最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:43
総数:284345

11月は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日の「いい歯の日」に因んで、11月は倉掛小学校では「歯を大切にしよう月間」として、給食のあとの歯みがきが全員できるようにがんばっています。給食の後は歯みがきをして、歯みがきができた人から○をつけます。簡単なことのように感じますが、時間がなかったりうっかり忘れてしまったりしてなかなか全員が歯みがきできるのは難しいことです。友だちどうし声をかけ合って、全員○になるといいなと思います。
 

交通と環境の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日に「広島市道路交通局都市交通部」の方から,交通と環境についての話を聞いたり,電気自動車を見せてもらったりして,総合の学習を行いました。地球温暖化について詳しく教えていただいたり,排出される二酸化炭素削減のために,私たちができる取組を考えたりしました。
 
 テレビを1時間消した時,エアコンを1時間消した時,倉掛小学校から紙屋町まで車を使わず,公共交通機関を利用した時に,削減される二酸化炭素の量を風船を使って分かりやすく教えていただきました。

 環境を守るための工夫の一つとして,電気自動車を見せてもらったり実際に乗せてもらったりしました。環境について考え,温暖化地球を守るために,わたしたちにできることを考えるきっかけとなりました。

歯みがきできているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日の「いい歯の日」にちなんで歯の健康について考えてみようと指導を行っています。保健室には歯みがきぼうやと歯みがきすごろくが登場しています。歯の磨き方の写真を見ながら、はみがきぼうやの歯を磨いたり、すごろくをしながら歯みがきができているかどうか自分の生活をふりかえったりしています。
 「歯みがき週間」も来週までです。忘れず歯みがきができるといいですね。

第2回学校協力者会議

11月13日(木) 本校、会議室にて本年度、第2回の学校協力者会議を開催しました。
今回の学校協力者会議では、
・ 第6学年で実施した全国学力・学習状況調査及び第5学年で実施した「基礎・基本」定着状況調査の結果や改善計画
・ 全学年で実施した体力テストの結果
・ 子どもたちが抱く将来の夢についてのアンケート結果
について報告した後、委員の皆様から意見や提言をいただきました。
その後、子どもたちの学校生活の様子について知っていただくために、各学年の様子を参観していただきました。
出席いただいた委員の皆様からは、登校時の子どもの安全を守るための交通当番の活動についてのご意見をいただいたり、掲示してある子どもたちの文字の丁寧さや、教員の黒板の字の丁寧さを誉めていただいたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会をしたよ!

 1年生は、11月4日(火)に体育館で「昔遊びの会」を開きました。
当日、昔遊びを指導してくださる方が19人来られました。

 昔遊びの紹介として、「かざぐるま・どんぐりごま・おはじき・あやとり・お手玉」を丁寧に一人ずつに教えてくださいました。

子どもたちからは、「おり紙で風車の作り方が分かり,いろいろな紙を使って作ってみたい。」という声や,「お手玉は難しかったっけれど、何回も練習していくうちに少しずつ慣れてきて楽しくなった。」という声などを聞くことができました。

 これからも、子どもたちが昔からの遊びを身近なものとして伝承してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第26回倉掛公民館まつりで平和標語入賞者表彰

倉掛公民館まつりにおいて,平和標語の入賞者が表彰されました。
応募は,各小中学校や地域の方々からあり,入賞された方々の内,本校該当分を掲載させていただきます。
おめでとうございます。

最優秀賞 
「平和とは 当たり前のことが できること」5年生
「平和の絆 みんなでつなごう 心の手」教職員

優秀賞
「おりづるも がんばっているね へいわのために」1年生
「思いやり それがへいわの 第一ぽ」3年生
「広げよう 世界の平和 広島から」教職員

亀崎・倉掛地域団体賞
「えがおはね ひとりとみんな つなぐんだ」2年生
「おはようと 言える友だち うれしいな」2年生
「けんかはね せんそうのもと やめようよ」3年生
「世界をね 平和にしよう わたしたちで」4年生
「ぜったいに 同じあやまち やっちゃだめ」4年生
「平和はね 一人一人が なかよしに」4年生
「忘れない 八月六日の 出来事を」6年生

特別賞
「つらくても つたえなきゃいけない そのこわさ」6年生
「みんなのやさしさ つたえていけば きっとできるよ 平和な世界」教職員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー

11月5日(水)さつまいもの苗植えやつる返しなどでお世話になった地域の「おいもの先生」をお迎えし、「おいもパーティー」を実施しました。

収穫したさつまいもを使い、子どもたちと保護者でおいも料理をつくり、収穫を喜び合いました。

「おいもパーティー」では、会食の他、おいも作りを振り返って発表したり、みんなで歌を歌ったり、お世話になった地域の「おいもの先生」に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡したりしました。

子どもたちは、「さつまいもを丸めるのが楽しかった。」「おみそ汁をおかわりしたよ。」「フルーツを包むのが大変だったけど頑張ったよ。」等、思い出に残るパーティーになったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間」が始まりました

11月4日(火)今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。今日から11月7日(金)まで、実施していますので、ぜひ学校へおいでいただき、子どもたちの様子をご覧ください。

初日の今日は、1年生の「昔遊びの会」が体育館で行われました。地域の19名の方々に先生になっていただき、かざぐるまやどんぐりコマの使い方を教えていただいたり、おはじきやお手玉、あやとりを一緒に遊びながら教えていただいたりしました。

保護者も10名以上の方々が参観してくださいました。子どもたちも「見て、できるようになったよ。」「とてもよく回ったよ。」などと喜びを口々にいいながら楽しそうに活動していました。

地域の先生方が帰られる時には、「パワーをもらった。」「エネルギーをもらった。」等、笑顔で話してくださいました。

各教室前の掲示板には、子どもたちの図画工作科の作品が掲示してあります。作品製作のめあて等も含めてご覧ください。

今日は、34名の方々が学校へお越しくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀崎中学校区一斉地域清掃

11月3日(祝),亀崎中学校区ふれあい活動推進協議会の取組の一つとして,今年度も,「地域清掃」を各小学校で行いました。亀崎中学校の生徒も各小学校に分かれて参加してくれました。

本校では,9時に約40名の地域や保護者の方々が小学校へ集まってくださり,小学生や中学生と一緒に3つのコースに分かれて,1時間程度,歩道のゴミ拾いを行いました。

子どもたちは,奉仕活動を通じて,美化意識や地域との連帯感を高めるとともに,地域の方々とのふれあいを深めてくれたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオのリース作り

 生活科でアサガオの一生の学習をしました。

 種まきから種を取るまでの学習を終え,最後につるを使ったリース作りをしました。段ボールのリングに色紙を貼り,その上につるを巻き付け,ドングリや家から持ってきた飾り物,折り紙で折った花など工夫を凝らしながらのり付けしました。

 友達と知恵を出し合いながら,個性豊かな作品を作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(水),広島市文化財団事業「音楽宅配便」として,6名のアーティストの方々にお越しいただき,6年生が1学級ずつ,音楽室で,生の演奏を聴かせていただきました。
 サクソフォン四重奏や独奏を聴かせていただいたり,サックスの歴史や仕組みを教えていただいたりしました。

 子どもたちからは,「サックスの音が重なって,すごくきれいだった。機会があれば,またサックスの演奏を聴きたい」「息ぴったりの演奏で,きれいなメロディーがすばらしかった」「メドレーの曲はいろいろな曲が入っていて,私も吹いてみたいと思った」「僕は音楽が好きなので,中学生になったら吹奏楽部に入ろうと思う」などの感想がありました。
 
 曲の演奏が始まると,子どもたちは,ぐっと身をのりだして聴いていました。サックスの迫力のある音色や繊細な音色による演奏を聴いているうちに,情景が浮かんできて,楽しいひとときを過ごすことができました。
 
 アーティストの皆様,すばらしい演奏を聴かせてくださり,どうもありがとうございました。

落葉のはじまり

 4月始め,桃色一色だった桜は,その姿を葉桜へと変え,5月にはさわやかな緑色となり,照りつける夏の日差しを浴びて,硬く深い緑色の葉へと成長していきました。そして9月には一枚一枚の葉が色づきを始め,今は見事な紅葉を見せてくれているとともに,落葉も始めています。しばらくすると,冬芽をつけ,次の春を待つのです。
 桜の木はいつも同じ一年を繰り返します。しかし,同じように見えても,一年一年桜は成長し,季節の変化を確実に私たちに知らせてくれます。朝正門前を散歩される方が,「今年の色づきは早かったですね。」と声をかけてくださいました。この方は桜の木の有り様から季節を感じ,季節を楽しんでおられるのだと思いました。自分も自然の変化に気付け,その変化を楽しめる人でありたいと思います。子どもたちにも四季の変化を楽しめる人へと成長してくれることを願っています。

11月に入ると,毎年の行事として「学校へ行こう週間」を行います。1年生は4日(火)に「昔遊びの会」,2年生は5日(水)に「おいもパーティー」,そして,7日(金)には全学年で「うたごえ広場」を行います。保護者,地域の皆様には,子どもたちの成長ぶりをご覧いただきたいと思います。
そして,保護者や地域の皆様に信頼して見守っていただける学校でありたいと思います。

画像1 画像1

後期委員会が新たに始まりました

 10月23日(木),5・6年生の新メンバーによる後期の委員会活動が始まりました。
 初日は,委員長等を決めたり,活動内容の確認を行ったりしました。
 本校では7つの委員会を設置し,よりよい学校生活をみんなが送れるようにと活動の目的を持って取組を行っています。

 この季節,生活・園芸委員会は,毎朝8時から15分間,正門周辺や歩道の落ち葉集めを行います。たくさんの落ち葉が自分たちの活動により無くなるという「形に見える成果」が,子どもたちのやる気を一層高めているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学校だより 11月号」を掲載しました

「学校だより 11月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。
また,全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果についても同カテゴリの中に掲載していますので,ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより11月号

野外活動へ出発

 10月28日(火),5年生25名が三滝少年自然の家へ2泊3日の野外活動に出発しました。

 自分たちでスローガンを「団結し,自然と一体楽しもう」と決め,宗箇山登山,野外炊飯,キャンプファイヤー,オリエンテーリングなどの活動に協力して取り組みます。
 出発式では,テーマソング「自然と一体」 ♪野活で自然と一体,登山やすいはん,オリエンテーリングにアスレチック,Hey!♪ と声を揃えて右手を掲げました。

 3日間の活動を通して,友達のよさや自然のよさをたくさん見つけてほしいと思います。

画像1 画像1

児童朝会

 10月27日(月)児童朝会で後期の委員会の紹介がありました。
各委員会の委員長が自己紹介をした後に主な活動内容や委員会からのお願いを発表しました。どの委員長さんも伝えたい内容をしっかりと覚えて、はっきりとした声で伝えることができました。フロアで聞いていた子どもたちの姿勢も良く、静かに聞くことが出来ました。
その後、「さんぽ」の全校合奏をしました。「学校へ行こう週間」の11月7日(金)8:20〜8:45に行ううたごえ広場で演奏するリハーサルでした。
すがすがしい気持ちで一日をスタートさせることができる朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

おいもほり

10月23日(木)、2年生が学年園で育てていたさつまいもを収穫しました。
担任から注意事項を聞いた後で、グループに分かれてさつまいもを掘っていきました。

子どもたちは、
「わー、すごい。」
「見て、見て、こんなに大きいおいもが掘れたよ。」
「一度に二つもゲットしたよ。」
「このおいもはにんにくみたいな形をしているよ。」
などと口々に歓声をあげたり、感想を言い合ったりしていました。

写真でも分かるように大きなさつまいもをたくさん収穫することができました。
地域のおいもの先生方に感謝しながら収穫を楽しめたひとときでした。

収穫したおいもは、地域のおいもの先生方をお招きして、11月5日に「おいもパーティー」を開いて調理していただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日には2・・・

右は ホワイトボードにお絵かきしているところです。
左は 職員と折り紙をしているところです。

低学年も高学年も入り交じって、楽しく過ごしていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

雨の日には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の日、子どもたちは休憩時間こんな風に過ごしていました。
 左は 「目をこらしてねらってみよう」という的当てをしているところです。
 真ん中は 教頭と折り紙をしているところです。
 右は ビー玉転がしをしているところです。
 次に続きます・・・

リコーダー講習会

10月21日(火)、音楽室で、3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。講師として東京リコーダー協会の小林達夫先生においでいただきました。
小林先生からは、リコーダーできれいな音を出すために、静かな場所で練習することなどを教えていただきました。
また、小林先生がリコーダーでいろいろな曲を吹いてくださいました。そして、名人の5つの教えがありました。「音を出さない名人」「かまえ方名人」「穴をふさぐ名人」「音を出さずにおく名人」「耳名人」です。教えを守って頑張ると、美しい音を出すことができました。
子どもたちは、みんな楽しそうに小林先生の話や演奏を聞いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

学力調査

平成27年度入学予定の方へ

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201