最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:91
総数:76877
随時園児募集中☆安西幼稚園に集うみんなの笑顔がいっぱい!心わくわく!試行錯誤するゆったりした時間を大切にしています

ほっとけーきさんの読み聞かせ

絵本ボランティアの『ほっとけーき』さんが、絵本の読み聞かせに来てくださいました。

★「おべんとうしろくま」(作・絵 柴田ケイコ PHP研究所)・・・
お弁当が大好きな白熊が、「お弁当の中に入ってみたらどんな感じかな?」とオムライスやサンドイッチ、ミートボールや海苔弁当など、様々な弁当の中に入ります。馴染みのあるおかずがたくさん出てきて、その様子を見て子供たちは声を出して笑ったり友達と顔を見合わせたりしていました♪

★「おかしになりたいピーマン」(作・絵 岩上 愛 岩崎書店)・・・みんなに食べてほしいピーマンが、飴やアイス、ケーキなどのお菓子に変身しますがすぐにバレてしまします。お話の最後には、優しい男の子に食べてもらうことができ、「ピーマンくん、よかったね〜」「カレーパーティで、ピーマン入りのカレー食べたんだよね!」と話も弾みます。

絵本を読んでいただいた後は、面白かったことやお気に入りの場面を発表して、楽しかった気持ちをほっとけーきさんに伝えました。ありがとうの気持ちを込めて、みんなで「かたつむり」を歌いました♪

子供たちの声を拾いながらページをめくったり、一人一人の表情を見たりしながら、あたたかい読み聞かせをしてくださり💛
ほっとけーきさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

カレーパーティー〜その4〜

カレーが出来上がりました☆彡
みんな揃って「いただきます!」
嬉しそうに頬張る顔、おいしい!と何度も口にする姿、たくさんの表情を見せてくれました。
実は・・・人参、玉ねぎ、じゃがいもの他に、昨日園で収穫したピーマン、ナスも入っていることを知り、子供たちはびっくり!
「やさいがいっぱい食べられた!」「まだ食べたい!おかわり〜!」
みんなで力を合わせて作ったカレーは、特別に美味しかったです。
カレーパーティー、大成功・大満足でした☆彡

準備・補助・片付け等、丁寧なお力添えをくださったボランティア保護者の皆様。
子供たち、ボランティアの方、先生たちみんなの心に残る
カレーパーティーになりました。
ありがとうございました♪
画像1
画像2
画像3

カレーパーティー〜その3〜

準備ができました。カレーパーティーの始まりです!
楽しいパーティーの始まりは、各クラスの出し物です。
もも組さんは「かたつむり」の歌でカタツムリさんになって、「さんぽ」を歌いながら散歩に出かけました。
歌声、笑顔、とても可愛らしかったです♡
すみれ組さんは「自分で育てた夏野菜の発表」をしました。
毎日大切に自分で育てたからこその気付きや出来事をみんなに教えてくれました。
最後にみんなで「やさいのうた」を可愛い振り付きで歌い、盛り上がりました。
画像1
画像2

カレーパーティー〜その2〜

パーティーの準備は順調に進みます。
子供たちが切った野菜が、ぐつぐつ煮えました。
仕上げのカレールーを入れます。
「わ〜いいにおい!」「おいしくなあれ!」
みんなで鍋にパワーを送りました。
今日は保護者の方がカレーパーティーのお手伝いに来てくださいました。
仕上げを「よろしくお願いします」のご挨拶をしました。
美味しそうな匂いがしてきました・・・!
画像1
画像2
画像3

カレーパーティー〜その1〜

今日は、みんなが楽しみにしていたカレーパーティー☆彡
登園した子供たちの表情は、ウキウキわくわく♪
楽しみな気持ちが溢れています。
エプロン・マスク・三角巾をつけて、カレーパーティーの準備の始まりです!
「楽しいパーティーにするぞ〜!!」やる気満々💛

〜もも組さん〜
玉ねぎの皮剥きをしました。
「まっしろ、つるつるだね」「おひげ(根っこ)は取れないんだね」
自分の力でできた喜びと、たくさんのかわいらしい発見がありました。

〜すみれ組さん〜
じゃがいもの下準備です。
ピーラーを使って、じゃがいもの皮むきと、包丁で一口サイズに切りました。
「おうちで練習してきた!」「むずかしいけど、自分で全部がんばりたい」
にんじんはお楽しみバージョン✨
お花の型抜きで、カレーを彩るお楽しみのにんじんを作りました。
真剣に、丁寧に、準備を進めることができました。

さすが、年長さんですね!
画像1
画像2
画像3

わくわく弁当(じゃがいも)

昨日は、6月のわくわく弁当の日でした。

園で収穫したじゃがいもが、美味しい料理に大変身!
ポテトサラダ、ハーブソルト炒め、ジャーマンポテト、オムライスなど・・・
「これ、すきなんよ!」「じゃがいもおいしい〜」
おうちの方が作ってくださった愛情いっぱいのお弁当を味わって食べていました♡

来月のわくわく弁当は、自分で食材を決める『マイチャレンジ☆彡』です。
この時期おいしい夏野菜もいっぱいですよ〜。
どの野菜にしようか、おうちの方と相談して決めたいですね♪
画像1
画像2
画像3

感謝の気持ちを込めて・・・

参観日の最後は、保護者の方に内緒で用意していた、手作りの『写真フレーム』をプレゼントしました。
中に入っている写真は、入園・進級時におうちの方と撮った写真♡
工夫して作ったところを一生懸命伝えたり、おうちの方が喜んでくれた顔を見てまたまた嬉しくなったり、褒められて少し照れたり・・・
サプライズプレゼントは大成功でした!おうちに飾ってくださいね♪

保護者の皆様、本日は楽しみに幼稚園に来てくださり、ご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

絵手紙2

画像1
画像2
「おおきなトマトをかいたよ!」「となりにナスも、かきたいな」
大きな紙いっぱいになるまで、夏野菜や好きな言葉を描きました。
どのご家庭も、個性溢れるとても素敵な作品に仕上がりました☆彡
丁寧であたたかいご指導をくださった校長先生、作品づくりのサポートをしてくださった生徒の方々、今日は本当にありがとうございました。

絵手紙☆1.すみれ組

画像1
画像2
画像3
すみれ組さんも、校長先生が楽しそうに描かれているのを見て、描きたい気持ちが膨らんできました♪

描いてみたい夏野菜を選び、いろいろな角度から見て、いちばん好きな向きで野菜を置いて描きました。
すみれ組さんは筆の使い方(やさしく描くと絵具がつやつや光ること)や混色遊びの経験から、色を重ねて素敵な色を作る姿も。
子供たちの感性を大切にし、そばでほめてくださり、世界に一枚だけの大きな絵手紙の完成!みんなの作品を眺めてにこにこがいっぱいの時間になりました♪

絵手紙の先生

画像1
画像2
画像3
地域にある安西高等学校の校長先生は、絵手紙歴30年!だそうです。
今日の絵手紙の講師は斎藤校長先生!お手伝いに生徒さんが2名来てくださいました。。

昨日も準備に来てくださいました。その時に「絵手紙は、へたがいいんだよ〜」と優しい口調でおっしゃっていた校長先生。サラサラサラっと大きな画用紙の上にあっという間にかわいい絵手紙が完成しました(写真3枚目)
お地蔵さんは子供たちとを守ってくれる存在なんだそうです。

安西高等学校の校内や校長室には、素敵な校長先生直筆の絵手紙がたくさん飾られています。作品を幼稚園にも飾らせてもらいました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今日のテーマは「夏野菜」。
校長先生の描く絵を子供たちが囲みます。
トマトやナス、オクラ、きゅうり…あっという間に素敵な夏野菜の絵手紙が完成しましたよ!
子供たちも「きゅうりにはとげとげがあるね、やさしいとげとげだね」など触ってみて感じたことを話していました。

さあ、みんなも描いてみよう!

