![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:421 総数:1049968 |
生徒会役員改選選挙
○立候補受け付け 11/13(金)〜11/20(金) ○選挙運動期間 11/30(月)〜12/4(金) ○立会演説会・投票 12/7(月) ○選挙結果発表 12/8(火) 活発な選挙活動を期待しています。 修学旅行に行ってきました
1日目は、先ず、宇佐神宮を訪れました。ここでは、参拝の後、学級写真を撮ったりおみくじを引いたりしながら、歴史ある神社の境内を自由散策しました。 宇佐神宮を出発したら、いよいよ修学旅行の中心的な学習「民泊体験活動」です。人数が多いため、安心院と湯布院に分かれての活動です。3日目の朝までそれぞれの家庭で過ごし、多くの貴重な体験をさせていただきました。 3日目は、城島高原パークを訪れました。最終日ではありましたが、元気に楽しむことが出来ました。 天候が大変心配される3日間でしたが、雨に降られることも無く、予定通りの活動を終えて帰ってきました。 修学旅行結団式
結団式は、各学級の代表者が、修学旅行に向けての決意表明をして閉式しました。その後、荷物をトラックに積んで、出発の準備完了です。明日からは、安心院と湯布院での民泊体験活動が始まります。 第2回進路説明会
ストーリーテリングを楽しんでいます
電気を消してカーテンを閉め、キャンドル型のライトをつけてお話が始まると、子供たちは一瞬にして物語の世界へと引き込まれていました。 冬服に変わりました
共に開こう!五中文化の新たなページ・展示発表
共に開こう!五中文化の新たなページ・ステージ発表
文化祭 「共に開こう!五中文化の新たなページ」
また、10月22日(木)には、本校体育館で、ステージ発表と展示発表が行われます。ステージ発表では、合唱コンクール最優秀学級(3学年)の歌もステージで披露されます。 PTA親睦球技大会開催
物語「童心寺」観劇
「広島戦災児育成所・童心寺が、皆賀にあったことを次世代に語りつぎたい。これまでは地域で語りつぐ場がなく、現在の「皆賀園」のある場所に、原爆孤児を支えた施設とお寺があったことはあまり地域でも知られていませんでした。昨年3月28日、童心寺を語りつぎたいとの想いで「童心寺」という題名の紙芝居が出来ました。被爆70周年の今年、その紙芝居がきっかけで広島市立舟入高等学校演劇部の皆さんにより広島戦災児育成所があった佐伯区でこの演劇が上演されることになりました。」 上演会は、第1部「朗読」、第2部「演劇」、第3部「歌」で構成されており、第3部では会場全員で「青い空は」を合唱しました。 連合野外活動に行ってきました
「警報」発表時および大地震発生時の学校の扱いについて
4月にお配りしました「『警報』発表時および大地震発生時の学校の扱いについて」に従って行います。今後は台風の接近も心配されます。各ご家庭でお子様といっしょにご確認ください。
また、上記の「マニュアル」をホームページの「配布文書」欄に掲載しましたのでご確認ください。(「特別警報が発表されている場合の対応」を追加しています。) 「警報」発表時および大地震発生時の学校の扱いについて 野外活動に行ってきました
1年生は、3つのグループに分かれて「カッター研修」「ドッジビー」「グランドゴルフ」を交替で行いました。みんな精一杯活動していました。 2日目の夜は学年全体でキャンドルサービスを行い、最後の夜を最高に盛り上げました。 山陽女学園バトン・マーチング演技鑑賞
赤十字救急救命法講習
一昨年、安佐南区と安佐北区で起きた土砂災害を身近な教訓として「災害への備え」、また「止血」「熱中症」「転倒」への対処方法の話をしていただきました。心肺蘇生法では人形をモデルにAEDを使って少人数に分かれての実践研修を行いました。 本校では、AEDを職員玄関に設置しています。 生徒総会
今年度の生徒会スローガンは、「共に競い 高めあおう」です。みんなが仲良くするだけではなく、体育祭や合唱コンクールなどのように、時にはライバルとなることで、学校を盛り上げ、みんなで向上していってほしいと思います。 また、活動方針は昨年度も取り組んだ、「あそふじ」が承認されました。本校が伝統的に取り組んできた活動を、より充実したものにしていきたいと思います。 第69回体育祭開催!
生徒会オリエンテーション
また、部活動紹介も行われました。各部活動から参加した代表者のパフォーマンスを真剣に見入っていました。。 平成27年度第69回入学式挙行
|
広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1 TEL:082-921-0148 |
|||||||||||||