最新更新日:2025/07/11
本日:count up23
昨日:52
総数:313750

生活・園芸委員会による児童朝会

12月10日(水)児童朝会を行いました。
朝会の前に、「未来の科学の夢絵画展」で努力賞の1年生と「税に関する絵はがきコンクール」で入賞した6年生と、「書道コンクール」で優秀賞の6年生に全児童の前で賞状を渡しました。子どもたちはとても嬉しそうでした。
今日は生活・園芸委員会の子どもたちが、ステージの上で生活・園芸委員会の仕事に関するクイズをしながら、みんなのためにどんなことをしているかを伝えました。一人一人が自分の役割を自覚しはっきりとした声でクイズを出すことができていました。
フロアの子どもたちにはクイズに答えることを楽しみながらも、姿勢良く委員会の子どもたちの話を聞いている姿が多く見受けられました。


画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日

12月3日(水)5校時、5・6年生を対象に体育館にて「心の参観日」を行いました。

これは道徳の授業を家庭や地域に公開し、家庭ぐるみ、地域ぐるみで子どもたちの心を育む取組です。

講師は原爆養護ホーム「倉掛のぞみ園」園長 鎌田七男 様をお迎えし、命の大切さや人への思いやりについてお話ししていただきました。
お話の中で
・ 原爆養護ホーム「倉掛のぞみ園」の紹介について
・ 佐々木貞子さんと原爆の被害について
・ 自分の大切なもの(こと)、それを奪われたときの気持ちを考えることについて
などにもふれていただきました。

お話の中で、「自分の大切なものは何か」という問いかけにより、子どもたちは自分を振り返る場面がありました。子どもたちが最初に挙げた「自分の大切なもの」には、スマートフォン、コレクション、服、お金、友達などがありました。そして,失ってもいいものを一つずつ外していくと、多くの子どもたちは最後に「家族」を残しました。中には、家族と命とどちらを最後に残そうかと迷う子どももいました。「たとえけんかをしても、家族は私の中で一番です。」という感想が印象的でした。

地域にある「倉掛のぞみ園」ですが、園長様の話を初めて聞く児童がほとんどでした。
原爆の被害に思いをはせるだけでなく、お年寄りの気持ちや命、家族の大切さに気づいた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3校図書ボランティア

12月9日(火)、3校図書ボランティアが本校で行われました。
この3校図書ボランティアは、亀崎中学校、亀崎小学校、倉掛小学校の3校の図書室の充実のために、図書ボランティアの方々が毎月1回、3校の中の1校に集まり、図書の本のラベルを貼り替えたり、破れた箇所を補修したりするなど図書室が子どもたちにとって使いやすいようにと作業をしていただくものです。
今回は、倉掛小学校の図書室の整備をしていただきました。学校はこのような多くのボランティアの方々に支えられています。
子どもたちのためにお世話になりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 安佐北区PTA連合会コーラス交歓会 参加

12月6日(土),安佐北区民文化センターホールにおいて,「第33回安佐北区PTA連合会コーラス交歓会」が行われました。

亀崎中学校区の亀崎中学校,亀崎小学校,倉掛小学校が,日頃の連携を一層深めるため,今回のコーラス交歓会においても合同合唱団を組み,秋から練習を重ねて出演しました。

「どんなときも」と「あすという日が」の2曲を披露し,たくさんの拍手をいただきました。

この2曲は,今年8月20日の豪雨土砂災害による被災に思いをはせて選ばれました。

「あすという日が」の歌詞には「今生きていること 一生懸命生きること なんて素晴らしい 明日という日がくるかぎり 幸せを信じて」という部分があります。
交歓会では,土砂災害にふれるアナウンスが幾度となくあり,指揮者は練習の時よりもタクトのスピードをスローにされました。合唱団の方々もそれを感じ取り,素晴らしいハーモニーを醸し出されました。指揮者と合唱団が心を合わせた素晴らしいコーラスでした。

亀崎中学校での解散式を終えた皆さんの表情には,やり遂げた満足感を伺い見ることができました。
歌を合唱すること,聴くことのすばらしさを感じることのできた一日でした。

画像1 画像1

学校朝会

12月3日(水),学校朝会で校長が話をしました。

今日は「ナイフは肉を切り,言葉は心を切る」という話でした。
言葉というのはナイフと同じで,相手の心を切って傷つけてしまうことがあり,しかも無意識のうちにしてしまっているかもしれません。だから,ナイフを慎重に使うように,言葉を発する前には,大丈夫かなと確認するような癖をつけましょうという内容でした。

子どもたちからは,「人の気もちを考えて話すことをがんばりたい。」「言葉づかいには気をつけようと思う。」「言葉もしんちょうに使うようにしようと思った。」など,自分を振り返りこれから前向きに頑張っていこうとする気持ちの表れている感想が聞かれました。

画像1 画像1

「学校だより 12月号」を掲載しました

「学校だより 12月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しました。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより12月号



倉掛小フェスタ

11月28日(金)には,「倉掛小フェスタ」を行いました。

昨年度までは,児童会企画委員会の子どもたちがゲームを考え,コーナーを作っていましたが,多くの子どもたちの自主性や実践的態度を一層育てるために,今年度は,各学級が自分たちでゲームを考え,製作し,当日は,他の学級の子どもたちを招き入れて,ゲームで楽しんでもらうというふうにしました。

1年生は6年生と,2年生は4年生と,3年生は5年生とペアを組み,ペアで各学級を回りました。6年生,5年生,4年生のお兄さん・お姉さんらしい優しさをかいま見ることもできました。低学年の子どもが失敗すると,「ここが入りやすいよ」とアドバイスをする姿もありました。

閉会式では,企画委員会による感想インタビューに,子どもたちからは,「いろいろなゲームがあり,おもしろかった」「6年生のゲームが楽しかった」等の感想が発表されていました。縦のつながりと横のつながりが太く成長していくことを願っています。(写真は上から順に2年生,3年生,4年生のある学級です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201