見て見て!チャレンジ

かけっこの後も楽しいことが続きます!
いつも幼稚園でチャレンジしていることをおうちの人に見てもらいました♪

竹馬・うんてい、登り棒、サーキット、太鼓橋… どれにしようかな?チャレンジメダルを見ながら自分で選んで遊びました。

おうちの人が見守る中、張り切って一輪車に挑戦!いつもより遠くまで一人で進めて「やった〜!」
むずかしいこと時はおうちの人が見本を見せてくれて、「すごいな〜」とあこがれのまなざしで見ていました😊

「上手上手〜」「一輪車に座る姿勢がよくなってるね」「(うんていや登り棒に)しっかり掴まれるようになったね!」と、少し前の子供たちの姿から感じた成長をしっかり言葉で伝えてくださり、子供たちの自信にもつながるひとときになりました。

遊戯室では、おうちの人と一緒に作ったフリスビーを飛ばして遊びましたよ♪
「おうちでも遊ぶー!」と嬉しそうに持って帰った子供たちです。
画像1
画像2
画像3

土曜参観日

今日は土曜参観日。とっても良い天気に恵まれました。

ふれあい遊び「めざせ!金メダル」では、
砲丸投げ選手、フェンシング選手、卓球選手になって、大好きなおうちの方と楽しくふれあい、笑顔いっぱいでした。

一緒に体を動かした後は、かけっこです。
ゴールの大好きなおうちの方をめざして、元気いっぱい走りました。
画像1
画像2
画像3

体育祭に参加したよ!

『広島県立安西高等学校』の体育祭に出場しました。
高校生のお兄さん・お姉さんとペアになり、手を繋いで一緒に『どうぶつの森』へ出発〜!
まずは「ジャングルぐるぐる」の歌でふれあい遊び♪
ドキドキ・わくわくの子供たち。
踊ったり触れ合ったりする中でどんどん笑顔になりました♡
続いて、お兄さん・お姉さんとぺンギン歩き→イモムシになりきって段ボールのキャタピラー→猫になって平均台渡り→うさぎさんになってジャンプでケンケンパー・・・
なりきって元気に遊んで、どうぶつの森を冒険しました。
冒険のゴールに見えるのは・・・お菓子のお土産です💛
抱っこしてもらいお土産に手が届き、ニッコニコ♪
生徒さんたちは、優しく手を握ってくれたり、子供の目線に合わせて声を掛けてくれたりと、とてもあたたかく子供たちと関わってくださいました。

「たのしかった〜!」「おねえさん、やさしかった」「おみやげのメダルかわいいでしょ!」
先生方、生徒の皆さん、暑い日を元気に心地よく過ごせる準備と、心に残るひとときに感謝です。
子供たちはとても明るい表情で、歌いながら園まで元気に歩いて帰りました。

たくさんの優しさに触れ、地域のあたたかさを感じる時間となりました。
安西高校の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

たくさんとれたね!

たくさんのじゃがいもを収穫することができました。
「たくさんとれたね!」「ぜんぶでなんこある?」「おもさはどのくらいかな?」
みんなで調べてみることにしました。
まずは、数字の部屋に一つずつ並べてみます。
時間をかけて丁寧に数えると・・・なんと全部で206個ありました!
重さは、みんなで少しずつ分けて量り、最後に全部の重さを合わせると・・・9.9キロでした!大収穫です。
じゃがいも堀りは、大成功でした☆彡
画像1
画像2
画像3

じゃがいも掘り

みんなで育てたじゃがいもが大きくなりました。いよいよ収穫です!
足に力を入れて踏ん張って、茎を引っ張り、両手で周りを深く・広く掘っていきます。
「あたまがでてきた!」「このじゃがいも、すごくおもいよ。もってみて!」「ちいさくてかわいいあかちゃんもいるよ!」
両手いっぱいに持って運んだり、大事そうに手のひらで包むように持ったり、匂ってみたり・・・嬉しそうな表情をたくさん見せてくれました。
収穫したじゃがいもは、近日予定しているカレーパーティーで美味しくいただこうと思います。
おうちへ持って帰るじゃがいもは、何の料理に変身するかな・・・?楽しみですね☆彡
画像1
画像2
画像3

散歩に行ったよ

今朝、畑の先生の大きな畑まで、みんなで散歩に行きました!
幼稚園の畑よりも広くて立派な畑・・・!
そこにはたくさんのサツマイモの苗が植えられていました。
これから美味しい雨をたくさん飲んで、ぐんぐんと成長していくそうです。
大きくなったら、畑の先生のご指導の下、サツマイモを収穫させていただきます。
サツマイモさんたちに「パワー!」とみんなで応援する気持ちを届けました。

畑の先生、本日もお時間をつくってくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

仲間が増えてうれしいな!

