![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:99 総数:313965 |
サッカーボールをいただきました
7月4日(金) 倉掛郵便局から「FIFAワールドカップブラジル大会 公式試合球レプリカ」のサッカーボール小学生用(4号球)をいただきました。
これは、郵便局で飾られていた物を、学区の小学生に見せてあげたいという倉掛郵便局長さんの思いから、本校にお届けいただいた物です。 いただいたサッカーボールは正面玄関に飾っています。学校におこしの際はぜひご覧ください。 ![]() ![]() 雨の日に・・・![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前の掲示板に掲示してある笹の葉の掲示物に、たなばたのお願いを書いて静かに過ごしました。みんなのお願いがかないますように・・・ 4人の中学生が職場体験をしました
7月2日(水)と7月3日(木)の2日間、亀崎中学校の3年生4名が
○実際に職場で働いたり働く人々と接したりすることにより、働くことの喜びや苦労を肌で感じ、その体験を通して、働くことの意義や価値を学習する。 ○地域の人々に対する感謝の念を持つとともに、将来、職業に就くことは地域社会の支えになることを理解する。 という目的を持って本校で職場体験学習を行いました。 2日間の学習を終えて、次のような感想を残してくれました。 「担当した学級の子どもたちがたくさん話してくれたり、遊んでくれたりして楽しかったです。最後のお別れの時は、歌を歌ってくれたり、握手やハイタッチなどをしてくれたりして感動しました。」 「2日間という短い間だったけれど、教師という仕事がとても大変だということが分かりました。小学校で体験ができて良かったです。」 「2日間を終えて、教師という仕事はとても大変だと思いました。この2日間で学んだことがたくさんあるので、それを日頃の生活に行かせるようにしたいです。」 「職場体験で分かったことは大変さです。ずっと立っていると、とても足が疲れました。でも先生はいつも立って教えるので大変だと思いました。授業中、ついおしゃべりをしてしまう時もあったけど、とても失礼だということを改めて感じました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校だより 7月号」を掲載しました学校朝会「はきものをそろえよう」![]() ![]() ![]() ![]() その中で,長野県円福寺先代住職,故・藤本幸邦老師が書かれた詩「そろえよう」も映像で紹介しました。 「そろえよう」 はきものを そろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまって そろえてあげよう そうすればきっと 世界中の 人の心も そろうでしょう 誰かのはきものが乱れていたら,黙ってそっとそろえてあげられるような人こそが,本当に思いやりのある人だと思います。 ご家庭でも,この詩にふれながら,「そろえる」ということについて,お話をされてみてはいかがでしょうか。 校内全体研修会の実施![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,5年生の担任古寺教諭と子どもたちが,算数科単元「小数のわり算」の学習を公開し,全教員が授業観察及び授業後の協議会を行いました。 授業では,授業者が課題を与えた後,子どもたちはノートに文章や筆算,図などを使って自分の考えを筋道を立てて考えて書いたり,その後のグループでの話し合いで,そのノートを見せながら説明して,自分の考えを分かってもらおうとしたりして,よく頑張っていました。 授業後には,全教員が集まり,授業者の発言や一人一人やグループへの指導のあり方等について,協議を行いました。 倉掛小学校いじめ防止等のための基本方針
標記の『倉掛小学校いじめ防止等のための基本方針』を公表いたします。
これは、昨年、いじめ防止対策推進法が制定され、各都道府県や市町において、校内委員会の設置など、いじめ防止に向けた迅速な取組が求められていました。本校においても、児童アンケートの実施、校内委員会等の開催により、未然防止と早期対応に努めてきました。 これらの「いじめ」に対する取組について、広島市として、その基本的な考えた方がこの4月に示されました。それを受けて、本校でも『倉掛小学校いじめ防止等のための基本方針』を策定しました。 この基本方針に則って、今後も、よりいっそうの取組を進め、「いじめ」のない学校を目指し、努力してまいります。なお、今後、加除訂正がある場合は、このホームページ上でお知らせいたします。 ○倉掛小学校いじめ防止等のための基本方針 地域の方から花をいただきました
6月30日(月) 学校安全ガードボランティアとして子どもたちを見守ってくださる山田美代子様からたくさんのお花をいただきました。
いただいた花は玄関を入った正面に飾らせていただきました。 「家で飾るよりも、学校に飾って多くの人に見ていただけたら」とおっしゃって学校に持ってきていただきました。お気持ちに感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 「光を通して」![]() ![]() ![]() ![]() 半透明なシートに,中性洗剤を混ぜた絵の具で,色いっぱいの世界を作りました。 できあがった作品は,窓ガラスなどに貼り付け,透き通って見える世界をみんなで楽しみました。 図書委員会による児童朝会
6月25日(水),今日は児童朝会の日でした。今回は図書委員会が担当し,体育館で,絵本をスクリーンに映しながら読み聞かせを行いました。
図書委員会の子どもたちは, (1)1年生から6年生までが楽しめること, (2)10分程度で読めること, (3)自分が今までに読んだ本の中でお薦めできること, の3つを条件にして,図書室にある本の中から1冊を決め,休憩時間に集まって練習を重ねました。 1年生から6年生までの子どもたちは,スクリーンに映し出される絵本の絵を見ながら,楽しそうに読み聞かせを聞いていました。 発表した図書委員会の子どもたちも,満足そうでした。 ![]() ![]() 町探検に行きました。(美容室,薬局)
「どんな髪型が流行っているんですか?」
「薬は何種類くらいあるんですか?」 たくさん聞きたいことがありましたが,時間の関係もあり質問を厳選しました。その中から二つを紹介します。 お店を出たあとは,班で協力してきちんとメモを取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行きました。(倉掛郵便局)
「郵便局のマークはなぜこのような形なんですか?」
「郵便ポストはどうして赤いんですか?」 子どもならではの素朴な質問に丁寧に答えていただきました。あいさつもしっかりできました。練習した成果を発揮することができ,自信につながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行きました。
6月11日,生活科の学習で町探検に出かけました。学年を二つのグループに分け,事前学習をし,しっかり準備をして学校を出発しました。あいにくの空模様で雨にも降られましたが,用意した質問にも答えていただきよい勉強をすることができました。
自分たちが住んでいる地域には様々な人が生活し,色々な施設や場所があり,それらが自分たちの生活に深く関わっているということに気づいてくれたことと思います。 写真は倉掛公園での雨宿りの様子と,倉掛のぞみ園です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習会を実施しました
6月24日(火)2校時、広島平和記念資料館 平和学習講座 講師 桂 幾子様をお迎えし、全校で平和学習会を実施しました。
この平和学習会は、「広島の原爆被害について学び、『こんな思いはもう他の誰にもさせてはならない』という被爆者の強い思いを理解し、核兵器のない平和な世界を目指して自分たちにできることを考えさせる」ことをねらいとして実施しました。 学習会を終えて、子どもたちは次のような感想を抱きました。 「平和学習を6年間やってきて、平和について知り、戦争とはどんなにおそろしいかが分かった。自分たちにできることがあるか考えていきたい。」「改めて平和のことについて考えてみたいと思いました。」「今日の平和学習で、原爆の恐ろしさや怖さを知った。もう二度としてはいけないことを学んだ。次の世代にもつなげていきたいと思う。」 「人間の命の大切さが分かった。」「平和が大事だということが分かった。」「もう原爆を落とさないでしい。」 子どもたちは教室に戻り、今日の学習で感じたことや考えたことを感想文にしました。 7月9日には平和朝会で学級の代表が今日の感想を読み上げます。 子どもたちには平和を築くために、今、自分として何ができるかを考えてほしいです。 講師の桂幾子様からは,倉掛小学校の子どもたちの聞く態度が静かですばらしかったとお褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入時における避難訓練を行いました
6月23日(月) 不審者が侵入した時を想定して子どもたちが安全に避難できるようにするために訓練を行いました。
学校で作成しているマニュアルに基づいて、子どもたちの安全確保や緊急時の対応・連絡等について子どもたちと職員が再確認するとともに、子どもたちが登下校などに不審者に遭遇したときの対応の仕方についても指導を行いました。 また、校長からは事故等に遭遇したときには 1,周りの状況をしっかりと観察すること 2,放送が流れたときには静かに聞くこと 3,周りの状況や放送をもとにどうすべきか考え判断して行動すること。という話もしました。 日頃から授業中は、校門を閉めておくとともに留め金を掛けておくようにしています。ご協力をお願いします。 子どもたちの安全を第一にこれからも取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() 体育館にワックスを塗っていただきました
