![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:300 総数:1170177 |
第15回 ふれあいコンサート 5![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 ふれあいコンサート 4![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 ふれあいコンサート 3![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 ふれあいコンサート 2![]() ![]() ![]() ![]() 第15回 ふれあいコンサート 1![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、8団体、合計282名の方が参加されました。用意したパンフレットも510部を配付しましたので、本当にたくさんの方に来場していただき、和やかな雰囲気の中で音楽を楽しむことができました。 8つの団体の皆様、ありがとうございました。 ご来場いただきました皆様にも心よりお礼申しあげます。 発表の様子を写真でお知らせします。 挨拶をされているふれあい活動推進協議会の小滝会長さんと会場の様子です。 第28回 広島市青少年健全育成市民大会![]() ![]() ![]() ![]() 広島市健全育成功労者の市長表彰や広島市青少年健全育成連絡協議会の会長表彰が行われたのち、「青少年からのメッセージ」入選者表彰及び金賞作品の発表・講評がありました。 今回の「青少年からのメッセージ」には、前回を大きく上回る9,871人の応募があり、中学校の部では金賞、銀賞と2点の銅賞を受賞した4名が表彰されました。他にも漫画・イラスト部門でも中学生が銀賞と2点の銅賞を受賞し表彰されました。 残念ながら本校の生徒はいませんでしたが、どれもすばらしい作品でした。 大河地区と中野地区の活動の発表の後、広島市電子メディア協議会会長の尾崎公幸氏の講演がありました。「ケータイと電子メディアの正しい使い方を親子で話し合ってください。」というお話が印象に残りました。 たくさんの方が参加され、盛会でした。 ロボコン県大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県内各地からアイデアいっぱいのロボットが登場しました トーナメントを勝ち進んだチームは中国四国大会に出場します 来年は本校も出てほしいですね 学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 舞台発表とステージ発表の日に合わせて行い、その様子も踏まえながら熱心に協議をしていただきました。 学校からは、現状と取組、学校評価の中間評価結果、全国学力・学習状況調査と「基礎・基本」定着状況調査の結果について説明を行いました。 出席者の皆様からは、 教師のこどもに対する接しかたについて。 ICT機器の設置状況と多用することによる弊害。 学力を高めるための取組をするための時間確保。 地域での挨拶の様子。 などについてお話をいただきました。 また、先日行った「心を伝える」のビデオも観ていただきました。 ご多用の中、出席していただきました会員の皆様に心よりお礼申しあげます。 今後ともよろしくお願いいたします。 心を伝えるステージ発表3
大トリは吹奏楽部です
こんな間近で聴くのはめったにありません 全国大会出場の貫禄の演奏でした ♪♪ 文化は心を豊かにしてくれます 800名で創り上げたこの文化を大切にしていきましょう しっかり自信を持って前進しましょう (^_^)v 保護者の皆様、地域の皆様ご来場ありがとうございました m(_ _)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を伝えるステージ発表2
次は演劇部です
オリジナル作品です 全部自分たちで仕上げました 拍手!! 将来の女優さんがいたかも(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 心を伝えるステージ発表1
午後からステージ発表です。
最初は1組さんです。 よく練習していましたね。 みんなの息がぴったりでした。(^_^)v ![]() ![]() 展示見学2
家庭科の作品展示です。
手作り絵本です。 服のコーディネートもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を伝える展示見学始る
今日は心を伝える展示見学とステージ発表です。
展示見学が始りました。 その一部です。 どれも力作ですね。 800名が校内を回っています。 地域、保護者の皆様も見学に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科1年生
理科の授業です。
浮力について勉強していました。 通常の時のおもりの重さと 水中の重さを比べていました。 プールにはいると身体が軽く感じるのは知っていますね? ![]() ![]() 基礎基本定着状況調査全国学力と学習状況調査の結果報告
基礎・基本定着状況調査(2学年)
全国学力・学習状況調査(3学年)の結果報告を載せました。 右下の配付文書でご覧下さい。 日々の授業を大切に、学力の向上を目指して指導を進めたいと思います。 校長 松重 修 毘沙門台児童館に行きました
毘沙門台児童館で行われた「毘沙門台児童館 遊びの広場」に行ってきました。
「トムとジェリーのハッピーランド」ということで、ゲームや体力測定、工作やくじびきなど工夫された多くの催しがあり、大勢の子どもたちでにぎわっていました。 顔にトールペイントをしてもらっている子どもたちもたくさんいました。 速報です!
本日行われた市新人大会の剣道男子団体戦で安佐中学校が優勝しました。
おめでとうございます。 技術家庭科県大会でした
5日 第53回広島県中学校技術・家庭科研究大会広島大会でした
牛田中にお邪魔して技術分野の授業参観をしました。 延長コードの安全な使い方についての学習でした。 定格以上の電流を流すと発熱することを実験で確かめ、安全な使い方について自分たちの意見をプレゼンしていました。 考えること、意見をまとめ、述べること どれも一生懸命取り組んでいました。 午後は国泰寺中学校で全体会でした。 県内から240名の先生方の参加をいただきました。 学び続ける教師でありたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心を伝える もうすぐです (^_^)v
上野学園ホールでの心を伝える(群読と合唱)が7日に迫ってきました。
どの学級もとても盛り上がっています。心のこもった群読ときれいな合唱。 ぜひお越し下さい。 あるクラスではみんな一人一人の気持ちをきれいに掲示していました。 きっと素晴らしいカリブ夢の旅になるでしょう (^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日![]() ![]() 今朝はとても空が晴れ渡っていて、掲揚台の所に行ったときに、ちょうど東の空が明るくなってきました。とてもきれいでした。 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |