最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:75
総数:76237
随時園児募集中☆安西幼稚園に集うみんなの笑顔がいっぱい!心わくわく!試行錯誤するゆったりした時間を大切にしています

たくさんとれたね!

たくさんのじゃがいもを収穫することができました。
「たくさんとれたね!」「ぜんぶでなんこある?」「おもさはどのくらいかな?」
みんなで調べてみることにしました。
まずは、数字の部屋に一つずつ並べてみます。
時間をかけて丁寧に数えると・・・なんと全部で206個ありました!
重さは、みんなで少しずつ分けて量り、最後に全部の重さを合わせると・・・9.9キロでした!大収穫です。
じゃがいも堀りは、大成功でした☆彡
画像1
画像2
画像3

じゃがいも掘り

みんなで育てたじゃがいもが大きくなりました。いよいよ収穫です!
足に力を入れて踏ん張って、茎を引っ張り、両手で周りを深く・広く掘っていきます。
「あたまがでてきた!」「このじゃがいも、すごくおもいよ。もってみて!」「ちいさくてかわいいあかちゃんもいるよ!」
両手いっぱいに持って運んだり、大事そうに手のひらで包むように持ったり、匂ってみたり・・・嬉しそうな表情をたくさん見せてくれました。
収穫したじゃがいもは、近日予定しているカレーパーティーで美味しくいただこうと思います。
おうちへ持って帰るじゃがいもは、何の料理に変身するかな・・・?楽しみですね☆彡
画像1
画像2
画像3

散歩に行ったよ

今朝、畑の先生の大きな畑まで、みんなで散歩に行きました!
幼稚園の畑よりも広くて立派な畑・・・!
そこにはたくさんのサツマイモの苗が植えられていました。
これから美味しい雨をたくさん飲んで、ぐんぐんと成長していくそうです。
大きくなったら、畑の先生のご指導の下、サツマイモを収穫させていただきます。
サツマイモさんたちに「パワー!」とみんなで応援する気持ちを届けました。

畑の先生、本日もお時間をつくってくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

仲間が増えてうれしいな!

画像1
画像2
画像3
ある日…
「アッ葉っぱが揺れた!ここにきっと何かいるに違いない」
その声に誘われて
友達も集まってきました。

そぉーっとそぉーっと近づくと…
土と同じ色のカエルを発見🐸

「わぁ!かわいい!」「よし、捕まえよう!!」

友達と協力して捕まえることができました。

「どんなおうちがいいんだろう??」
絵本や図鑑で調べてみよう〜。

お帰りの時間では、カエルの席も用意していました。
「僕の仲間が増えた!」
「先生見て!『れいこちゃん』って名前にする♪」
「れいこちゃん、ぴょーんと跳んでみて!さんはい!」

うれしい気持ちが伝わり、みんな笑顔になりました。

生き物とのふれあいを通して、
命の尊さや、大切にする心が芽生えています。
「れいこちゃん、かわいいね♪大好きだよ♡」
(その日はおうちの人に見せてあげたいと持って帰りました)

さつまいもの苗植え

畑の土つくりや畝つくりをしてサツマイモの苗植えの準備万端。今日の日を待っていました!

今日は畑の先生と一緒にサツマイモの苗植えの日。
手で穴を掘って、葉っぱが空を向くように置いて、優しく土をかけて・・・
苗植えで大事なことをたくさん教えてくださいました。

「さつまいものあかちゃんって葉っぱなんだね〜」
「おおきくなってね」
「やさしく、やさしく」
土の布団を優しくかけて、とても上手に植えることができました。

毎日の水やりと、
大きくなるよう「がんばれ!」と応援することが大切だ
と畑の先生から教わった子供たち。
最後にじょうろで水やりをした後は、
大きくなぁれの「パワーー!」を込めて、さつまいもたちに届けました♡

みんなで水やりや草抜きを頑張りたいと思います。
大切に育てていきましょう☆彡

畑の先生、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

安西幼稚園にようこそ!

『蛍復活プロジェクト』
蛍とメダカの赤ちゃんが、安西幼稚園にやってきました!

蛍は、綺麗な川でしか生きることができません。
なんと、地域の方お二人が島根県で大切に育てておられる蛍の『師匠』のもとへ☆彡
きれいな川に生息する蛍を雨の中、連れて帰ってきてくださいました…!
『師匠』が育てておられた、メダカの赤ちゃんたちも一緒です♡

蛍は、お尻が白いほうがオスだそうです。
子供たちは、本物の蛍にワクワク。
「ほたるって何がごはんなのかなぁ…」
♪ほ、ほ、ほ〜たるこい あっちの水は甘いぞ♪

「あ、おみず!」☆正解!正解大正解〜 

写真3枚目は、おいしい川の水を霧吹きでかけてあげられるよう、川の水もくんでくださっていて、子供たちと安心しました
「蛍さん、お水のご飯のんでるね!」
「暗いところで光るかな?」
写真に収めることはできませんでしたが、遊戯室を暗くして観察すると、ピカッとお尻が光りました!
『蛍復活プロジェクト』の一員の子供たち。
蛍が卵を産んで、幼虫と対面できるでしょうか。
地域の川が蛍の住む川になりますように。安西幼稚園で元気に育ってね!

