最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:43
総数:284345

いよいよ冬休みが始まりました

12月22日(月) 冬休み前の朝会を行いました。
寒い朝になりましたが,子どもたちは,いつものように静かに体育館に入り,おしゃべりをせずに待つことができました。

朝会では校長が,今年ノーベル物理学賞を受賞した3人の日本人科学者の研究に対する思いやトーマス・エジソンの名言「天才とは,1%のひらめきと99%の努力である」を紹介しながら,「人のために役に立ちたいという気持ちと,難しいことでも,なんとしてもやり遂げようとする気持ちをもとう」と呼びかけました。また,冬休みに多くの本を読んでもらいたいことも伝えました。

次に,生活指導を担当する教員が,冬休みの生活について,「計画を立てて過ごすこと」と「火遊びをしないこと」と「手洗い・うがいをしっかりすること」を話しました。また「いかのおすし」を守って命を守ることの大切さも伝えました。

最後に,音楽科教員のピアノ伴奏により「今月の歌」を全員で歌いました。

1月7日(水)には子どもたちの元気な顔を見ることができることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪の日のできごと

12月17日(水)は,前日からの降雪によりたくさんの雪が積もりました。
正門前は,坂道ということもあり,職員はいつもより早く出勤して,歩道や正門前の坂の雪かきをしました。
歩道の雪かきをしているとき,うれしく思うできごとがありました。
それは,ご近所の男性の方がわざわざ出てきてくださり,子どもたちが歩く歩道の雪かきをしてくださったことです。「10数年,こんなに積もったことはない」とおっしゃりながら,正門から西への下り坂を100m程,黙々と雪かきをしてくださいました。
また,公民館下側の横断陸橋付近をしてくださった方もいらっしゃいました。今回の雪かきに限らず,学区のあちらこちらで,子どもたちのためにいろいろな場面で支えてくださる方がいらっしゃることを,とてもうれしく思います。

運動場にそびえる「くらかけやま」にも雪が積もりました。休憩時間には子どもたちの楽しい遊び場となっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育委員会が発表をしました。

児童朝会で「脳のはたらきとゲームのつきあいかた」について発表をしました。
前頭葉の働きを活発にするにはどのような遊びがよいのか、ゲームをし続けるとどんなことが起こるのかなどを、図を使いながら説明をしました。

ステージの上で発表や演技をする子どもたちもフロアーでコンピューターを操作する子どもたちも,練習通りに活動することができ,前頭葉が人が人らしく生きるために働いている場所であることや,前頭葉を活発にする遊びには、トランプやオセロゲーム、しりとりなどがあることなどをみんなに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪です!!!

12月17日(水),昨夜からの降雪で,たくさん雪が積もりました。
大休憩や昼休憩にはたくさんの人たちが、思いっきり大雪を楽しんでいました。
雪が降らないとできないことを思う存分楽しめる力ってすてきだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マクドナルドに行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽのみんなでマクドナルドに校外学習に行ってきました。

バスに乗るときやマクドナルドで注文をするときにはとても緊張しているようでしたが、
事前に学習をしたお金の使い方、買い物の仕方、バスの乗り方などを思い出しながら1つずつの活動にしっかりと取り組んでいました。

初めての校外学習でしたが、どこ子どもたちも意欲的に取り組むことができました。
自分で注文をした商品を食べている子どもたちの顔は、達成感にあふれていました。

生活・園芸委員会による児童朝会

12月10日(水)児童朝会を行いました。
朝会の前に、「未来の科学の夢絵画展」で努力賞の1年生と「税に関する絵はがきコンクール」で入賞した6年生と、「書道コンクール」で優秀賞の6年生に全児童の前で賞状を渡しました。子どもたちはとても嬉しそうでした。
今日は生活・園芸委員会の子どもたちが、ステージの上で生活・園芸委員会の仕事に関するクイズをしながら、みんなのためにどんなことをしているかを伝えました。一人一人が自分の役割を自覚しはっきりとした声でクイズを出すことができていました。
フロアの子どもたちにはクイズに答えることを楽しみながらも、姿勢良く委員会の子どもたちの話を聞いている姿が多く見受けられました。


画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日

12月3日(水)5校時、5・6年生を対象に体育館にて「心の参観日」を行いました。

これは道徳の授業を家庭や地域に公開し、家庭ぐるみ、地域ぐるみで子どもたちの心を育む取組です。

講師は原爆養護ホーム「倉掛のぞみ園」園長 鎌田七男 様をお迎えし、命の大切さや人への思いやりについてお話ししていただきました。
お話の中で
・ 原爆養護ホーム「倉掛のぞみ園」の紹介について
・ 佐々木貞子さんと原爆の被害について
・ 自分の大切なもの(こと)、それを奪われたときの気持ちを考えることについて
などにもふれていただきました。

お話の中で、「自分の大切なものは何か」という問いかけにより、子どもたちは自分を振り返る場面がありました。子どもたちが最初に挙げた「自分の大切なもの」には、スマートフォン、コレクション、服、お金、友達などがありました。そして,失ってもいいものを一つずつ外していくと、多くの子どもたちは最後に「家族」を残しました。中には、家族と命とどちらを最後に残そうかと迷う子どももいました。「たとえけんかをしても、家族は私の中で一番です。」という感想が印象的でした。

地域にある「倉掛のぞみ園」ですが、園長様の話を初めて聞く児童がほとんどでした。
原爆の被害に思いをはせるだけでなく、お年寄りの気持ちや命、家族の大切さに気づいた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3校図書ボランティア

12月9日(火)、3校図書ボランティアが本校で行われました。
この3校図書ボランティアは、亀崎中学校、亀崎小学校、倉掛小学校の3校の図書室の充実のために、図書ボランティアの方々が毎月1回、3校の中の1校に集まり、図書の本のラベルを貼り替えたり、破れた箇所を補修したりするなど図書室が子どもたちにとって使いやすいようにと作業をしていただくものです。
今回は、倉掛小学校の図書室の整備をしていただきました。学校はこのような多くのボランティアの方々に支えられています。
子どもたちのためにお世話になりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 安佐北区PTA連合会コーラス交歓会 参加

12月6日(土),安佐北区民文化センターホールにおいて,「第33回安佐北区PTA連合会コーラス交歓会」が行われました。

亀崎中学校区の亀崎中学校,亀崎小学校,倉掛小学校が,日頃の連携を一層深めるため,今回のコーラス交歓会においても合同合唱団を組み,秋から練習を重ねて出演しました。

「どんなときも」と「あすという日が」の2曲を披露し,たくさんの拍手をいただきました。

この2曲は,今年8月20日の豪雨土砂災害による被災に思いをはせて選ばれました。

「あすという日が」の歌詞には「今生きていること 一生懸命生きること なんて素晴らしい 明日という日がくるかぎり 幸せを信じて」という部分があります。
交歓会では,土砂災害にふれるアナウンスが幾度となくあり,指揮者は練習の時よりもタクトのスピードをスローにされました。合唱団の方々もそれを感じ取り,素晴らしいハーモニーを醸し出されました。指揮者と合唱団が心を合わせた素晴らしいコーラスでした。

亀崎中学校での解散式を終えた皆さんの表情には,やり遂げた満足感を伺い見ることができました。
歌を合唱すること,聴くことのすばらしさを感じることのできた一日でした。

画像1 画像1

学校朝会

12月3日(水),学校朝会で校長が話をしました。

今日は「ナイフは肉を切り,言葉は心を切る」という話でした。
言葉というのはナイフと同じで,相手の心を切って傷つけてしまうことがあり,しかも無意識のうちにしてしまっているかもしれません。だから,ナイフを慎重に使うように,言葉を発する前には,大丈夫かなと確認するような癖をつけましょうという内容でした。

子どもたちからは,「人の気もちを考えて話すことをがんばりたい。」「言葉づかいには気をつけようと思う。」「言葉もしんちょうに使うようにしようと思った。」など,自分を振り返りこれから前向きに頑張っていこうとする気持ちの表れている感想が聞かれました。

画像1 画像1

「学校だより 12月号」を掲載しました

「学校だより 12月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより12月号



倉掛小フェスタ

11月28日(金)には,「倉掛小フェスタ」を行いました。

昨年度までは,児童会企画委員会の子どもたちがゲームを考え,コーナーを作っていましたが,多くの子どもたちの自主性や実践的態度を一層育てるために,今年度は,各学級が自分たちでゲームを考え,製作し,当日は,他の学級の子どもたちを招き入れて,ゲームで楽しんでもらうというふうにしました。

1年生は6年生と,2年生は4年生と,3年生は5年生とペアを組み,ペアで各学級を回りました。6年生,5年生,4年生のお兄さん・お姉さんらしい優しさをかいま見ることもできました。低学年の子どもが失敗すると,「ここが入りやすいよ」とアドバイスをする姿もありました。

閉会式では,企画委員会による感想インタビューに,子どもたちからは,「いろいろなゲームがあり,おもしろかった」「6年生のゲームが楽しかった」等の感想が発表されていました。縦のつながりと横のつながりが太く成長していくことを願っています。(写真は上から順に2年生,3年生,4年生のある学級です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高陽ニュータウン大会

11月30日(日),倉掛小学校運動場で,高陽ニュータウン子ども会連合会が主催する「高陽ニュータウン大会」が行われました。
種目は,ソフトボールとフットベースボール(女子)でした。
チームリーダーによるかけ声に合わせてみんなが声を揃えて出しながら,試合を行っていました。
ソフトボールでは,子どもが落球したとき,指導者から「ボールを後ろへ抜かなかった。ナイス。」と褒めてもらっていました。この子は次も積極的にボールへ向かっていくのだろうなと思いました。指導・助言のあり方を勉強させていただく場面でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震に対する避難訓練を行いました

11月21日(金) 今年度3回目の避難訓練を行いました。
今日の避難訓練では,地震が発生したために,特別階段が使えず,東・西階段を使用するように放送で指示し,放送に従って安全に避難できるようになることを目的に行いました。

子どもたちは,地震発生時には机の下に体を入れて身を守り,「落ち着いて」「静かに」避難することができました。そして集合したときも教員の話を背筋を伸ばして静かに聞くことができました。

避難開始の合図から集合確認終了までの時間は2分30秒でした。この時間を目安にこれからも訓練を重ねていきます。

校長は,自分の身は自分で守るために,
「周りの様子をしっかりと観察すること」「放送が流れたときには静かに聞くこと」「どうすればよいのかを考え,判断して行動すること」の大切さについて話しました。

画像1 画像1

11月の長なわタイム

11月19日(水)大休憩,今年度4回目の「長なわタイム」を行いました。学級ごとに3分間で何回跳ぶことができるかに挑戦します。

10月の最高記録は6年2組の220回でした。今回も最高記録は6年2組の208回でした。
1年生は前回51回でしたが,今回81回と大幅に増えました。
どの学級も,今回の記録が自分たちの学級の前回の記録を上回るようにと頑張っています。
でも,1年生から6年生までの総合計数では,10月が1218回,11月が1185回と,少しだけ下回ってしまいました。

これから寒さも少しずつ増してきていますが,安全に気をつけながら,運動や外遊びをして,体力を高めてほしいです。

画像1 画像1

芸術鑑賞会を実施しました

本校では、優れた芸術に接することで、豊かな感性を育てることや舞台鑑賞のマナーを学ぶ機会として、毎年、芸術鑑賞会を実施しています。

今年度は、劇団影法師による影絵劇 音楽物語「スイミー」と「モチモチの木」を鑑賞しました。

子どもたちは「どうやって影絵をつくっているのか不思議です。」「影絵のクイズがとてもおもしろかったです。」「モチモチの木の影絵にとても感動しました。」「影絵がとてもきれいで感激しました。」「音楽があったり、色がきれいだったりしてびっくりしました。」などの感想をもっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 お好み焼き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日,お好み焼き教室に参加しました。
(株)オタフクソースの方にお越しいただき「広島風お好み焼き」の作り方を教えてもらいました。生地ののばし方や具材ののせ方,火加減を調節しての焼き方,ヘラの使い方など,お好み焼きをおいしく作るコツを聞き,グループごとに分かれてお好み焼きを焼きました。

 どのグループも協力して,手際よくお好み焼きを作ることができました。家庭科室は,お好み焼きの香りでいっぱいでした。自分たちで作ったお好み焼きは,格別においしかったようです。

 子どもたちは,「家でも作ってみたい!」「今までは具をのせてヘラで押さえていたけど,蒸し焼きにするためには押さえないほうがよいことが分かった」などと話し,家でも作ってみたいと意欲的でした。

「子ども安全の日」朝会

11月19日、「子ども安全の日」にちなんだ朝会を行いました。

この朝会は、子どもたちに「子ども安全の日」の意味を考えさせ、自分の身を守ろうという意識をもたせるために毎年11月に行っています。

朝会では、教員が、22日がなぜ「子ども安全の日」になったかということを説明しました。また、子どもたちの安全を守るために地域や保護者の方々が登下校の見守りをしてくださっていることに感謝することや防犯ブザーが鳴るかどうか確認することが必要であることを話しました。最後に、「子ども110番の家」についての話をしました。

画像1 画像1

第28回高陽地区青少年意見発表大会

11月16日(日) 高陽公民館にて第28回高陽地区青少年意見発表大会が開催されました。
この大会は、次代を担う青少年に広く、学校や家庭、地域社会での日常生活をとおしての考えや意見を発表し、青少年の自覚を促し、地域住民の青少年健全育成意識を啓発するために、毎年開催されているものです。

本校からは6年生2名が学校を代表して意見を発表しました。

一人は「ソフトボール」と題して、ソフトボールに所属して体験したことをもとに、目標をもって努力することの大切さ、協力とは何かを考えたこと、自分を支えてくれる周りの人への感謝の気持ちを発表しました。

もう一人は「ポイ捨ては ダメ」と題して、他人がポイ捨てをする姿を見て、自分の行動を振り返り、これからの行動を考えたこと、「ちょっとくらい」とか「面倒くさい」といった感情を抑えることの大切さを発表しました。

来賓の方からの講評でも、「立派な発表で感動した」「これからも思いやりの大切さを心がけていこうと思った」「意見発表を聞いてハッとさせられた」など、聞いている人に様々なことを気付かせてくれる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま技能フェアへ参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日に「ひろしま技能フェア」に参加しました。
 
 午前中は,全員で万能イス製作をしました。指導者の方から「金鎚や差金」などの用具の使い方を教えていただき,一人一人丁寧につくっていきました。ヒノキを使ったオリジナルの「万能イス」ができあがりました。子どもたちは「いろんな使い方ができるから,とてもうれしい!!」と満足そうでした。

 午後からは,グループに分かれてブースを回りました。マジパン細工や銅版打ち出し,豆電球人形の製作など,いろいろな「ものづくり体験」をしました。

 ものづくり体験をしたり,技能実演を見たりすることにより,子どもたちは,いろいろな職種があることを知り,ものづくりの楽しさを感じる一日となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

学力調査

平成27年度入学予定の方へ

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201