6月22日(日) 倉掛小学校体育施設開放事業に登録し、活動している団体の皆さんに体育館の床面にワックスを塗っていただきました。
体育施設開放事業によって倉掛小学校区の子どもから大人までが文化・スポーツを通じて地域の和を広めておられることに感謝いたします。 また、各団体や地域の皆様には日頃から施設利用のマナーを守って、丁寧にお使いいただきありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級連合野外活動を終えて
1泊2日の特別支援学級連合野外活動で、子どもたちは事前に決めた3つの目標に向けて頑張ることができました。
1つ目の目標は「じぶんのことは,じぶんでしよう」でした。 子どもたちは、自分でシーツをかけてベッドの準備をしたり、自分の食事は自分で運んだりできました。また、自分の持ち物も忘れ物がないように、最後までしっかりと管理することができました。 2つ目の目標は「みんなでこえをかけあって,なかよくしよう」でした。 フリスビー、野球、散策、キャンドルサービスといった活動では、何をして遊ぶか相談をして決めたり、けんかをしないように友達に優しく声かけをしたりできました。 3つ目の目標は「さいごまで,がんばろう」でした。 1人1人が「さいごまで、がんばった」結果が、大きな事故もなく無事に学校に帰ることにつながったのだと思います。 連合野外活動の3つの目標を達成するために頑張ることのできた「たんぽぽ学級」の子どもたちは、また一つ大きく成長をすることができたと確信しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ指導の交流を終えて![]() ![]() ![]() ![]() 「倉掛小学校5・6年生の児童のみなさんへ 先日はソフトボール投げの指導という貴重な時間をありがとうございました。 天気も良く暑い中での授業でしたが、元気いっぱいですごく楽しそうにしているみんなと一緒にボール投げをでき、私たち高校生はとても元気をもらい、とても新鮮な時間を過ごすことができました。お互い顔も合わせたことのない中、どうなるかなと不安な部分もありました。ですが、一番始めにお互いに自己紹介をしてからは明るく元気な声で「保田くん」と名前で呼んでくれたときはとても嬉しかったです。自分の班の子たちは教えて時間が経つにつれてすごく上手になり、「保田くん、遠くに投げられるようになった!!」と笑顔いっぱいの顔で言ってくれたときは自分のことかのように嬉しかったです。自分の指導も真剣な表情で素直に聞いてくれたのでやりやすかったです。このボール投げ指導で一人でも多くの児童が少しでも野球に興味を持ってくれると嬉しいです。体育の授業などでボールを投げる機会があったら一つでも自分たちの教えたことを思い出してみて下さい。そして、何をするにしても夢や目標を持ちケガだけには十分注意してこれからはその夢や目標に向かってお互い頑張っていきましょう。本当にありがとうございました。 高陽東高等学校 野球部 保田 怜男」 同じ倉掛という地域にある学校の子どもたちが教える側と教えられる側という立場で時間を共有し,短い時間の中での成長の喜びや満足を感じることのできたひとときでした。 また,保田君の「夢や目標を持ち,その夢や目標に向かってお互い頑張っていきましょう」という言葉にあるように,子どもたちには夢や目標を持たせたいものです。そして,その夢や目標を志にかえられる教育活動を進めていきたいと思います。 連合野外活動へ出発![]() ![]() 迎えのバスが学校へ到着するまで,子どもたちはそわそわとしながら,期待で一杯のようでした。 子どもたちは,高南小学校を出発した1号車に乗り込み,車内では,自己紹介を行ったりして,目的地の広島市青少年野外活動センター広島市子ども村へと向かいました。 子どもたちの目標(がんばること)は, (1)じぶんのことは,じぶんでしよう。 (2)みんなでこえをかけあって,なかよくしよう。 (3)さいごまで,がんばろう。 の3つと,あと一つ,(4)として,自分の目標を決めています。 集団生活の中で,信頼すること,友情を培うこと,助け合うことの大切さを学んでくれることを願っています。 第33回PTA親善ソフトバレーボール大会
6月15日(日)の午後、PTA主催によるソフトバレーボール大会が行われました。
各学級から1〜2チームが出場し、計10チームによるリーグ戦を行いました。 試合が進むにつれてチームワークがよくなり、かけ声が出たり、中央に集まって手を合わせ合ったりする場面が見られるようになり、楽しい雰囲気の中で試合が進みました。 ファインプレーには周りの観戦者からの大きな拍手が送られていました。 優勝は3年1組でした。PTA執行部をはじめ選手や応援で参加してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1 TEL:082-843-0201 |