最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:45
総数:275562
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

ブラボー! 12月5日(月)

画像1 画像1
 提出物を、
 職員室前の学級の棚へ
 取りに来てくれた生徒が、

 「ブラボー!」と言いながら
 言葉を交わしていました。

 学級の棚の横には、
 サッカーワールドカップに関する
 本が紹介してあります。

 うれしいニュースが届くと
 良いですね。


画像2 画像2

3年生保育実習 11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業で、
 地域の認定子ども園へ
 保育実習に行かせて頂きました。

 3年生にとっても
 保育園の子どもたちにとっても、
 大切な時間となりました。

 短時間ではありましたが、
 感染対策を講じながら、
 実習させていただき、
 本当にありがとうございました。

進路懇談会 11月29日(火)

画像1 画像1
 昨日から、明日まで、
 3年生は、進路決定に向けての
 三者懇談会を実施しています。

 お待ちのところ、後ろ姿を
 ぱちりと撮影させていただきました。

 今までがんばってきたのだから、
 納得のいく懇談会と
 なりますように・・・。

 撮影にご協力いただきまして
 ありがとうございました。

引き続き夢を笑顔で語る〜2〜

 「この賞状、
  この学校で、ぼくひとりしか
  持ってないんです!」

 そうアピールすると、先生が笑顔で
 「がんばったね。」と言ってくれたと
 3枚にも重ねた賞状を見せてくれました。

 先生たちは、まだまだみんなの
 知らないところがたくさん。

 みんなすごい力を持っているんだなあ。

 これからも、更に、
 心も体も柔軟にして、
 どんどん、笑顔で語ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

引き続き夢を笑顔で語る。11月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つい、3日前、
「夢」を大きな声で語り、
 みんなで、「すごい〜!」と
 笑顔で褒め合えた。

 そんな、
 大きな大きな体験をして、
 引き続き、今日も。

 3年生の自己表現活動。

 午後からの時間で、
 1〜3年生の先生が割り振りし、
 3年生の、
 夢、自己表現を聴きました。

 教室から出てきた生徒に、
 「どうだった?」と聞くと、
 開口一番
 「すごいね〜って
  褒めてもらえました!」

 先生も生徒も仲間も、
 笑顔で、
 大切なことを伝え合おう。

やさしく、たのもしい先輩 11月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  朝の登校風景。

 3年生手作りうちわ。
 「おはよう」「がんばれ」の文字。

  後期中間テスト週間の
  1・2年生の皆さんに向けて、
  3年生からのメッセージ。

 「おはようございます。
  テストがんばってください!」

  1・2年生は、
  朝から、ぴりりと
  気が引き締まったように見えました。

  3年生のみなさん、
  あたたかい励ましのことばを
  ありがとう・・・!


 

シェイクアウト!11月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 全校で、シェイクアウト訓練を
 実施しました。

 これから、地震が起きた際の
 まず第一の、避難行動について
 訓練します。

 ぴろろん ぴろろん
 緊急地震速報です。
 強い揺れに警戒してください。

 まず大切なのは、
 どこにいても、命を守る行動が
 できることです。

 写真は3年生のようすです。
 みんなきちんと訓練できました。

気合い入ってます 10月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の皆さんは、
 先週、保護者と担任との
 三者懇談会を終えました。

 今日からは、
 後期中間テストが始まりました。

 しっかり準備して、
 自分の力を蓄えましょう。
 応援しています!

そうそう〜!いいね〜!10月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 気分はモデル。

 褒められて・・・^^
 褒められて・・・^^

 生徒の皆さんは、満面の笑顔です。

 ふとした声かけだけど、
 
 生徒を笑顔にできるって
 最高にすばらしいことです。

「ん〜・・・」と、うなる。10月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 3年生数学「相似の証明」。

 (  )を埋めながら考えることができるよう、
 先生が、板書で準備してくれてる。

 「ん〜・・・」
 
 考えを絞り出して、
 答えを見つけよう。

 じっくり集中して考えるのは、
 すばらしい姿。

 あきらめないで!

スポーツはリズムだっ!♪ 10月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本時の保体の目標は、
 「リズムよくアタックが打てるようになる」

 てのひらを使って
 ボールをバシッ!と打つ練習の後、

 助走から踏み切り練習。

 「せ〜の、いっちにっ!」
 「せ〜の、いっちにっ!」

 リズムに合わせて助走をして、
 タイミングよくトスを投げ上げると・・・

 全員、

 「ナイス アタ〜〜〜〜ック!!!」

かっこいいし、りりしい。10月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全力で歌う」って、
 なんて、
 すてきなことなんでしょう。

 本日は文化祭のリハーサル。
 3学年合唱の時だけ、
 マスクをはずして歌唱しました。

 マスクをはずすのも
 やっぱり「勇気」がいります。
 だって、
 普段の生活では、
 ずっとマスクしていたから。

 でも、でも、
 3年生、みんなマスクはずして
 全力で歌えているのです。

 かっこいいし、りりしい。

集中力!持続力!がんばるぞ!9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は、
 第3回目の実力テストでした。
 1日かけて、5教科受験。
 写真のタイミングは、
 英語のリスニングテストのための
 放送を待つ瞬間。

 この後、
 えっさ、ほいさ(表現が昭和時代?)と
 ワックスがけ。
 写真は、校長室そうじの3年生。

 でも、気を抜くこと無く、
 集中力!
 持続力!

