![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:314006 |
第33回 安佐北区PTA連合会コーラス交歓会 参加
12月6日(土),安佐北区民文化センターホールにおいて,「第33回安佐北区PTA連合会コーラス交歓会」が行われました。
亀崎中学校区の亀崎中学校,亀崎小学校,倉掛小学校が,日頃の連携を一層深めるため,今回のコーラス交歓会においても合同合唱団を組み,秋から練習を重ねて出演しました。 「どんなときも」と「あすという日が」の2曲を披露し,たくさんの拍手をいただきました。 この2曲は,今年8月20日の豪雨土砂災害による被災に思いをはせて選ばれました。 「あすという日が」の歌詞には「今生きていること 一生懸命生きること なんて素晴らしい 明日という日がくるかぎり 幸せを信じて」という部分があります。 交歓会では,土砂災害にふれるアナウンスが幾度となくあり,指揮者は練習の時よりもタクトのスピードをスローにされました。合唱団の方々もそれを感じ取り,素晴らしいハーモニーを醸し出されました。指揮者と合唱団が心を合わせた素晴らしいコーラスでした。 亀崎中学校での解散式を終えた皆さんの表情には,やり遂げた満足感を伺い見ることができました。 歌を合唱すること,聴くことのすばらしさを感じることのできた一日でした。 ![]() ![]() 学校朝会
12月3日(水),学校朝会で校長が話をしました。
今日は「ナイフは肉を切り,言葉は心を切る」という話でした。 言葉というのはナイフと同じで,相手の心を切って傷つけてしまうことがあり,しかも無意識のうちにしてしまっているかもしれません。だから,ナイフを慎重に使うように,言葉を発する前には,大丈夫かなと確認するような癖をつけましょうという内容でした。 子どもたちからは,「人の気もちを考えて話すことをがんばりたい。」「言葉づかいには気をつけようと思う。」「言葉もしんちょうに使うようにしようと思った。」など,自分を振り返りこれから前向きに頑張っていこうとする気持ちの表れている感想が聞かれました。 ![]() ![]() 「学校だより 12月号」を掲載しました倉掛小フェスタ
11月28日(金)には,「倉掛小フェスタ」を行いました。
昨年度までは,児童会企画委員会の子どもたちがゲームを考え,コーナーを作っていましたが,多くの子どもたちの自主性や実践的態度を一層育てるために,今年度は,各学級が自分たちでゲームを考え,製作し,当日は,他の学級の子どもたちを招き入れて,ゲームで楽しんでもらうというふうにしました。 1年生は6年生と,2年生は4年生と,3年生は5年生とペアを組み,ペアで各学級を回りました。6年生,5年生,4年生のお兄さん・お姉さんらしい優しさをかいま見ることもできました。低学年の子どもが失敗すると,「ここが入りやすいよ」とアドバイスをする姿もありました。 閉会式では,企画委員会による感想インタビューに,子どもたちからは,「いろいろなゲームがあり,おもしろかった」「6年生のゲームが楽しかった」等の感想が発表されていました。縦のつながりと横のつながりが太く成長していくことを願っています。(写真は上から順に2年生,3年生,4年生のある学級です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |