最新更新日:2024/06/19
本日:count up85
昨日:114
総数:283408

学校協力者会議(第3回)

2/14(木) 15:00〜16:00 倉掛小学校会議室にて本年度第3回(最終回)の学校協力者会議を行いました。
学校長、委員長挨拶の後1,学校評価の評価結果報告2,各学年の学習と生活の様子3,意見・情報交換等を行いました。
ご多用の中ご出席いただきました委員の皆様本当にありがとうございました。
委員の皆様には、1年間、学校教育活動全般にわたってご意見、ご提言いただくとともにご協力、ご支援いただきましたことにお礼申し上げます。今後ともご示唆、ご支援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日は大雪になりました。たんぽぽの子どもたちは、この一面真っ白の景色に寒さ以上の喜びを感じ、元気いっぱい嬉しさいっぱい、はじけるように外に出て、雪合戦や雪だるま作りなどの雪遊びを楽しみました。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おもちゃまつりへようこそ」2年生の国語科の学習で、1年生と2年生が交流学習を行いました。たんぽぽの子どもたちも参加し、それぞれの場所で学習をしました。おもちゃのおもしろさを感じ、友達と楽しくかかわることができました。

「おもちゃまつり」へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日は、子どもたちが楽しみにしていた「おもちゃまつり」の日でした。
自分たちの作りたいおもちゃの作り方や遊び方を本で調べ、1年生に分かりやすく伝えるために何度も何度も練習してきました。
初めは、緊張した様子でしたが、少しずつ1年生と仲良くなり、楽しそうにおもちゃの作り方や遊び方を説明していました。1年生を気遣いながら説明したり、手助けをする姿が見られ、子どもたちの成長を感じることができました。

1年生も一生懸命2年生のお話を聞いて、作ったり、遊んだりしていました。

最後には、「○○くん」「○○ちゃん」と名前で呼び合い、すっかり仲良くなった子どもたち。
「また、いっしょに遊びたい人?」と質問するとみんな元気よく手を挙げていました。

雪景色

画像1 画像1
1/28(月) 昨夜からの降雪で、朝は一面雪景色でした。
児童が登校する前に、いつも通学路で児童の安全を見守ってくださる「安佐北交通安全協会 倉掛支部長」の石川正行様が歩道の雪かきをしてくださっていました。倉掛小学校職員も校門付近の歩道をほうきで雪かきをしながら子ども達の登校を見守りました。
児童が安全に登校できるようにと心を配っていただいている地域の方々のおかげで安全な登下校ができていることに改めて感謝申し上げます。

画像2 画像2

ユニセフ募金活動

1/23(水)〜1/25(金)の3日間「ユニセフ募金」を行いました。
企画委員会の児童が中心となって募金活動に取り組み「おはようございます。」「ありがとうございました。」など、あいさつはもちろんのこと募金に協力してくれた仲間にも上手に声をかけていました。すばらしかったです。
3日間の募金の合計は10,550円でした。お世話をしてくれた企画委員会の皆さん、募金に協力していただいた皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家庭教育講座」

 1/21(月) PTA、公民館共催のもと本校の音楽室にて「家庭教育講座」が開催されました。これは保護者の方を対象に子ども理解等をテーマに講師を招いて講演をしていただくという事業です。本日は「子どもの理解と接し方」を演題に広島市子ども療育センターの谷田 寿幸先生にお話をしていただきました。子どもの行動に隠されている思いを理解するためのポイントや子どもとのよりよいコミュニケーションのとり方のこつなどを教えていただきました。約50名の保護者の方に参加していただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、PTA役員の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより1月号の訂正

 配付しております学校だより1月号の「1月の行事」で31日(木)に「クラブ、カエル下校(1〜3年)」と記述しておりましたが、「下校指導、運動場下校(1〜6年)」の誤りでした。ここにお詫びして訂正いたします。よろしくお願いいたします。
 

避難訓練

画像1 画像1
 1月11日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。
 すべての児童が、避難を開始してから3分以内に運動場に避難を完了することが出来ました。
 休憩時間や放課後・家にいるとき等、地震はいつ起こるか分かりません。普段から自分で考えて行動できるようにしたいですね。
画像2 画像2

書きぞめ会

1月9日(水)書きぞめ会を行いました。
さすが6年生、どの子も気持ちを落ち着かせて、ていねいに書くことができました。
作品は教室前の廊下に展示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/21(金) 明日からのお休みの前に体育館で全校朝会がありました。
校長先生からは「一日一日を大切にすごすこと」山村先生からは「冬休みに気をつけてほしいこと」の話がありました。最後に全員で元気よく校歌を歌いました。
1月7日(月)に元気に登校できるように、生活のリズムやきまりを守って冬休みをすごしましょう。

