最新更新日:2024/06/14
本日:count up398
昨日:507
総数:816617
生徒会いじめ撲滅プロジェクト スローガン「やめようよ その一言で 救われる」

令和5年10月6日(金)前期終業式

本日は、前期の最後の日で、終業式を行いました。校長先生が毎回、自作のプレゼンを使って、楽しいお話をしてくれています。教室では、校長先生の問いかけに、元気よく反応していました。今回の話の1つ「物事を引いて(視野を広げて)見ると、違った風景だった」の様子です。ためになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年10月5日(木)フィールドワークまとめ学年発表会

2年生、9月13日に平和公園でのフィールドワークのまとめ発表会を行いました。
グループごとにSDGsの観点でまとめたり、植物の再生についてまとめたりするなど工夫が見られました。
広島で生きる中学生として、平和への思いをあらためて感じることができた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月4日(水)絆学習会

朝夕めっきり涼しくなりましたね。
絆学習会の時間、夕日が差し込んできました。
今日も勉強がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月4日(水)五日市の町活性化プロジェクト(その4)

自分たちが作ってきたもの、考えたものをぜひ見てほしい!とお客様にしっかりアピールする姿もありました。
3年生が考えたプロジェクト、実現できますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月4日(水)五日市の町活性化プロジェクト(その3)

五日市をPRする動画、町を楽しく散策するスタンプラリー、地域の名産をデザインした小物政策、ほっとするスペースの提案、こんなイベントがあったらいいな、など、クリエイティブな提案がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月4日(水)五日市の町活性化プロジェクト(その2)

中学生が発信する様々なアイディアに見学していただいた皆様から大きな拍手をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月4日(水)五日市の町活性化プロジェクト(その1)

3年生の総合的な学習の時間で「五日市の町 活性化プロジェクト」に取り組みました。
今日は地域の皆様を招待し、グループごとに五日市を元気にする様々な企画を提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱縦割り交流会

6時間目に、全校一斉に、合唱縦割り交流会を行いました。3年生の先輩がリーダーになり、自分たちの歌声を聞かせて、後輩の手本になるとともに、後輩の歌唱に対するアドバイスを送りました。体育祭に引き続き、縦割りの学年を超えての交流は素晴らしい力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月2日(月)五日市活性化プロジェクト プレゼンまであと2日!

3年生の「五日市活性化プロジェクト」のプレゼンを10月4日に行います。
今日は最終仕上げ。
どのグループも、気合が入っています。
どんなプレゼンになるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月26日(火)合唱学年交流練習

 1年生の学年交流練習を行いました。
 フロアで他のクラスの合唱を聞いているときも、ステージに上がって発表するときも、ドキドキが止まらない!
 初めての合唱コンクール、本番まであと3週間。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年9月26日(火)パフォーマンステストにチャレンジ

2年生の英語の授業。
ALTの先生と英語で校舎案内を行いました。
どこの教室を案内することになるのかな?
くじを引いて・・・
丁寧に英語で質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年9月20日(水)参観授業の風景

本日は、5時間目に全学年で参観授業がありました。コロナの制限も緩和され、グループ学習などが、活発に行われていることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月15日(金)合唱練習

合唱練習に取り組んでいます。
1年生にとっては初めての合唱コンクール。
それぞれのクラスでパートに分かれての練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月13日(水)2年生平和学習フィールドワーク

2年生全員で、今取り組んでいるSDGs「平和と公正をすべての人に」のひとつで、自分たちの決めたテーマについて調査に行ってきました。修学旅行の前哨戦として、時間内にスムーズに回ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年9月12日(水)さて、これは何でしょう。

業務の先生方が作成中。
さてこれは何に使うものでしょう?
学校で何かの場面で登場します。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

もしもの時の行動について考えよう その2

もしも誰かが倒れていたら、、、。
周囲の安全の確認、助けを呼ぶ、など実際にやってみました。
みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

もしもの時の行動について考えよう

火災を想定した避難訓練を行いました。
一つ一つの行動の意味を考えよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月12日(火)伝えるHIROSHIMAプロジェクトの紹介

この夏、広島市の中学生の代表のひとりとして、本校3年生女子生徒が「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」のメッセンジャーとなり、外国の駐在大使などに英語で、平和の尊さを伝えるなどの取り組みに参加してきました。今朝の全校朝会で、その取り組みと英語のメッセージを紹介してくれました。英語のメッセージはA41枚もあるのですが、すべて暗誦して、とても素晴らしい発音でスピーチしていました。ALTの先生も「Excellent!」と絶賛されていました。聞いた生徒も英語の勉強の励みになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年9月8日(金)着ベルクラスマッチ

 今日から着ベルクラスマッチが始まります。
 体育祭と同じように縦割りで取り組みます。
 3年生が1,2年生の教室で、3年生が取り組んでいる手本を、それぞれのクラスで作った動画で紹介しました。
 3年生のプレゼンを後輩たちはしっかりと聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年9月7日(木)前期期末テスト最終日

 テスト最終日。教科書やワークなどを持って、登校してくる生徒がたくさんいました。
 勉強の成果が発揮できたかな?
 集中して取り組む姿、すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

月中行事予定

学校だより

お知らせ

いじめ対応

シラバス

学校経営

生徒指導だより

新型コロナウイルス関連

警報発表・大地震発生の扱い

3学年からのお知らせ

広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1
TEL:082-921-0148