 必ずいいことあるぞ!
 3年生!
 
 おー!

「むかぁ〜し むかし・・・」9月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の家庭科では、
 この秋、地域の保育園へ、
 少しだけでも、
 見学や、園児とのふれあいを
 させていただけるようお願いしています。

 コロナ禍でもあり、
 そんなに長い時間はできないのだけど、

 その日に向けて、
 絵本をそれぞれ作成します。

 今日は、準備された絵本を使い、
 園児のみなさんへの、
 読み聞かせの練習をしていました。

 みんな、とても優しい顔をして
 リズムや声の大きさに気をつけて
 工夫しながら読んでいました。

 和やかな空気で
 ほっ・・・としました。

やめたいと何度も思ったけど 9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島大学大学院2年生の
 山内 瑞貴さん、被爆3世。

 高校生、大学生の時に、
 平和公園でボランティアガイドを経験。

 みんなと年の近い、山内先生のお話。

 「資料を見ればつらいし、
  話を聞くと悲しくなるし、
  何度もやめたいと思いました・・・」

 被爆者からお話しを聞いたことがあり、
 その方がお亡くなりになったことから、

 「自分たちの若い世代が
  つないでいかないと。
  平和のたねを蒔いていかないと。」

 という思いに変わっていったそうです。


 <自分たちにできることは何だろう>

 最後は、
 そんな問いについてみんなで考えました。

 大切な時間となりました。
 山内先生、ありがとうございました。


 

夏休み明けの・・・ 9月1日(木)

画像1 画像1
 本日から9月になりました。
 朝夕の風から、秋を感じる毎日です。

 さて、校内では、
 「健康な身体」のために、
 夏休み明けの、身長・体重測定を
 行います。

 3年生は、本日。
 2年生は、明日の9月2日。
 1年生は、来週の9月5日です。

 夏バテなどしていないかな。
 ひどく体力を落とすことのないよう、
 自らの健康管理の指針としましょう。

画像2 画像2

のびのび昼休み!〜2〜 8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏休みはどんな毎日でしたか〜?」
  の問いに、

 ♪ たのしかった!

   サイコー!

   友達と思いっきり遊びました!

   遠くから親戚やいとこが来て
   3年ぶりに会えたんですよ!

   誕生日会ができました!

   
 (T_T) 塾の宿題が多すぎた・・・

    宿題を終えるのが大変だった・・・

    ぼくらも、1・2年生と一緒に
    来週から登校したかった・・・

 
  みんな、貴重な夏休みを
  勉強をがんばりながらも、
  心から楽しく過ごせたようでした。

のびのび昼休み! 〜1〜  8月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、ひと足先に登校している
 3年生のみなさん。

 授業では、宿題を集めたり、
 今までの学習の復習をしたり・・・
 がんばってスタートしています。

 昼休憩のようすです。
 みんな、
 夏休みの楽しかった話をしながら
 思いっきり身体を動かしたりして、
 さまざまな、時間を過ごしていました。


7月11日(月)「伝えるHiroshimaプロジェクト」

画像1 画像1
 7月9日(土)、本校の野上さんが、
 「中学生による、伝える
  Hiroshima プロジェクト」に参加しました。

 数回集まり、
 各国駐日大使や、
 平和公園を訪れた外国人へ
 <平和メッセージ>を発信できるよう、研修します。

 今回の集会では、
 ウクライナの人、14名とzoom会議をしたそうです。

 空襲警報がなっても、慣れてしまうことや、
 早く平和な国に戻りたいという思いを聞いたそうです。

 野上さんは、
 「平和でいることが、貴重なことで、
  決して当たり前のことではない。」と感じ、
 「これからのメッセージ作成へと繋げたい」と
 話してくれました。

 引き続き、やりがいをしっかり持って
 任務を果たしてください。
 みんなで、応援しています。

7月7日(木) 市商高校マナー講座

 礼の仕方も3種類

 その時々にあった礼の仕方があります。

 大事なことは一つは姿勢、
 もっと大切なことは相手に対する気持ちでは
 ないでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711