最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:91
総数:275440
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

楽しい冬休みでしたか?1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「冬休み、たのしかったですか?」
 ・・・・の問いに、

 「はいっ!お年玉がたくさん。
  うれしかったです!」

 「親戚が犬を飼い始めて
  かわいかった〜」
 
 「おっ、ホームページにのるぞ。
  五月が丘中の顔だぞ。
  行儀良くうつるぞ!」

 ぽかぽかの昼休憩の中、
 みんなの元気な声で、
 更にあたたかくなりました。


平和と人権 12月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業で、
 ANT HIROSHIMA 理事長
 渡部 朋子先生に来校していただき、
 「人権と平和」についての
 講話をしていただきました。

 平和ってどんなことだと思う?
 
 一人ひとりが考えを出しました。

 平和に向けて、行動していかないと、
 平和は、自然に続くものではありません。

 戦争は、ある日、
 突然に始まったりするものなのです。

 やさしい表情や語りかけの中に、
 今、本当に平和だと言えるのだろうか。
 自分たちは、何ができるのだろう。

 深く、じっくりと
 考える時間を持つことができました。

 大切なお話を
 ありがとうございました。


廊下で伝わる熱い思い 12月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、1階廊下を歩いていると、
 2年生の修学旅行のまとめの
 成果物が、掲示されていました。

 廊下を歩くだけで、
 2年生の熱い思いが伝わってきます。

 事前に調べて訪問したり、
 おいしいものを食べたり、
 失敗したこともあったけれど、
 みんなで協力して
 達成することができました。

 みんなの活躍をしっかり披露し、
 1〜3年生の生徒、先生で
 しっかり共有し合いましょう!

じゃ じゃ じゃ じゃーーん 11月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音だけで聴くより、
 断然、映像がある方が
 迫力がある。

 音響もすごい良いから、
 本当にコンサートに
 行っているかのよう。

 私も座って集中し、
 聴き入ってしまいました。

 秋の夜長。

 テスト勉強で忙しかったり、
 ゲーム、YouTube・・・も良いけど、

 オーケストラの演奏を聴くのも、
 心が潤うかも♪

 

明日から修学旅行です。11月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、待ちに待った修学旅行。
 2学年が、京阪神方面へ出発します。

 今日は、荷物を持参し、
 明日に向けての結団式。

 係や委員からの
 決意や、きまりを確認し、

 さ〜行くぞ! 

 と、結団式を行いました。

 しっかりと楽しみ、
 無事に行って
 無事に帰ってきてくださいね。


並び方も練習・・・ 11月2日(水)

画像1 画像1
 2年生は来週が修学旅行、
 各学級でしおり学習をしています。

 2組の教室ではちょうど並び方の練習中・・

 班ごとの集合隊形と
 写真を撮るときの並び方の繰り返しです。
 
 最初は「ワイワイ、キャーキャー」の声が
 気になりましたが、

 先生の注意の後は
 静かに行動できました。さすがです。

 混雑の中でも
 指示を通すためには
 話をやめて、指示者の方に注目!!

 皆さんなら、大丈夫ですね。


画像2 画像2

やっぱりひとりじゃ不安だから。10月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生数学のようす。

 「∠Aの対頂角は?」
 「∠Bの同位角は?」
 「∠Cは何度?」

 次から次へと発問が。

 やっぱりひとりじゃ不安だから、
 
 指さしながら、
 みんなと対話しながら、
 そして、
 難問では、図形とも対話しながら、
 答えを見つけています。

 そうそう。
 自分と、みんなと、問題と・・・
 対話しながら、取り組もう。

 

修学旅行に向けて 10月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1ヶ月後に修学旅行に出かけます。
 そのための取組が先週から始まっています。

 今日は京都での班別自主研修に向けての
 コース決めが始まりました。

 「金閣?」「伏見稲荷?」
 どこに行きたいか、なかなか浮かびません。

 「これとこれとこれとこれを食べたい!!」
 ん? ん? そればっかりで大丈夫?

 学習係からは「高い費用を出して修学旅行に行きます。
 面白くない思いをする人が出ないようしっかりと
 話し合いましょう」との注意。
 はい、その通りです!

 一昨年、去年と中止や行程変更となった修学旅行ですが
 今年は計画通り進むよう祈るばかりです。

 心配はたくさんありますが、
 みんなが楽しめて、みんなが納得できる
 コース決めになりますように・・・

 

発表のため、答え確認のため 9月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣り合った
 2年生の1組2組のようす。

 同じようにiPadを使用しての授業。

 社会では、
 中国地方・四国地方の地域活性について

 数学では、
 みんなが答えを提出し、答え確認。

 iPadの使い方、いろいろあるなあ。

 まだまだ、
 いろんな使い方ができるよう、
 みんなと共に、先生もがんばりますよ〜!

