最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:98
総数:276405
校訓「自立・敬愛」  学校教育目標 自ら学び 生き生きと活動する生徒の育成

6月21日(火)Making Life Better

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 広島市全体の取組でもある、
 担任とスクールカウンセラーの先生とで
 実施する、MLB教育、命を大切にする教育。

 こころの回復力を高めることや、
 SOSを出すことができること、

 そんな力が身につくよう、学びます。

 中学校1年生では、
 「ストレスマネージメント」

 五月が丘中の1年生のストレスの1番は、
 試験明けにアンケートしたこともあり、
 「勉強」でした。

 どうしたら良いかな。の問いに、
 
 先生に聞く。
 友達と一緒に勉強してみる。
 たまには、勉強から離れてリフレッシュする。

 そんな意見がしっかりと出ていて、
 スクールカウンセラーの先生も、
 感心しておられました。

6月13日(月)野外活動にも向けて。

画像1 画像1
 定期テストは明日ですが、
 本日の6時間目には、
 7月上旬に行われる予定の
 「1年生 野外活動」についての
 目標や、部屋決めが行われました。

 「野外活動に向けて、どうですか?」
 の問いに、

 「レクが楽しみです!」
 「夜の部屋が楽しみです!」
 「全部楽しみです!」

 と、即、答えが返ってきました。
 今年こそ、実施できますように・・・

 その前にテストに向けて、
 全力を注ぎましょうね。

画像2 画像2

6月13日(月)初めての定期テストに向けて

画像1 画像1
 1年生の国語では、
 あすからの定期試験を前に、

 答え方のポイントや、
 問題をしっかり読んで注意すること
 などを、最終確認していました。

 「〇字以内で答えなさい」
 「理由を答えなさい」
 「本文から、一文で答えなさい」

 後から、間違いに気づいたときには、
 とっても、くやしいっ!

 何に対しても、
 あせらずに、集中して
 取り掛かることが大切ですね。

画像2 画像2

6月10日(金)はじめての定期テストに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、英語のようすです。
 来週の火曜日から、
 前期中間テストが始まります。

 この時間は、
 試験範囲の疑問文をつかって、
 友達どうしで、Q & A !

 実際に英語のフレーズが使えると、
 そして、アンソニー先生に
 伝わると、

 どきどき。とってもうれしい。
 
 1年生のみなさん、
 はじめての試験前の週末、
 自分に負けずに、がんばって!

6月9日(木)本物、人から学ぶこと〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話の後には、
 実際の事例を聞きながら、
 イエス・ノー をカードで答え、

 仲間と考えながら、
 自分の考えを発表しました。

 「正解は、ないんだよ」
 という、
 地域の先生たちの言葉に、
 安心して、
 自分の考えを伝えようとしていました。

 梅雨入りももうすぐ。
 防災について、語り合い、
 準備をしよう。


6月9日(木) 本物、人から学ぶこと〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生の各学級で、
 「防災学習」を実施しました。

 地域の皆さんが講師になっていただき、
 昨年の五月が丘地区の土砂災害の被害等を
 見ながら、

 一番大切なのは、 
 他人事では無く、
 自分自身、
 一人一人が防災に取り組むこと。

 みんな真剣な眼差しで、
 地域の方、先生方の
 話を聞いていました。

6月7日(火)小中連絡会

 今日は、五月が丘小学校の先生が
 主に、中学校1年生の
 みんなのようすを参観に
 来てくださいました。

 今日は、朝から
 わくわく どきどきで、
 6時間目に先生をお迎えすると、
 1年生のみんなはお喜び。

 もと6年生の先生も、
 みんなの成長を
 心から喜んでおられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木) 進路学習(1年生)

 1年生、第1回目の進路学習です。

 今日は「先生たちはどうやって成績をつけるの?」から
 始まり、卒業後の進路に向けてどう取り組んでいけば
 良いのかを学習しました。

 今からできることから始めよう!・・と、いうことで

 まずは来週からテスト週間に入る前期中間テストにどう
 やって取り組む?

 とりあえずテストから逆算して、
 しっかりと計画を立ててみましょうね。
 計画を立てることができるのも大切な実力です。

 がんばれ!1年生
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 6時間目の1年生。

 今日は、小雨がしとしと。
 校舎内も、しんと静かです。
 6時間目の1年生の
 ようすです。

 「テスト前だから、
  きちんと整理しておこうね!」

 「みんなの前でスピーチをしよう!」

 「音読をまずはしっかりしよう!」

 1年生それぞれの学級で、
 落ち着いて、がんばっていました。

 中学校での学習にも
 少しずつ慣れてきたようです。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)えっ、この紙パレット?

 今日は、1年生の美術で、
 はじめての絵の具を出しての
 授業です。

 お兄さん、お姉さんのものを
 使用する人も、たくさん。
 すばらしいことです。

 新しく購入した人は、
 今年はアクリル絵の具。

 固まったら
 水に溶けにくい性質が
 あることから、
 スケッチブックのようなこの紙は、

 「えっ、これ、パレット?」
 
 新しい、道具、筆との出会い。
 大切に使いましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)めんたいこマヨネーズトースト

 朝食の役割って?
 今朝、朝食をきちんと食べて
 来ましたか?

 実生活から感じることが
 できるためか、
 みんな、意見を積極的に
 交流していました。

 おいしそうなキーワードが
 聞こえ、
 おなかが、ぐう〜っと
 なりました。
 
 みんな、しっかり朝食を
 とっていました。
 家族に感謝ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 学年練習

 体育祭の学年練習を行いました。

 1時間目の3年生は雨のため体育館でしたが、
 その後は天気も回復し、
 6時間目の1年生の頃には、日も差してきました。

 入場門からスタートするとき
 だれかの「走るよ!」という声が・・・
 とてもすてきな声かけでした。

 台風の目は走るだけでなく、
 棒を跳んだり、頭の上を通したり、
 そのたびに楽しそうな声が聞こえました。

 さて、本番はどうなるか・・?
 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) プラスとマイナス・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学のようすです。
 <正負の計算> 
 
 「どうやるんだっけ?」
 ふと、隣の友達に聞いています。
 そう、わからない時は、ひとりぼっちは
 しんどいです。どんどん聞こう。

 そして、ノートの右端に線をひっぱって、
 先生の説明を、しっかりメモしている人も。

 みんな、「自らが学ぼう!」という気持ちが
 ひしひしと伝わってきました。

4月28日(木) 1年生理科

 ツツジの花で、観察しながら学習です。
 
 いくつのパーツに分かれているかな。
 それぞれの名前は何で呼ぶのだろう。

 「はな べん とう ?」

 中学校では、かっこ良い呼び方をするよ。

 「かべん」と言います。

 お互いの観察結果についての発表を
 しっかり聞き合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 1年生技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術のようすをお伝えします。
 ひとクラスが、更に、
 技術と家庭科とに分かれて学習します。

 今日は、技術の授業についての
 オリエンテーションでした。

 カラオケや、消えるボールペン、シャーペン・・・
 炊飯器、CD・・・

 「この中で、日本で生まれたものは何?」
 という先生からの問いに、
 隣同士で、う〜ん・・・と考えていました。

 <日本はものづくりで発展してきた>
 なんだか、これからの授業も楽しそうです。

 

4月12日(火) 新入生歓迎会5

 美術部

 吹奏楽部

 感染対策を行いながら、
 短い時間でしたが、
 充実した時間でした。

 準備してくれた、
 2年生3年生の皆さん、
 ありがとうございました。

 1年生は、本日より
 部活動体験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会4

 
 サッカー部

 バスケットボール部

 バレーボール部


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会3

 いよいよ部活動紹介です。
 
 陸上競技部

 野球部

 ソフトテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会2

 新入生代表の挨拶がありました。
 2・3年生の代表のみなさんに、
 心をこめて、お礼を言っていました。

 その後、生徒会についての話。
 生徒会活動についての紹介がありました。

 みんな一生懸命に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 新入生歓迎会1

 本日は、1年生が体育館へ集合し、
 2・3年生の生徒会執行部や、
 部活動の先輩が参加して、

 「新入生歓迎会」が行われました。

 開幕太鼓 からのスタート!
 練習時間が短い中、
 すばらしい演技(演奏)でした。

 その後、1年生の各クラスへ
 花の鉢を贈呈。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1
TEL:082-941-0711