最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:533
総数:815752
生徒会いじめ撲滅プロジェクト スローガン「やめようよ その一言で 救われる」

平成29年6月20日(火) 登校の様子

梅雨の季節ですが、あまり雨が降っていません。

ところが今日は、傘を持って登校する人が何人かいました。

聞いてみると、昼からは雨(大雨?)になるとか・・・。

果たして、どうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月20日(火) 学級写真販売・申込

登校時間に合わせて、学級写真販売の申し込みを行いました。

多くの生徒が、正門を通るときには手に申込封筒を用意して登校していました。

今日申し込みを忘れてしまった人は、23日(金)までに担任に申し込み用封筒と代金を提出してください。
画像1 画像1

平成29年6月16日(金) ひまわり パート2

5月31日にも紹介したとおり、特別支援学級では、元給食センターからグランドの西側のフェンスに沿ってひまわりを植え、育てています。

全部で242本のひまわりを植えました。最初に植えたひまわりも順調に大きく育っています。

地域の方もフェンスに沿ってコスモスやマリーゴールドを植えてくださっています。

綺麗な花でいっぱいになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月16日(金) 前期中間テスト2日目

前期中間テスト2日目です。

3年生の様子です。

1枚目 問題用紙が配布され、開始のチャイムが鳴るのを待っているところ

2枚目 開始のチャイムが鳴ったところ

3枚目 問題に取り組んでいるところ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月15日(木) 心肺蘇生法及びAED研修会

心肺蘇生法及びAEDについて、勉強しました。

生徒は4校時に、VTRで、119番通報の仕方、応急手当の方法、AEDの使い方等を学習しました。

午後からは、佐伯消防署の職員を講師にお招きし、教員が、実技を含め、心肺蘇生法やAEDの使用方法を研修しました。

いざというときに、適切な対応がとれるようになっておくことがとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月15日(木) 登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から前期中間テストです。

登校の様子も、いつもと少し違っています。

どこが違っているか、わかりますか?

平成29年6月14日(水) 感謝

正門横、生徒会室前等に植えられたあじさいが、綺麗に咲いています。

花植サークル「マーガレット」の方が、岩石園の周りの花を「日々草」に植え替えてくれています。

昨日に続き、前庭の杉の木を剪定してくれています。高所作業車を使う、大がかりな作業です。

いろいろな人たちが、よりよい環境を作るために協力してくださっています。

感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月14日(水) 朝のあいさつ・声かけ運動

 6月に行っている、朝のあいさつ・声かけ運動。今日の担当は2年5・6・7・8組です。

 今週の木曜日・金曜日に前期中間テストが行われますが、生徒はテスト勉強の疲れを感じさせない、元気なあいさつをしています。

 保護者のみなさん、朝早くからご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月13日(火) 小中連絡会

 小学校の先生に1年生の授業の様子を見ていただきました。小学校を卒業して3ヶ月ですが、中学校の制服を着て、小学生とは違った雰囲気で授業を受けている様子を見て「頑張っていますね」と言われていました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成29年6月13日(火) 「基礎・基本」定着状況調査

 「基礎・基本」定着状況調査を行いました。広島県全体で行う調査です。

 国語・数学・理科・英語(実技を含む)の調査と普段の生活や学習についての調査を行いました。

 今後結果を分析し、授業改善等に役立てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月13日(火) 巨木の剪定

前庭の木がとても大きくなっています。

業務員の方が、綺麗に剪定してくれています。

前庭が明るくなりました。ありがとうございます。

明日は高所作業車も使い、上の方も剪定してくださるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年6月12日(月) 放課後の学習会(3年生)

3年生の放課後学習の様子です。

参加人数も、集中の様子も、三つの学年の中で1番です。

学び合いの場面もたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月12日(月) 放課後の学習会(1年生)

放課後の学習会の様子です。

社会科の勉強をしています。

先生に質問したり、生徒同士で教え合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月9日(金) 放課後の学習会(3年生)

3年生の放課後学習会の様子です。

3年生は来週の月・火・水にも放課後の学習会を行います。

進路決定をする年です。今まで以上に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月9日(金) 朝のあいさつ・声かけ運動

今日の朝のあいさつ・声かけ運動の担当は2年生の1〜4組です。

3年生の先輩に負けないように、2年生も元気にあいさつをしています。

保護者のみなさん、朝早くからご協力ありがとございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月8日(木) 放課後の学習会(2年生)

2年生の放課後学習会(ステップアップ教室)の様子です。

さすが先輩。1年生より集中して学習に取り組んでいました。

2年生は12日(月)、13日(火)、14日(水)に実施する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月8日(木) 放課後の学習会(1年生)

今日から前期中間テストのテスト週間です。

1年生が放課後、自主参加の学習会(質問教室)を行いました。

12日(月)と14日(水)にも実施します。

質問がある人は積極的に利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月7日(水) 放課後学習

6月15日(木)、17日(金)に前期中間テストを行います。そのため明日より、テスト週間に入ります。生徒も徐々にテストモードに気持ちが切り替わってきています。

写真は放課後学習の様子です。テスト週間に放課後学習(自主学習)を行います。実施日は学年によって違いますが、今日は2年生が放課後学習を行いました。(1年生は明日から、3年生は明後日から始めます。)

また、3番目の写真は、勉強をしながら体育館が使える時間を待っているバドミントン部です。

1年生にとってははじめの定期テスト。みんなしっかり頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月7日(水) 朝のあいさつ運動・声かけ運動

久しぶりの雨です。

今日は3年5組〜8組の地域委員の方が朝のあいさつ・声かけ運動を行ってくれました。

たくさんの生徒も参加し、正門から脱靴場までがまるで1本の道のようになっていました。

保護者のみなさん、朝早くから、また雨の降る中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年6月2日(金) 教育実習終了

今日で教育実習が終わりました。

昨日と今日、実習生が最後の授業を行いました。

どの実習生もどうすれば生徒にわかりやすい授業ができるか、一所懸命に考えて授業をしていました。

3週間お疲れ様でした。これからも頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市中学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央六丁目4-1
TEL:082-921-0148