秋のおもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、どんぐりや松の葉を使ったおもちゃで、「秋のおもちゃまつり」をしました。どんぐりこま・剣玉・迷路・どんぐりロケット・どんぐりマラカス・松の葉トントン相撲・どんぐりパチンコで遊びました。自分たちだけで遊ぶだけでなく、2年生も招待して遊びました。とても楽しく遊ぶことができました。
 

小学校生活最後の校外学習

 12月5(水)に、広島市文化交流会館と江波山気象館へ校外学習に行ってきました。文化交流会館では、劇団四季によるミュージカル「王様の耳はロバの耳」を観劇しました。子ども達のほとんどが、初めて観るミュージカルに感動していました。また、観劇時の態度も素晴らしかったです。江波山気象館では、空気や気圧についてサイエンスショーを実施していただきました。理科学習について今まで以上に興味を持てたのではないでしょうか。
 小学校生活最後の校外学習、子ども達の成長がたくさん見られました。卒業まで約4ヶ月、中学生に向けてもっともっと成長してもらいたいと思います。
 頑張れ6年生!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

 12月3日(月)に、広島北税務署の方をゲストティーチャーにお招きして「租税教室」を行いました。
 児童は税金の種類の多さに驚いたり、税金は何の為にあるのかを考えたりしました。「租税教室」を終えて児童は、「みんなが安心して暮らすには、税金は必要なんだと思いました。」や「税金をなぜ払うのかが分かり、とても勉強になりました。」などの感想を書いていました。この学習を通して今まで以上に、税に対して関心を深めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で、町たんけんに出かけました。行った先は、学校の近くにある「大歳神社」と「吉備津神社」です。先週、地域の方が来てくださり、神社のことについて話をしていただきました。子ども達は、神社にあるものを見たり話を聞いたりして、新たな発見をしたようでした。諸木会館で、神楽の時に使うお面や衣装も見せてくださいました。実物を見ることで、神楽に親しみが持てたようでした。とても貴重な体験ができました。

児童会行事

 11/30(金) 1・2校時に「秋のオリエンテーリング 」(友じょう えがおで 優勝めざせ)が行われました。全学年が縦割りグループに分かれて活動しました。グループでいろいろなクイズやゲームにチャレンジすることを通して相手を思いやる気持ちを涵養することができたのではないかと思います。
 どのグループが優勝するかは後日のお楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技能フェア

 11月13日(火)、県立産業会館へ「ひろしま技能フェア」を見学・体験に行きました。
 児童は、2つのグループに分かれ、マリンリーフを使った体験とフラワーアレンジメントの体験をしました。どの児童も、自分で考えながら素晴らしい作品を作っていました。
 その後、少グループに分かれ各ブースを回り、たくさんの技能体験をしました。ものづくりに対する興味・関心に繋がったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ

11/29(木) 3・4校時に広島東洋カープの選手を招いて体育の授業を行いました。ボールを投げることや捕ること、走り方などをプロの選手から教えていただきました。これまでよりスポーツに興味関心が高まった児童もきっと多いと思います。
また、授業の様子を複数のテレビ局が取材に来られました。授業の様子は次の番組で報道される予定です。 
Rccテレビ
 期 日:11/29(木)
番組名:Rccニュース6(シックス)18:15〜19:00
時 間:ローカルニュースのスポーツコーナー
広島テレビ
 期 日:11/29(木)
番組名:テレビ派 16:50〜19:00
 時 間:16:50〜トップで放映
テレビ新広島 
 期 日:11/29(木)
番組名:TSSスーパーニュース 17:54〜
 時 間:18:30〜ローカルニュースで放映
期 日:12/1(土)
番組名:知りため 9:55〜
 時 間:スポーツコーナーで放映
ホームテレビ
期 日:11/29(木)
番組名:Jステーション 16:50〜
時 間:未定

自分たちの住んでいる町のこと

画像1 画像1
2年生の生活科の授業で地域の方をお招きして、自分たちの住んでいる町のことについて話を聞きました。昔と今の町の移り変わり、昔から伝わる年中行事、神楽について…いろいろなことを教えていただきました。自分たちの住んでいる町のよさを発見するきっかけとなりました。その話をもとに、来週、町たんけんに出かけます。地域の人々や町への愛着が深まったらいいなと思います。

秋の公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日、秋の公園探検に行きました。第6公園・倉掛公園・第9公園で、たくさんの秋を見つけました。赤や黄色に色づいた葉っぱやどんぐりを見つけ、秋を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201