![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:99 総数:313970 |
3年人権教室
9月30日火曜日、広島人権擁護委員協議会の土井惠子様をお招きして、人権教室を開きました。
子どもたちは、校長から9月に取り組んできた「いじめをなくそう強化月間」についての話を聞いた後、土井様から「白い魚とサメの子」の紙芝居を見せていただき、登場してくる魚たちの気持ちについて話し合いをしました。 話し合いでは、白い魚が友達と仲良くできないために悩んでいる気持ちや、周囲の魚たちが白い魚に意地悪をしてしまう気持ち、何もしないサメの子どもの気持ちを考えました。 その後、自分たちがすてきな3年生の仲間になるためにできることを考え、一人一人が考えたことをカードに書きました。A君は,「クラスの子がいじわるをされていたら、ぼくが助けてあげる。」と素直な思いを書いていました。 これから、自分たちにできることを積み重ねながら成長していけるよう、励ましていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の香り
植物は日々の営みを続け,秋には秋の装いを見せてくれます。
今,校内は金木犀(きんもくせい)の香りに包まれています。女の子が,自宅の庭で香りを漂わせている金木犀を,教室,保健室,職員室,校長室へと持ってきてくれました。 また,正門周りに咲く草花などを使って,いつも玄関に生ける職員がいます。 植物の色合いや香りが,子どもたちや私たちの心を和ませてくれることをありがたく思います。そして,植物に愛おしさを感じてくれる子どもたちが増えていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 倉掛安全マップ作り
5年生では,総合的な学習の時間に「倉掛安全マップ作り」を行いました。
この学習は,地域の環境を改めて知るだけでなく,子どもたちが危険な場所や安全な場所を自ら判断することができるようになるとともに,地域の危険な場所を認識し,危機回避能力を高めることを目的としています。 見学では,グループの仲間と一緒に町を歩き,仲間と話し合い,協力して危険な場所や安全な場所を探したり,地域の方にインタビューしたりすることで,危険な場所を避けたり,注意力を向上させたりする必要性を感じたりしました。 その後,見学時に撮影した写真などを活用して,倉掛安全マップを完成させました。 ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |