![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:267 総数:1220753 |
りじょう保育園 運動会
りじょう保育園 運動会
りじょう保育園 運動会
園児の皆さん、がんばってください。 なお、本校は現在耐震化工事中です。本日も工事を行っていますので、来校される際には十分にお気を付け下さい。 PTAグランドゴルフ
天候が心配されていましたが、雨が降ることもなく、絶好のグランドゴルフ日和?の中、白熱したプレーが繰り広げられました。 耐震化工事のためグランドが狭く、例年よりコースが短かったため、ホールインワン続出と大会関係者が予想していましたが、結局ホールインワンはK先生ひとりだけで、余った商品を2打の人で分け合うことになりました。 出場していただいた皆さん、そして運営に関わっていただいた役員の皆さん、H先生、ありがとうございました。 授業参観
中には、教室に入りきれないほどたくさんの方が来られているクラスもありました。ありがとうございました。 担任からのメッセージ5月23日
いつものように、朝のメッセージを紹介します。 耐震化工事中ですので、ご来校の際には十分にお気をつけください。 上履きをご持参ください。 10月末まで工事は続きますが、北校舎1階廊下の仕切りがとれました。 6月からは1階の2つの教室が使用できる予定です。 不審者情報
不審者情報をお知らせします。近隣の小中学
校からの情報です。 【1件目】 発生日時 平成27年5月18日(月)7:45頃 発生場所 安佐南区緑井7丁目 緑井郵便局と松原公園の間の道 事件の概要 ・小学校女子児童が登校中、男に後をつけられた。 ・児童は防犯ブザーを鳴らし、近くの人に助けを求めた。 ・保護者から警察へ通報。 不審者の特徴 ・若い男 ・茶色のTシャツ、黒いズボン 【2件目】 発生日時 平成27年5月21日(木)16:30頃 発生場所 安佐南区川内5丁目 八幡神社付近 事件の概要 ・中学校女子生徒が下校中、男に後をつけられた。 ・生徒は次々と道を曲がるようにしたが、男はしつこく 後をつけてきた。 ・学校から警察へ通報。 不審者の特徴 ・40歳代位の男 ・身長170cm弱位 ・黒い半袖Tシャツ、黒いズボン ・緑色と紺色の混ざったキャップ、黒ぶちメガネ 学校でも注意を促しますが、不審に思われることが発生 しましたら、警察への通報をお願いします。 一斉送信メールでも同じ内容を送信しています。 校長 松重 修 体力テスト2
廊下では長座体前屈です。 現在、試験期間中のため勉強をしっかりやっているので身体が硬くなっているという言い訳は・・・・(^_^;) 体力テスト1
体育館では反復横跳びと立ち幅跳びです。 子どもたちの筋力の低下が言われていますがどうでしょうか? できないのに、気持ちは若く、これくらい簡単だとしか思えない自分がいます (^_^;) 担任からのメッセージ5月22日
湯川博士の言葉です。 なるほど!と読んだ私も勉強になりました。 今日は体力テストです。 全力を出し切って、自分の力を試してほしいですね。 また、6組さんは午後から担任は出張のようです。 残した生徒がとても心配なのが担任です。 留守は守れるでしょうかね(*^_^*) 広島市PTA協議会広報紙コンクール結果
安佐中学校の昨年度の広報紙「ポプラの学校」が『第31回広島市PTA協議会広報紙コンクール』において、優秀広報紙校の1つに選ばれました。おめでとうございます。
このコンクールは『第37回全国小中学校広報紙コンクール』の広島市地区予選会を兼ねており、「ポプラの学校」はこのコンクールに応募されることになりました。 担任からのメッセージ5月21日
他の先生から聞いたクラスの様子を評価し、伝えています。 多くの教師と関われるのが小学校との違いですね。 試験勉強は順調にできているのでしょうか? 今度聞いてみましょう。 美術1年生
円柱をデッサンしていました。 明るさの表現と陰のつけかたです。 できあがりを遠くから見て、評価しあっています。 図書ボランティア
その図書室を整備していただくために、「図書ボランティア」の皆さんに、月一回来ていただいています。 今年度最初の図書ボランティアの活動を本日行いました。本日は、12名の方に来校していただき、自己紹介を行った後、早速活動をしていただきました。 「素晴らしい本がたくさんある図書室なので、ひとりでも多くの生徒の皆さんに利用していただきたい、そのためにがんばって活動します」とお話をしていただきました。本年度新たに参加していただいた方を含め、1年間よろしくお願いたします。 今年度は生徒会で「読書量クラスマッチ」も実施しています。ぜひ多くの生徒のみなさんに利用してもらいたいと思います。 担任からのメッセージ
聞いていても、聞こうとしないと聞こえない。 小さな素晴らしい行いもそれを見ようとしないと見えません。 今日の担任のメッセージからそんなことを思いました。 気づき、ほめて、認める そして、教師自身が感謝する 大切にしたいですね。 広陵高校堀教頭先生のお話とフォロー
先生の生い立ちから生きることへの大切なヒントをもらったと思います。 みんなが真剣にお話に集中していました。 黒板のメッセージはその後の担任のフォローです。 (実はこの部分が子どもたちの心の耕しにはとても効果があるんですね) 自分たちのこととして考えることが大切です。 お忙しい中、来校してお聴き頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。 毘沙門台学区の民生委員児童委員さんが来られました2
学校からは、学校経営重点計画と年間行事予定表をお渡しし、学校の現状などをお話ししました。 このホームページも多くの方に見ていただいており、これからも充実したページにしていきたいと思いました。 ありがとうございました。 毘沙門台地区の民生委員児童委員さんが来られました
正門でのあいさつ運動、授業参観・校内見学、懇談会を行いました。 日頃から地域では生徒が大変お世話になっています。 今後ともよろしくお願い致します。 担任からのメッセージ5月18日
シリーズ担任からのメッセージです。
月曜日 週の始まりです。 1枚目は新しい班がスタートすること。 そして修学旅行を成功させようのメッセージです。 2枚目は中間試験が近いので土曜日日曜日の勉強についてです。 勉強できたでしょうか。 3枚目は担任の留守中よろしく頼む!のメッセージです。 担任として学級をあけるのは不安です。親と同じで留守の間、事故やけがが無く無事にしているだろうかと気になるものです。(逆に考えると担任だから思うのです) 午後から天気が悪くなりそうですが、気持ちよく週をスタートしたいですね。
給食試食会
今日のメニューは ごはん,牛乳,ししゃもの天ぷら,ふかし芋,ミニトマト,生揚げとチンゲン菜のスープ煮,ごぼうのごま和え,ひじき佃煮 でした。 給食を試食していただいた後、健康管理栄養士の 湯倉 忍 様からプレゼンを使って学校給食についての説明をしていただきました。 最後に教室での給食の様子を見ていただき、試食会が終了しました。 参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |