最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:100
総数:284048

第1回学校協力者会議

5月29日(木) 本校、会議室にて学校協力者会議を開催しました。
学校協力者会議は子どもたちの健やかな成長を願って学校を支援していただくために、学校が委嘱した委員の皆様から学校教育全般にわたって意見や提言をいただくというものです。
出席いただいた委員の皆様からは、学校の教育目標に対することや学校行事への支援に対すること、木曜日の下校時における子どもを見守る体制などについてご意見をいただきました。
その中で、「学校安全ガードボランティアの皆様も高齢化のため人数が減ってきているので、色々な場面で声
かけをし,もっと若い人にも見守りへの参加を呼びかけて人員を増やしてほしい。また、家の前で迎えるだけでも防犯や安全の確保につながる」という意見がありました。
保護者や地域の皆様にも可能な範囲でご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症に気をつけよう・・・

 よい天気と気持ちのよい風に恵まれた大休憩。たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。走ったり遊具で遊んだり・・・子どもたちはみんな笑顔でとても楽しそうでした。そして、子どもたちの額には大きな汗の粒が輝いていました。
 これから夏に向かって、汗をかく場面も多くなります。気温に応じた活動や水分補給に気をつけて熱中症予防をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テストを実施します

体力テストは、測定により客観的に把握された測定値や得点によって、基本的な体力要素(「巧緻性(うまさ)」、「柔軟性(柔らかさ)」、「筋力(力強さ)」、「持久力(長く続ける)」、「敏捷性(素早さ)」)と、基礎的な運動能力といえる「走力(走る能力)」「投力(投げる能力)」、「跳躍力(跳ぶ能力)」を評価できるものです。

5/28(水)は体力テストの項目のうち「ソフトボール投げ」を全校一斉に行いました。
子どもたちにとっては、自分の体力の状況を把握することが、体力向上に向けての取組の動機付けになります。テストを実施することで、自分の得意な能力を見付け、伸ばすことや、苦手なことにも積極的にチャレンジしていく態度の育成にもつなげていきたいと思います。また、そのことが、自己の体力向上に結び付くことを理解させたいと思います。

家庭や地域でも子どもたちが運動に親しむ機会を増やしていただけたらと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

地域の方から花をいただきました

5月28日(水) 学校安全ガードボランティアとして子どもたちを見守ってくださる山田美代子様からたくさんのお花をいただきました。

いただいた花は玄関を入った正面と校長室、職員室に飾らせていただきました。

出勤した職員からは「気持ちが和みますね。」「さわやかな気持ちになりました。」等の言葉が聞こえてきました。

ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げの指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(金)に高陽東高校の野球部の先生や生徒の方に来ていただき,5年生・6年生の児童がソフトボール投げの指導を受けました。腕を回して投げたり,ステップを踏んで助走をつけたりすることで,遠くにボールが飛ばせるようになることを教えてもらいました。高校生のお兄さんやお姉さんの励ましの言葉を受けて,楽しみながらソフトボール投げの練習に取り組むことができました。ありがとうございました。体力テストに向けて,力をつけていきたいと思います。

まっ赤なサフィニアをいただきました

5/27(火) 広島県立特別支援学校の農業班の児童生徒の皆さんからサフィニアの花をいただきました。
これは「赤いサフィニアで街を飾ろうキャンペーン」の一環で農業班の皆さんが育てた花です。

花とともにメッセージ文が添えられていました。
「地域のみなさまへ
僕たちが愛情を込めて育てたサフィニアです。
大切に育ててください。
今のカープの勢いにのって、この倉掛の街を赤く染めましょう。」

いただいた赤いサフィニアは正面玄関に飾っています。学校におこしの際はぜひご覧ください。

画像1 画像1

この時季の営み

画像1 画像1 画像2 画像2
5月も後半を迎え,玄関を飾る植物も,ツツジからサツキへ,パンジーからゴデチアへとその役割を替わりました。このゴデチアは,三重野業務員が昨年度秋に考えた今年の5月に向けた新たな取組です。

