最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:234
総数:1186199
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

安佐中写真館見てます

先日、校長室前の廊下に設置した安佐中写真館です。
生徒がよく見てくれています。
次のスライドを準備しないと・・・
是非、ご覧ください。
              (M)
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆっくりでも前に進む

1組さん(特別支援学級)の数学です。
こつこつと方程式を解いています。
あせらず、ゆっくりと、理解しながらやると、
必ず前に進むんです。
勉強は「わかった!」が大切なんですね。
学びの原点です。
      (M)
画像1 画像1

1年生道徳の授業

1校時は道徳でした。
1年生では大事にしたいことについてみんなで考えていました。
覗いたときは、兄弟姉妹の話になり
「長女さん手を挙げてください。」
縦1列全員が長女の列がありました。
やはり長男長女タイプがあるようですね。
次男次女タイプも・・・
ちなみに私は典型的な長男タイプと言われていましたが・・
何かと我慢で大変でした (*^_^*)
          (M)
画像1 画像1

見ようとするから見えるんです

1年1組の学級通信です。
4月新しい仲間との出会いから、今日まで友達同士、
お互いに感動したことをまとめてありました。
なにげないちょっとしたことが、相手にとっては
感動することになるんですね。
物事の良さやすばらしさは見ようとしないと見えないものです。
「心ここにあらざれば、見れども見えず、聞けども聞こえず」
見ようとするといろいろ発見があり、感動がありますね。

校長 松重 修

実は今日発行されるものをネタバレしてしましました。m(_ _)m
画像1 画像1

創立記念日です

昭和24年5月1日が本校の創立記念日です。
今日で65回目の誕生日を迎えました。
これまで多くの卒業生を送り出しました。
その皆様、地域の皆様のご協力で無事に
本日を迎えることができました。
ありがとうございます。

今日も生徒は元気に登校してきました。
これからも生徒・教師共に、常に学び、前進を続ける学校でありたいと思います。
卒業生の皆様、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
いつでも安佐中学校を訪ねてください。
お待ちしております。

感動は努力の数に比例する!

広島市立安佐中学校
校長 松重 修
画像1 画像1

わからないから教えて!

授業は間違える時間です。
2年生数学の授業です。
かなり手強い例題に取り組んでいました。
答えがいろいろ出てきます。
間違えるのが授業です。
わからないから教えて!この言葉が大切ですね。
一生懸命に友達に教えていました。
中身のある授業でした。
校長 松重 修
画像1 画像1

ありがとうございました

 昨日(29日)の午前10時頃、地域の方が学校に来られました。
 その方のご自宅の前の道路に本校生徒の生徒手帳が落ちていたのを拾ってくださり、届けていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

安佐中写真館を設置しました

画像1 画像1
校長室前の廊下に安佐中写真館を設置しました。
学校の様子や部活動の様子をスライドショーでお知らせしています。
ご来校の折りに是非ご覧ください。
校長 松重 修

勝ちました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球安佐南区大会
対伴中学校戦は
3対0で勝ちました
応援ありがとうございました

野球安佐南区大会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安佐南中学校で行われている野球安佐南区大会に応援に行きました。
現在2対0でリードしています。
このまま勝ってほしいですね。

校内授業研究会より

1年生理科の授業です。
光合成によって二酸化炭素が消費されることを実験で確かめることがめあてです。
班のみんなが関わりを持ちながら、学ぶことの大切さを感じてくれたら良いと思います。
教師にとっても教えることの大切さ、公立中学校の楽しさを改めて感じました。
校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着ベル(休憩中と1分前)

着ベルの取り組みの様子です。
休憩時間は生徒は廊下で話したり、次の準備をしたりとにぎやかです。
もう一枚の写真は授業開始チャイム1分前の廊下です。
みんな教室に入り授業準備できています。
時計を見て、行動できること
当たり前のようですが難しいですね。
腹時計はよく使いますが・・・・

校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲルニカ鑑賞(3年美術の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の美術の授業です。
有名なピカソのゲルニカの鑑賞でした。
自分の感情や疑問などを班で交流し発表しました。
なかなか上手にプレゼンができていましたね。

校長 松重 修

サッカー安佐南区大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東原中学校でサッカーの応援です。
伴中学校と対戦しました。
昨日に続き2対1で勝ちました。
暑さのなか熱い戦いでした。
今日も沢山の応援ありがとうございました♪
校長 松重 修

緑井町民運動会でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第31回緑井町民運動会に行ってきました。
アジア大会の1館1国運動の縁で台湾からの留学生も参加されていました。
小学生の選手宣誓
大人の百足競走など盛り沢山です。
地域のつながりの大切さを感じました。
役員の皆様お疲れ様でした。
校長 松重 修

サッカー安佐南区大会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沼田運動広場で行われたサッカー安佐南区大会に応援に行きました。
安佐南中学校と対戦し
4対1で見事に初戦勝利しました。
応援に来ていただいた保護者の皆さんありがとうございました。
明日も試合があります。
校長 松重 修


学級目標作成中 (^_^)v

1時間目 1年生
各学級で掲示用の学級目標を作成しています。
みんなの知恵と技を合わせて良いものを作ってください。
こんな学級がいいな(^_^)vという夢を表してほしいですね。
出来上がりが楽しみです。
このブログにアップしてお知らせします。
校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着ベルが普通にできること

本校では着ベルで動いています。
生徒の声が聞こえるにぎやかな休憩時間
休憩時間終了2分前頃から生徒の声が小さくなります。
1分前にはどの学級も静かになり、生徒は席に着き授業のスタンバイ

チャイムを聞いてから教室に入ってくる生徒はいません。
チャイムと同時にどの学級も授業がスタートします。
正味50分の集中した授業ができます。
先生も当然チャイムからチャイムの計画的な授業です。
教えるプロと教わるプロ?(報酬はないけれど)の真剣勝負です。

このメリハリのついた学校生活が基本ですね。
生徒のすばらしさに教えられる毎日です。

感動は努力の数に比例する!ですね (^_^)v

広島市立安佐中学校
校長 松重 修

全校朝会でした

今朝は全校朝会でした。
体育館に全員が入ります。
伝えたかったこと
1 気持ちの良い挨拶をこころがけましょう

最初のタイミングを失うと挨拶をしにくくなります。
相手より先に声を出すと気持ちよくできます。

あいさつは挨拶だけど 相 察 です。

2 私が授業を見るときの観点は先生の話を聞くときに
  みんなの顔があがっているかです。

目でも聞くことができます。
顔が上がると学力も上がるとか・・・
聞くときはしっかり聞きましょう。
書くときはしっかり書きましょう。
書きながら聞くことはまだできません。

おまけ
私が話した時間は今日は3分15秒でした。
3分以内でまとめなければと思っています。
次回チャレンジします。

広島市立安佐中学校
校長 松重 修

部活動発足会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう3枚、写真を紹介します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111