最新更新日:2024/06/16
本日:count up38
昨日:91
総数:108565
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

お芋のチャンピオン!

 掘った芋は、幼稚園に持ち帰って大きさ比べや重さ比べをしました。「これが大きいと思うよ」「こっちも大きいよ」「比べてみよう!」「重いのはどれかな?」目で見て比べたり、重さや長さを測ってみたりしてチャンピオンを決めました。数や重さ、長さに興味をもって比べることができましたね。
 チャンピオンのお芋、嬉しそうでしたよ!
画像1
画像2

お芋を掘ったよ!

 10月20日 幼稚園の畑で育てたサツマイモをみんなで掘りました。
 ツルを持って「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張りますが、なかなか芋は出てきません。友達と力を合わせて土を掘ると大きな芋が出てきて大喜び!土の中で、こんなに大きくなっていたんだね。
 畑のお世話をしてくださる「畑の先生」や耕運機で耕してくださった矢野小学校の業務の先生、草抜きをしてくださったお母様方、頑張って畑作りや水やりをした先生たち、子供たち・・・みんなの力でできたお芋です。今年は残念ながらおいもパーティーはできないので、ご家族の皆さんで幼稚園のお芋を味わってくださいね。
画像1
画像2
画像3

遠足のお弁当、おいしかったよ!

 ピクニック広場で、みんなでお弁当を食べたよ。お母さんが作ってくれたお弁当、おいしかったよ。ありがとう!
画像1
画像2

遠足、楽しかったよ!もも組の巻 その4

 楽しかった遠足も、もうすぐ終わり。最後にゴリラのオブジェの前でハイポーズ!
画像1
画像2

遠足、楽しかったよ!もも組の巻 その3

 弁当を食べたピクニック広場でドングリ拾いをしたよ。いろいろな形のドングリがあったよ。
画像1
画像2
画像3

遠足、楽しかったよ!もも組の巻 その2

 寝ていたライオンが起きて「ガオ〜って吠えたんだよ」「こんな大きな口だったよ!」 
画像1
画像2

遠足、楽しかったよ!もも組の巻

 初めて友達とバスに乗って遠足に出かけたもも組さん。動物やオブジェを見つけると大喜び!オブジェに乗ったり、「かわいい〜」「大きいね〜」と可愛い感想を言いながら、楽しく動物を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

遠足、楽しかったよ!たけ組の巻

 10月16日 大型バスに乗って安佐動物公園に行きました。たけ組は、昨日の動物クイズ、バスの中での動物クイズをよく覚えていて、「ゾウは3匹いるね」「先生は何頭いるかな?って言ってたよ」「それなら、3頭だね」「キリンは、本当にモ〜って鳴くかな?」「シマウマのお尻は、横の縞模様だ!」と気付いたことを口々に話しながら見ることができました。さすが、たけ組!
画像1
画像2

遠足が楽しみだね!

 遠足の前日、子供たちは「明日は動物園に行くんよね」と、待ちきれない様子です。のびのびっこの集いでは、安全にバスに乗ることができるよう、先生たちの劇を見て考えました。「立ったら危ない!」「大声を出したらびっくりする!」自分たちで考えた約束なので、きちんと守ることができることでしょう。先生たちの名演技に、「先生も約束守ってね」と言いたげな子供たちでした。
 集いでは、動物クイズもしました。キリンが「モ〜」と鳴くこと、ライオンの糞はコーヒーの匂いがすること等もわかってびっくり!明日は、興味津々で動物を見ることができそうですね!
画像1
画像2

ノリノリでダンス!ノリノリで鳴子!

 子供たちは、運動会が終わってから、自分たちでCDデッキを操作しながら踊りを楽しんでいます。曲が流れると集まってきてノリノリで踊り、「エイ、ヤー」と元気な掛け声が聞かれます。
 もも組の保育室で たけ組がした鳴子の曲が流れると、ほとんどの子供たちが集まってきて鳴子の踊りが始まりました。足の上げ方、手の伸ばし方、掛け声、隊形移動・・・たけ組顔負けの立派な踊りっぷりに先生たちもびっくり!他の遊びをしていても、また、曲が流れると、ままごとのスカートを脱ぎ捨てて、また、踊ります。たけ組のカッコイイ姿に憧れて、よく見ていたんですね。来年の運動会が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

勇気をありがとう!