また,今週は,生活・園芸委員会が毎年取り組んでいる「みどりの募金」を行っています。「みどりの募金」は,森林整備や学校の緑化活動等や東日本大震災の復興に活用されます。5・6年生は,今年は自分たちが募金活動をする番だと頑張っています。そして,緑の羽や花の種などを買い求める子どもたちも日に日に増えています。この募金で集められたお金の一部は学校に交付され,来年度の学校を飾る花々の購入費等に使います。

1年生の女の子が,ゴデチアの花を見て,「きれいだから,花をとってもいいですか」と尋ねてきました。この子の生活はきれいな花で包まれているのだろうなとうらやましく思いました。

ちなみにゴデチアの花言葉は「静かな喜び」「変わらぬ熱愛」だそうです。
子どもたちが,玄関で花々を見て,落ち着いた気持ちで一日をスタートさせてくれることを願っています。

緑の募金活動

5/19(月)〜5/23(金)の5日間「緑の募金」を行います。

生活・園芸委員会の子どもたちが中心となって募金活動に取り組み「おはようございます。」「ありがとうございました。」など、あいさつはもちろんのこと募金に協力してくれた子どもたちや教職員にも上手に声をかけていました。

募金活動を通して、人との接し方やお世話をすることの大切さなどを感じてくれることを願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

〜校外学習(高陽浄水場見学)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習「くらしをささえる水」の仕上げとして、高陽浄水場へ行きました。これまで学習してきた浄水のしくみの実際の施設を見ていく中で、「これだったんだ!」「思ったより大きい!」などの感想が出ていました。話をしっかりと聞きながら一生懸命メモを取っている姿か印象的でした。
 今回の校外学習によって知識と経験が結びついて、子どもたちの学習がより一層深みのあるものになったのではないかと思います。
 これから浄水場見学のまとめをしていきたいと思います。お楽しみに。

〜水道教室2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4校時の「ちびっこすいどう教室」で、食後の食器汚れ水質実験という実験がありました。カレー汚れの付いた2枚のお皿を用意し、1つはそのままでもう1つはパンできれいに皿を拭き取って、そのお皿を洗って下水の汚れの違いを見比べるものでした。この実験で、きれいにふき取ると下水があまり汚れないことがわかり、給食中、お皿をパンでぬぐう姿がありました。
 学習がすぐ生きていて素晴らしいです。

〜水道教室1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4校時に水道局主催「ちびっこすいどう教室」を行いました。涵養機能実験、濁水凝集実験、ろ過実験、水質実験、DVDを鑑賞して、浄水のしくみ、水の大切さを学習しました。どの子どもも楽しみながらの実験によって、浄水のしくみについて実感を伴った理解ができたのではないかと思います。

長なわタイム

今年度も昨年度と同様に「体力つくり」の一環として「長なわタイム」に取り組みます。

学級毎に3分間で何回跳ぶことができるかに挑戦しています。記録は校長室前の掲示板に掲示しています。

子どもたちは、とんだ数を数えたり、友達に跳び方のコツを教えたり、声をかけたりしながら取り組んでいました。

体力を高めるために、安全に気をつけながら運動や外遊びをしっかりしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

〜すてきなペーパーショップ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,4年生の教室前廊下に,図画工作科で学習した『すてきなペーパーショップ』の作品を掲示しています。
 「ざい料や方法を考えて紙にもようをつけ,友達と交かんしてから絵に表そう。」というめあてで学習に取り組み,どの子どもの作品もとても素晴らしい作品に仕上がりました。参観の際にぜひご覧ください。

いざという時に備える!

