最新更新日:2024/06/06
本日:count up80
昨日:94
総数:274776
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成
TOP

7月7日(火)1年野外活動1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォークラリーは、地図を見て山の中を歩きながら目印を探していきます。うまく見つけた班もあれば、途中で道に迷った班もあったようです。16時すぎ無事にすべての班がかえってきました。

7月7日(火)1年野外活動1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事はすべてバイキングです。バランスよく食べることができたでしょうか。午後からはウォークラリーを行いましたが、出発前に写真を撮ったり、円陣を組んで盛り上がっている班もありました。

7月7日(火)1年野外活動1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨の中、中学校の武道場で出発式を行い、8時40分にバスで江田島青少年交流の家に向かいました。江田島に着いたころには雨も上がっていました。体育館で入所式を行い、青少年交流の家の方から施設の利用について話を聞きました。

7月6日(月)野外活動結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時に1年生は明日から始まる野外活動の結団式を行いました。団長の教頭先生から96名全員が元気に2泊3日の野外活動を終えて、帰ってくることが一番の目標であり、そのために何をすべきか考えて行動してほしいとお話がありました。また、各学級の目標や係からの注意事項など各代表が伝え、明日からの野外活動に備えました。

7月3日(金)給食残食率

 五月が丘中学校の6月の給食残食率は、5.5%でした。4月が6.8%、5月が7.9%だったので、ずいぶん下がったと言えます。6月初めに取り組んだ「完食笑顔週間」の取組の成果が出たと思います。生徒会保健委員の目標は5%以下だったので、目標達成には至らなかったようですが、今後も地道な取り組みを続け、目標の5%以下を目指したい思います。

7月1日(水)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 月初めと月半ばの朝、PTAの方があいさつ運動で登校してくる生徒にあいさつをしてくれています。今朝も校長先生、生徒会執行部の生徒と一緒に校門に立ち、生徒を迎えてくれました。

6月29日(月)小学6年生従業参観・部活体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての体験で戸惑うこともあったようですが、みんな楽しく活動していました。石内小学校は16時、五月が丘小学校は16時30分に中学校をあとにしました。児童のみなさん、お疲れ様でした。

6月29日(月)小学6年生授業参観・部活体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活体験では、部長が呼び出しに来て、それぞれ希望している児童を活動場所まで案内し、アドバイスをしながら一緒に活動しました。

6月29日(月)小学6年生授業参観・部活体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、五月が丘小学校と石内小学校の6年生総勢144名が来校し、授業参観、部活体験を行いました。8教室に分かれてそれぞれ授業を参観した後、中島校長先生から「小学校最上級生として下級生たちの見本となるよう立派な小学校生活を送り、中学校に入学してほしい」と言われました。聞く態度がすごく良い6年生でした。

6月26日(金)第1回小中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日16時より、五月が丘中学校と五月が丘小学校の教員が五月が丘中学校に集まり、第1回小中連携教育研究会を行いました。委員長の中島校長のあいさつのあと、安東教務主任が全体説明を行い、その後3つのチームに分かれ、チーム別研究会をおこないました。夏休みの全体研修、12月の研究授業に向けて準備を進めていきます。

6月24日(水)植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術の生物育成の授業で2年生はなすびを育てています。天候にも恵まれ、大きく育っています。実を付けるのももう間近でしょうか。五月学級の畑では、キュウリやトマトなど10種類以上の植物を育てています。花壇の植木は、業務の先生がきれいに選定をしてくれました。

6月23日(火)1期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、1期期末テストが始まりました。チャイムと同時にテスト問題を開き、真剣に取り組んでいました。給食を食べて下校しましたが、職員室前の机の上は提出物でいっぱいになりました。自分の力を出し切れるようあと2日頑張ってほしいものです。

6月19日(金)授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校になって2回目のテストに向けて頑張っている1年生、先生の説明を聞いて作業を真剣に行っている1年生。この50分は、どれだけ自分のものになったかな。

6月19日(金)授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時の授業風景です。活発に授業に参加している3年生、静かに来週のテストに向けて学習している2年生、グループで知恵を出し合って考えている2年生。

6月18日(木)第1回学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日19時30分より、校長室において第1回学校協力者会議を行いました。五月が丘地区、石内地区、PTAから委員の方に参加していただき、ご意見等を伺いました。あいさつなど小学校からの取組の大切さや生徒数も増えつつあり近隣も変わっていく中で、今後どのようなことが大切なのかなど話し合いがされました。

6月16日(火)生徒集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会の各委員会から報告があり、保健委員会からは「いただきます55」の取り組みで、時間内に配膳できたクラス、残食の少なかったクラスに賞状が贈られました。

6月16日(火)生徒集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒集会の始めに、今週で教育実習が終了する実習生が、一人ずつ最後のあいさつをしました。また、広島市女子卓球個人の部で優勝した立神さん、男子水泳の部100m平泳ぎ7位、400m個人メドレーで3位の岡本君、400m個人メドレーで5位の渡利君の表彰も行われました。県大会での健闘が期待されます。

6月15日(月)授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は午後、授業参観を行ったので、多くの保護者の方が来校され、授業を参観されました。またその後行われた学級懇談では、学級の様子などを担任から伝えました。1年生は7月に行われる野外活動の説明も行ったため、多くの保護者の方が懇談にも参加してくれました。

6月12日(金)大雨対応避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間は1年が3分42秒、2年が2分53秒、3年が4分ちょうどで、目標の5分を大きくクリアーしました。最後に所長様より講評をしていただきましたが、移動も静かにでき、避難がとてもスムーズにできました。時間も早く良かったです。大切なことは、安全確保と人員把握です。この点がしっかりできていたと思います。と評価していただきました。

6月12日(金)大雨対応避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に広島県から配布された防災の資料で大雨、土砂災害、避難について学んだあと、大雨対応の避難訓練を実施しました。避難経路を確認し、「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」約束のもと、垂直移動を基本に避難しました。佐伯消防署八幡出張所の所長様に来ていただき、見ていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711