 5日間続いたあいさつ運動。最後の日に、とても嬉しいことがありました。心の中では、いつも挨拶をしているけれど、声に出すことができなかった男の子。これまでは、言えないことが自分でも悔しそうにしていました。最後の日は、元気に門までくると、友達と一緒に「おはようございます!」と大きな声が出たのです。お母さんも、先生たちも、やっとこの日が来た〜と涙が出るくらい嬉しかったです。
 次の日は、自分で挨拶ができたね。みんなのおかげ、みんなのパワーに勇気をもらいました。ありがとう!

画像1
画像2

ドングリが変身したよ!

 みんなが拾ってきてくれたドングリに目を描くと、あっという間に可愛くて小さなお友達に変身!「笑ってるよ」「おひな様よ」「トトロみたい!」みんな違って、みんないい。思い思いの素敵なドングリ仲間ができました。
画像1
画像2
画像3

先生がいなくなったよ!

 もも組の子供たちが、「先生がいません!」と職員室に入ってきました。「それは大変!」と保育室に行ってみると、何やら怪しげな新聞紙の山が・・・ 「先生、どこに行ったんかね〜」と探していると、「ここだよ〜」 子供たちが新聞紙の山を掘ると、中から先生が現れました。周りの先生たちが驚くと、子供たちは「大成功!」と大喜び。
 新聞紙で遊んでいる間にイメージが広がり、子供たちが考えた遊びです。「プールみたい!」新聞紙をいろいろな物に見立て、友達と思いを伝え合って元気いっぱい遊んだもも組でした。
 
 
画像1
画像2

気持ちいい挨拶ができたよ!その1

 10月8日から、矢野幼稚園伝統の親子挨拶運動が行われています。もも組はお母さんと一緒に元気よく、たけ組は自分たちでかっこよく挨拶ができるようになりました。
 友達の顔を見て元気よく挨拶をすると気持ちがいいね!
画像1
画像2
画像3

葉っぱの模様ができたよ!

 拾った落ち葉に紙を乗せてコンテでこするとあら不思議!紙にきれいな葉っぱの模様が現れました。「葉っぱには線の模様があるね」「きれいな木ができたよ!」「やったー!」「虹みたいな葉っぱになった!」
 秋を感じながら、コンテ遊びを楽しんだ子供たちでした。楽しい経験をすると言葉の表現も豊かになるね!
画像1
画像2
画像3

秋を見つけたよ!その2

 矢野の町を歩くとたくさんの秋を見つけることができました。柿、どんぐり、ススキ、田んぼにはカマキリがいたね。秋の七草のフジバカマも咲いていました。
 また、秋を見つけたら教えてね!
画像1
画像2
画像3

稲刈りをしたよ!

 10月6日 地域の方のご厚意で、稲刈りを見学させていただきました。
 「耕運機みたいな機械で稲を刈るんだよ」と話すと「機械の中に切るところがあるんじゃない」と、子供たち。機械で稲を刈る様子を興味津々で見学させていただきました。刈った稲が束ねられて機械から飛び出してくると「ひもで結んである!結ぶところもあるんかね〜」と大喜び!
 稲刈りを見学した後は、鎌を使って稲刈り体験です。緊張しながらも、みんな上手に刈ることができました。「(1本の稲に)お米が何個くらいあるんですか?」という質問に「120個ぐらいついているのがいい稲なんよ」と教えていただき、たけ組が頑張って数えてみると本当に120個近くあってびっくり!
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。楽しい体験をして、いろいろなことに気づき、いろいろなことを考えた稲刈り体験でした。
画像1
画像2
画像3

応援ありがとうございました!

 運動会の終わりは、親子リズム「ジャングルぐるぐる」です。お家の人と動物になって踊って楽しかったね!
 子供たちへの温かい声援をありがとうございました!運動会を最後まで頑張ったこと、お家の方に沢山褒めてもらったことが子供たちの大きな自信となることでしょう。この自信を支えに、幼稚園でいろいろなことにチャレンジしていくと思いますので、これからも応援よろしくお願いします!
画像1

運動会、がんばったよ!!その3

 もも組親子は、親子でジャンプです。おんぶもしてもらって、嬉しかったね!
 たけ組のリズムは鳴子「獅子の舞」です。練習を重ねるごとに顔つきが凛々しくなってカッコイイポーズも決まるようになりました。心を合わせて頑張りましたね!
画像1
画像2
画像3

運動会、がんばったよ!!その2

 もも組さんは、ももカッパに変身して踊ります。ニコニコ笑顔で、とっても可愛かったよ!可愛くて、可愛くて、お客様も笑顔いっぱいでした。
 たけ組親子は,新聞紙マンになって競争です。二人で心を合わせて頑張ったね!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立矢野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目12-2
TEL:082-889-3127