画像1
画像2
画像3

保育士さんの幼稚園体験研修

今日は沼田保育園と美の里保育園の先生が幼稚園に来られました。
「おはよう」とあいさつを交わすと子供たちともすぐに仲良しに♪ 

サツマイモの土作りを一緒にしたり、転がしドッジボールで一緒に遊んだりして
子供たち一人一人にしかっり関わってくださいました。

幼稚園の生活や環境、子供たちの姿を見て感じていただいたことや、保育園の生活や遊びのことなど意見を交換し合い、これからの子供たちへの遊びや見取りにいかしていきたいと感じました。

先生方、にこにこ笑顔で子供たちとたくさん遊んでくださったり、子供たちの素敵なところをいっぱい見つけてつたえてくださりありがとうございました!

また遊びに来てください♪
画像1
画像2
画像3

畑の畝つくり

画像1
画像2
今日は、地域の『畑の先生』が来てくださり、
サツマイモの苗植えの前に行う大切なこと、
畑の土つくりや畝つくりのやり方を教えてくださいました。

「道の上を通って、高いお山を作ってね✨」
「ぼこぼこ道だと、サツマイモさんが大きくならないから
まっすぐにしてあげてね」と子供たちに分かりやすく
教えてくださったことで、子供たちも関心をもって
畝つくりをすることができました。

畝からつくることで、サツマイモを植えることが
より楽しみになっています。

さぁ、サツマイモのお布団はみんなのパワーで完成することができました!
サツマイモの赤ちゃんの苗植えが楽しみですね♪

地域の方のお力をお借りして、
子どもたちの心に残る体験につながっています。
今日は、ありがとうございました。


いいねいいね、その調子!

画像1
画像2
みてみて〜進めたよ〜!
楽しそうなとってもいい表情😊

見守っている友達や先生も嬉しそう♪
がんばれがんばれ〜!

バスができた!!

画像1
画像2
画像3
「先生!大きな段ボールが欲しい!」
「バス作りたい!!」
とひらめいた子供たち。

「どんな大きさかな〜!」と一緒に選び、
毎日友達や教師とバスをつくっていました✨

「できた!先生たちもすみれ組さんも呼ぼう!」
と運転を楽しんでいたら…
「どこに停まろう?」と停まる場所がないことに気が付き…
バス停を作ることになりました!

はじめは「もも組駅」「すみれ組駅」と書いていた駅が
どんどん変わり、
「わくわくする駅がほしい!わくわく駅つくろう!」
「海に着く海駅がいる!」とどんどんアイディアが出てきて
素敵な駅がたくさんできました。

写真は、わくわく駅で、音楽に合わせ歌ったり、踊ったり
楽しんでいるところです✨

また明日のはどうなるのかな?楽しみです😊

なかよし会♪

先日のなかよし会はみんなで転がしドッジボールをしました
「ももぐみさんともやりたい!」と言っていた
すみれ組さんに遊び方をおしえてもらって、みんなでやってみよう!

「いくよー!」
ボールに当たらないようによく見てよく見て!
「逃げるぞ〜!」「やったー!」
当てるのも逃げるのも、楽しいね♪ 

ボールを転がす順番を譲ってあげたり、みんなで遊ぶ楽しさを味わったりするひとときになり
初めての転がしドッジボールは、もも組さんもだいすきな遊びになりました♪

教えてくれたすみれ組さん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

一人一人のやる気パワー

画像1画像2
こちらは一輪車にチャレンジ中。
「いつもより進めた!」
「なんだか心臓がドキドキしてる〜」とびっくりした気持ちと嬉しさを表現する子供たち。

もっともっとやりたくなって、今日もいっぱいチャレンジしました
明日はどこまで行けるかな?

がんばりパワー満タン

「うんていするんだー!」と向かった男の子
毎日続けてチャレンジするなかで
4本目… 7本目… 少しづつ進む力がついてきています。

そして今日は「ゴールまで行けたんよ!!」とお知らせに来てくれました

見に行ってみると、次をねらってしっかり掴んで進み、少しづつゴールが近づいて…

ゴールに着いたら自信満々のこの表情☺ やったね!
画像1
画像2
画像3

相談しよう!

すみれ組の部屋で、おもしろそうな遊びが始まっています。
地図や懐中電灯やヘッドライト、おばけに出会ったらお化けを吸い込む装置まで考えて♪ 
たんけんごっこ!?それともお化け屋敷!?
「先生おばけになって〜!」と子供たちリクエストに応えて、どんな風にドキドキさせようか考えるのもわくわくします♪

子供たちの大好きな遊びを、今日はだれが何をしたいか相談することになりました。
ホワイトボードにやりたいことを絵に描いて、自分の名前を貼ってみると、とってもわかりやすいことに気が付いた子供たち。

お互いの思いを伝え合い、一人一人のやりたかったことを時間いっぱい楽しむ子供たちの賑やかな声が響いていました。 明日もいっぱい遊ぼうね!

画像1
画像2
画像3

弁当参観日

画像1
画像2
お話を聞いたあとは、
保護者の方に、普段のお弁当の様子を見ていただきました。

弁当の支度を自分で取り組む姿や
大好きなお家の方の愛情いっぱいのお弁当を
張り切って食べる姿をみていただきました。

毎日愛情いっぱいのお弁当をありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

弁当参観日 〜親子講演会♪〜

画像1
画像2
画像3
今日は弁当参観日でした。
安佐南区地区更生保護女性会と地域の皆様による、紙芝居や腹話術による食育のお話を親子で聞かせていただきました。

また、もう一人お友達が…♡
ちょっぴり野菜が苦手なのんちゃんがみんなと仲良くなりたくて会いにきてくれました。
のんちゃんも一緒に、紙芝居を見て、
朝ごはんを食べる大切さ、また、様々な食材を食べることで元気な体をつくる
「まごはやさしい」のお話を見て、感じとる子供たちでした。

最後に素敵なプレゼントを受け取り、子供たちも大喜びでした。

安佐南区地区更生保護女性会をはじめ、地域の皆様、本日は楽しく食への関心が高まる時間をありがとうございました!

みんなでおべんとう・遠足楽しかったね!

画像1
画像2
画像3
楽しみにしたいたお弁当タイム♪
「おなかすいたね〜」みんなで今日のお話をしながら楽しい雰囲気の中食べました。

食べた後は、「かごめかごめ」や「だるまさんがころんだ」をして遊んでいると、
あっという間に変える時間に。
帰り道も自分の足で幼稚園までしっかり歩きましたよ。

帰ってからさっそくオタマジャクシさんを広い水槽にお引越しさせてあげると、
上から見たり、横から見たり、絵を描いたりして観察している子供たちでした。

遠足楽しかったね!また行こうね!

中学校の先生方、トイレの案内をしてくれたり、挨拶をしてくれた中学生の皆さん、ありがとうございました。安西中学校が大好きな場所になりました。


なにがいるのかな?

画像1
画像2
画像3
教頭先生から鯉の餌を頂き、わくわくしながら鯉さんのおうちに到着〜!
どこにいるのかな?とみんなで覗いてみると…
「おった!」「ごはんだよ〜」「あ!たべたたべた」「くちがまるいね〜!」
鯉が大きな口を開けて、ぱくっと餌を食べる様子を見て楽しみました。

オタマジャクシはどこかな?
「あっ、おったよ!」「あー、にげちゃった〜ざんねん」

かくれるのが上手なオタマジャクシさんを、子供たちが見つけようとする様子が、オタマジャクシさんと子供たちのかくれんぼみたいでした(^^)
アメンボやトンボの赤ちゃん(ヤゴ)、ホウネンエビ、タニシなどたくさんの水の生き物を発見しました。

「幼稚園で育ててみたいな」と子供たち。校長先生に相談してみると
「頑張って育ててくださいね!」と応援していただき、大切な命を持ち帰らせていただきました。

(オタマジャクシさんが大きくなったら何になるのかしらないお友達もいるようです(^^) 何になるのか楽しみですね)

わくわく遠足♪

画像1
画像2
画像3
今日は安西中学校へ歩いて遠足に行きました。もも組さんは初めての徒歩遠足です。(お休みのお友達には、おみやげを見つけて見せたいねと話していました)

すみれ組さんとしっかり手をつないで、出発〜!
横断歩道では車がこないかしっかり確認して、手を挙げて上手に渡りましたよ。

中学校に着いて、校長先生にごあいさつ。遠足を楽しみにしていた子供がおうちで書いてきた「遠足の絵」や「オタマジャクシの絵」を校長先生に見ていただき、気持ちを伝えました。

「オタマジャクシや鯉がみんなのことを待っていますよ、気を付けて行ってきてくださいね」
なんと、人数分の鯉の餌を準備してくださっていました。やった〜!

嬉しいな、わくわく♪ 

さっそくみんな揃って記念撮影♪

わくわく弁当♪

今日は5月の『わくわく弁当』でした。

今日はみんなでいっしょにもも組さんの部屋でピクニック弁当♪
みんなで掘った玉ねぎが、肉じゃがや、ナポリタン、オムライスに変身していましたよ。
「おいしい〜!」
「おうちでも玉ねぎの皮むきしたんよ〜!」
「玉ねぎ苦手だったけど全部食べたよ〜!」

嬉しい顔、美味しい顔がいーっぱい。みんなで食べるとおいしいね!
おうちの方、愛情いっぱいのお弁当をいつもありがとうございます💛

来月のわくわく弁当も楽しみだね♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目17-1
TEL:082-872-2624