文化祭に向けて(2)・・・ 9月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教科でも、
 文化祭に向けての準備が
 進められています。

 2年生の国語のようすです。
 
 自分がつくった短歌を
 筆ペンで、清書していました。

 しーん・・・となった教室で、
 集中して、書いていました。

 それぞれの作風があり、
 「ふふふ。あるある。」
 と、しみじみしました。

 本番の掲示をお楽しみに・・・

小・中連携教育研究会 2年生の巻 9月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうひとつの授業は、
 2年生の道徳です。

 iPadを利用しながら、
 自分の考えを示し、グループで交換したり、
 学級全体で共有したりしました。

 授業後の研修会は、
 広島経済大学の胤森教授にご助言いただき、

 身近な写真を利用したりして、
 「自分ごと」として考えることができたのが
 とても良かった など、
 たくさん褒めていただきました。

 2年生のみなさん、おつかれさまでした! 

 
 

ららら〜♪ 9月9日(金)

画像1 画像1
 校舎の4階から
 なんだかきれいな歌声が・・・

 文化祭は、10月15日(土)
 合唱、展示を行う予定です。

 感染対策を行いながら、
 音楽で、合唱練習が始まりました。

 さあ、期末テストに向けて、
 あす、あさってのお休みを
 自分に負けず、計画的にがんばりましょう。

 今週も、おつかれさまでした。

温泉のまち エネルギーいっぱい 9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会科のようす。
 九州地方の人々が、自然を利用して
 生活している・・・とは
 どんなことだろう。

 日本の年間発電に占める、
 さまざまな発電方法の割合は・・・?

 九州は火山があるな。
 温泉があるな。
 あっ、でも、日本全体における
 地熱発電の割合は、
 たった、0.2%・・・!?

 持続可能な社会。
 SDGsって言うけれど、
 観光業や、自然、気候なども考慮しながら
さまざまな方面から考えないとな。

 社会って、おもしろいなあ。

 

2年生のようす 8月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 iPadを使用しての、
 2年生数学授業のようす。
  (上2枚)

 そして、
 同じく2年生の英語では
 音声を聞いたり、
 先生の説明を聞きながら、
 発音の練習や問題の答えを考えるようす。
  (下1枚)

 5時間目でしたが、
 誰ひとりあきらめることなく、
 学ぼうとする姿が見られました。

2年生女子保健体育 8月30日(火)

画像1 画像1
 すいすい
 すいすい

 日差しはあっても
 真夏のように暑くはありません。
 ほどよく晴天、
 気持ちよく泳いでいます。

 2年生女子のプール授業。

 自分の力に合わせて、
 一生懸命に泳いでいました。


画像2 画像2

6月27日(火) 午後の休憩と、なす葉せん定

画像1 画像1
 すくすく実をつけるためには、
 葉を選び、せん定します。
 どの葉を切るのか、
 先生の説明を
 集中して聞いています。

 一方、本日の給食はカレー。
 すくすく学力を身につけるためには、
 栄養と休憩(休養)が大切。

 午後の休憩時間には、
 カメラに向かって
 「ホームページ 見ます〜!」と
 笑顔で手を振ってくれました。

 しっかり笑顔で休憩できたので、
 次の授業もがんばれますね!

画像2 画像2

6月23日(木) ナスも成長、自分も成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が技術の授業で育てている「ナス」
 1か月前と比べると随分成長しているのが分かります。

 この間、水やりだけでなく、
 ガムテープを使って葉の裏についた害虫を
 それはそれはていねいにとり続けているのです。

 お店で買った野菜達も、農家の皆さんが
 こんなにも手を入れて育てていることがわかると
 野菜に対する気持ちが少しだけ
 変わっていくかもしれませんね。

 学ぶということは
 単に「ナスの栽培」の仕方を知るだけでなく、
 そこから考えたり、自分に置き換えたりしながら
 自分も成長するということです。

6月23日(木)教育実習生の授業

 幕府と、琉球王国・アイヌ民族との
 それぞれの関係の違いについて説明できる。

 先生が示す質問に、
 2年生のみんなは一生懸命に考えています。

 みんなへの、問い(発問)の工夫って
 経験のある先生たちにとっても、
 簡単なことではありません。

 明日が、実習最後の日ですね。
 生徒も先生も、みんなで
 応援しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)やっぱり体を動かすのは楽しい!

 グラウンドから、楽しそうな声が。

 程よい柔らかさの
 ボールとバットで、ケガをしないように
 ソフトボールの授業です。

 これが、
 みんな、なかなか、うまい(上手)。
 
 空振りした友達には、
 「どんまい、どんまい!」
 「おしい〜!」と
 笑顔で、声掛けをし、
 全員が、本当に楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)本物、人から学ぶこと〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 コンサートマスターの
 バイオリニストの先生は
 ジョージア出身。
 来日、25年目だそうです。

 とても優しい音色に、
 みんな、うっとりとしていました。

 6月末の管弦楽団の演奏については、
 先日、保護者の皆様へ
 ご案内プリントを配付しています。
 
 実際に、本物に触れること。
 実際に、人にお会いして話を聞くこと。

 今まで、できなかったことが、
 少しずつ、できるようになり、
 じ〜んと心に響きます。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

進路関係

お知らせ

きずな通信

重要

部活動予定

入学予定の皆さんへ

家庭配付献立表

来校者健康観察表

広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711