5月9日、新年度になって初めての避難訓練を行いました。

今日の避難訓練は、給食室で火災が発生した時を想定して、子どもたちが安全に避難できるようにすることを目的に行いました。

本校では、「避難3原則」として「おかし」という合い言葉で、「お」さない、「か」けださない、「し」ゃべらないを指導しています。

今日はどの学年も「落ち着いて」「静かに」避難することができました。

校長は「訓練通りに行動できるようになろう」「自分でも状況を判断し行動できる力をつけよう」と2つの目標を話しました。

いざという時のために日頃から心がけて行動する力をつけたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生交通安全(歩行)教室を開催しました。

体験を通して横断歩道の渡り方を学び、交通ルールを守って安全に登下校することができるように、本校では1年生を対象に毎年、交通安全(歩行)教室を実施しています。

今年は5月2日に実施し、1年生の保護者の皆様も参加していただきました。

指導してくださったのは広島市道路交通課交通安全係の皆様と安佐北交通安全協会の石川正行様でした。

始めに「歩行や横断の仕方」についてのお話を聞いたあと、実際に体育館に設置した歩道で歩行や横断の仕方を学習しました。

子どもたちが交通安全に気を配り、けがなく日々の生活を送ってくれることを願っています。


画像1 画像1

古代を体感

5月7日、6年生が出前授業で大昔の人々の暮らしを体験しました。

授業をしてくださったのは「財団法人広島市未来都市創造財団文化財課」の皆さんでした。

子どもたちは、黒曜石のナイフで紙を切る、すり石と石皿でどんぐりをつぶす、舞ギリ式発火具で火起こしをする、弓で矢を射る、貫頭衣を着る等の体験をしながら大昔の人々の暮らしに思いを寄せていました。

教科書等で知る知識だけでなく、大昔の人々の暮らしの苦労等を体感した授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの成長

画像1 画像1
平成26年度が始まり,1か月が経ちました。

正門を飾る花も桜からつつじへとその役割が替わり,季節の移り変わりを感じます。
この1か月の中にも,子どもたちにはたくさんの成長が見られます。

校長が正門に立っていると,立ち止まって,自分から進んで大きな声で「おはようございます」と挨拶をして,お辞儀をする子どもが増えてきました。「今日は先に言えましたね」と挨拶に加えて言うと,会心の笑みを浮かべます。また,校長とじゃんけんをして,一喜一憂を楽しみながら正門を通りすぎていく子どももいます。

教室では,担任や専科教員の学習の進め方にも慣れてきて,落ち着いた学習の様子が見られるようになりました。担任の賞賛や励ましの声かけで,一段とやる気を高めている子どもいます。

ご家庭でも,お子さまの話を聞きながら,分からなかったことが分かるようになる喜び,できなかったことができるようになる喜び,知らなかったことを知る喜び,体が大きくなる喜びなど,お子さまの成長をともに喜び,実感させてあげてください。

基礎的な力をつけるために

本校では1時間目が始まる前の8時30分〜8時45分の15分間を「倉掛タイム」と呼び、1〜4年生は漢字や言葉の学習や計算の習熟を行っています。5・6年生は英語の学習をしています。

「倉掛タイム」は毎週火曜日、木曜日、金曜日の3回実施しています。

各学年や学級の実態に応じて、児童が集中して取り組むことができるように担任が内容を考え、工夫しながら実施しています。

15分程度の時間ですが、児童の基礎学力や集中力の向上を目指して取組を積み重ねています。

今日は3年生と4年生の漢字の学習の様子を掲載しました。担任の指導のもと、筆順に気をつけながら丁寧に漢字を書き、覚えている子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜今日の4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の時間の様子を掲載します。
 今日は,「羊」という文字を学習しました。めあては,横描の長さや間隔を理解して書くことでした。子どもたちは静かに集中して,とても丁寧な「羊」を書くことができました。
 どの子どもたちも一生懸命に学習に取り組んでいます。これからも日常風景を掲載していきたいと思います。

非常変災時の登校について


「非常変災時の登校について」を画面右側の「安全管理」のカテゴリの中に掲載しました。
これは,広島市教育委員会「学校防災マニュアル 非常変災時の対応について」に基づいて,本校の対応をまとめたものです。

非常変災時はもちろん,普段から確認しておいていただきますようにお願いします。

また,登下校中や帰宅後,大地震等の災害が発生した場合には,子どもはどうしてよいか迷い,危険に巻き込まれる恐れが予想されます。
日頃から,登下校時や帰宅後に災害が発生した場合はどうするのかをご家庭で話し合っておかれるとよいと思います。

下の赤字のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

 非常変災時の登校について
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

学力調査

平成27年度入学予定の方へ

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201