薦めの図書を展示してくださっています。

たくさんの子どもたちが図書に興味を持ち,いろいろな図書を手にしてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 最後の参観日

2月8日(月)は,1・2・3年生の授業参観及び懇談会でした。

1年生は「おもいで はっぴょうかい」,2年生は「できるようになったよ はっぴょう会」,3年生は「社会科・総合的な学習 発表会」を行い,一人一人が練習してできるようになったことや自分たちで学び得たことを,保護者の皆様の前で発表しました。

1年生や2年生では,自分の出番の前後などで,小さな声で教え合う場面が見られ,子ども同士の中に助け合い,つながり合おうとする態度が育まれていることを嬉しく思いました。

3年生は,グループ単位で,これまでに調べてきたことを発表原稿や絵図にまとめて発表しました。子どもたちのこれまでの協力し合った学習風景を思い浮かべることができました。

保護者の方からは,「子どもたちの成長した姿を見ることができて,とても嬉しかった」というご感想をいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品掲示

2月8日(月),授業参観日に向けて,各教室前や階段踊り場の掲示板は,それぞれの学年の学習作品が掲示されています。
1年生の子どもたちは,3年生の作品「やさしく まほうのとびらを あけてみよう」の窓や扉をそっと開けて,その下に描かれている絵を見ては楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の学校朝会(2:交通栄誉章緑十字銀章受賞の紹介,読み聞かせ)

子どもたちの表彰式に続いて,「第56回交通安全国民運動中央大会」において「交通栄誉章 緑十字銀章」を受賞された,安佐北区交通安全協会倉掛支部長の石川正行様の紹介を行いました。石川様は,倉掛小学校創立以来34年間,毎朝,横断歩道での登校指導を行ってくださっており,紹介後のお話では,「私は,受賞の喜びよりも,地域の方々や児童の皆さんの努力で,倉掛で大きな事故がなかったことが一番嬉しい」と語られました。

 その後,教頭が,「おにたのぼうし」(あまんきみこ:作)の絵本を挿し絵をスクリーンに映しながら読み聞かせを行いました。最後には,おにたの心について考えてみましょうと,子どもたちに投げかけました。

 学校朝会が終わり,子どもたちが体育館から出て行く際には,石川様は出入口の所で,「交通事故に気を付けてね」と,優しく声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の学校朝会(1:表彰式)

 2月2日(水)の学校朝会では,表彰式と教頭による図書の読み聞かせを行いました。

 表彰式では,始めに,「戦後70周年 広島から子どもたちの平和の書」の表彰を行いました。これは,広島市商工会議所女性会が,戦後70周年の節目にあわせ,広島の子どもたちに「いのちと平和の大切さ」について理解や関心深めてほしいとの願いから,広島市内の小学校6年生を対象に平和への思いを表現した習字を募集したものです。4,165点の応募があり,本校の6年生の子どもたちも夏休みの課題として応募し,1名が広島市長賞,2名が入選となりました。

 次に,「第37回安佐北区民スポーツ大会ポスター図柄コンテスト」に応募した1,333点の中から「入選」に選ばれた5年生1名と,「全国教育美術展」に応募し,「入選」「佳作」に選ばれた6名の子どもたちを表彰しました。「第37回安佐北区民スポーツ大会ポスター図柄コンテスト」で最優秀賞・入選の35点については,3月1日から5月17日まで,安佐北区スポーツセンターに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日を安全に楽しくすごそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに雨が降りました。
 保健・体育委員の子どもたちが楽しみにしていた「体育館の遊び」をようやく実行する日が来ました。委員会の時間にしっかりと話し合いをしていたので,手分けをして協力し合いながら,遊びの運営を行いました。
 集まってきた子どもたちは,委員会のお兄さんやお姉さんたちの説明や注意を聞きながら,体を動かし,楽しく昼休憩を過ごすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201