画像1
画像2
画像3
ある日…
「アッ葉っぱが揺れた!ここにきっと何かいるに違いない」
その声に誘われて
友達も集まってきました。

そぉーっとそぉーっと近づくと…
土と同じ色のカエルを発見🐸

「わぁ!かわいい!」「よし、捕まえよう!!」

友達と協力して捕まえることができました。

「どんなおうちがいいんだろう??」
絵本や図鑑で調べてみよう〜。

お帰りの時間では、カエルの席も用意していました。
「僕の仲間が増えた!」
「先生見て!『れいこちゃん』って名前にする♪」
「れいこちゃん、ぴょーんと跳んでみて!さんはい!」

うれしい気持ちが伝わり、みんな笑顔になりました。

生き物とのふれあいを通して、
命の尊さや、大切にする心が芽生えています。
「れいこちゃん、かわいいね♪大好きだよ♡」
(その日はおうちの人に見せてあげたいと持って帰りました)

さつまいもの苗植え

畑の土つくりや畝つくりをしてサツマイモの苗植えの準備万端。今日の日を待っていました!

今日は畑の先生と一緒にサツマイモの苗植えの日。
手で穴を掘って、葉っぱが空を向くように置いて、優しく土をかけて・・・
苗植えで大事なことをたくさん教えてくださいました。

「さつまいものあかちゃんって葉っぱなんだね〜」
「おおきくなってね」
「やさしく、やさしく」
土の布団を優しくかけて、とても上手に植えることができました。

毎日の水やりと、
大きくなるよう「がんばれ!」と応援することが大切だ
と畑の先生から教わった子供たち。
最後にじょうろで水やりをした後は、
大きくなぁれの「パワーー!」を込めて、さつまいもたちに届けました♡

みんなで水やりや草抜きを頑張りたいと思います。
大切に育てていきましょう☆彡

畑の先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

安西幼稚園にようこそ!

『蛍復活プロジェクト』
蛍とメダカの赤ちゃんが、安西幼稚園にやってきました!

蛍は、綺麗な川でしか生きることができません。
なんと、地域の方お二人が島根県で大切に育てておられる蛍の『師匠』のもとへ☆彡
きれいな川に生息する蛍を雨の中、連れて帰ってきてくださいました…!
『師匠』が育てておられた、メダカの赤ちゃんたちも一緒です♡

蛍は、お尻が白いほうがオスだそうです。
子供たちは、本物の蛍にワクワク。
「ほたるって何がごはんなのかなぁ…」
♪ほ、ほ、ほ〜たるこい あっちの水は甘いぞ♪

「あ、おみず!」☆正解!正解大正解〜 

写真3枚目は、おいしい川の水を霧吹きでかけてあげられるよう、川の水もくんでくださっていて、子供たちと安心しました
「蛍さん、お水のご飯のんでるね!」
「暗いところで光るかな?」
写真に収めることはできませんでしたが、遊戯室を暗くして観察すると、ピカッとお尻が光りました!
『蛍復活プロジェクト』の一員の子供たち。
蛍が卵を産んで、幼虫と対面できるでしょうか。
地域の川が蛍の住む川になりますように。安西幼稚園で元気に育ってね!

画像1
画像2
画像3

保育士さんの幼稚園体験研修

今日は沼田保育園と美の里保育園の先生が幼稚園に来られました。
「おはよう」とあいさつを交わすと子供たちともすぐに仲良しに♪ 

サツマイモの土作りを一緒にしたり、転がしドッジボールで一緒に遊んだりして
子供たち一人一人にしかっり関わってくださいました。

幼稚園の生活や環境、子供たちの姿を見て感じていただいたことや、保育園の生活や遊びのことなど意見を交換し合い、これからの子供たちへの遊びや見取りにいかしていきたいと感じました。

先生方、にこにこ笑顔で子供たちとたくさん遊んでくださったり、子供たちの素敵なところをいっぱい見つけてつたえてくださりありがとうございました!

また遊びに来てください♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目17-1
TEL:082-872-2624