最新更新日:2024/06/20
本日:count up41
昨日:212
総数:1374609
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

6月26日(金)授業のようす 理科授業研究

 最近,授業研究ばかりですね。今日も授業研究のようすです。3校時,1年6組の教室で,理科の授業研究が行われました。理科の先生・教頭先生・校長先生が教室に・・・。少し緊張してるかな?と思いきや,授業が始まると積極的に手を挙げて発表してくれています。かなりの人数が挙手しています。最後のグループ学習でのまとめも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)放課後のようす 絆学習会

 水曜日の放課後は絆学習会です。学習支援員の方もたくさん来てくださっています。学校再開から3週間が過ぎ,授業も本格的に始まりました。授業の中の「?」は,早いうちに「!」にしておこうと,参加者は頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)授業のようす 国語科授業研究

 本日4校時,3年5組で国語科の授業研究を行いました。担任の先生の自分のクラスでの授業研究です。国語の先生方,校長先生・教頭先生も見に来られています。文章の形態に応じて体験文を書くことをめあてに,取り組みました。文章を書くことを苦手と思っている生徒も多くいると思いますが,しっかり書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)放課後のようす

 引き続き,サッカー部の活動のようすと,金亀童子ふれあい太鼓の練習のようすです。今日は昨年の夏祭りのVTRを見ながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火)放課後のようす

 今日は3年生の卒業アルバム用の部活動写真を撮影しました。卒業なんてまだまだ先だと思っても,準備は着々と始まっています。今日の3年生の活動はユニフォームです。一部部活は間に合わなかったのですが,写真は卓球部と,男女バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)授業のようす 授業研究

 4校時,2年2組の理科の授業は,理科の授業研究です。理科の先生や校長先生・教頭先生が授業を見にいらっしゃいました。ちょっと緊張気味かな?でも挙手をして発表をしっかり頑張りました。先生も肺で呼吸するモデルを作り,説明します。よく理解できたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)授業のようす 授業研究

 本日6校時,3年4組理科の授業は授業研究でした。理科の先生方や教頭先生が教室に来られ,生徒の活動を見ています。今日はメンデルの遺伝の法則を基に,孫の形質が優性:劣性が3:1になるという検証実験です。「白いカードが精細胞,赤いカードが卵細胞じゃけんね。」と言われつつカードを引き,形質を考える生徒たちの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 3年保護者進路説明会

 今日の5・6校時は保護者対象の進路説明会です。密集を避けるため,前半クラス・後半クラスを5・6校時に分け,大きく隙間を空けて座っていただきました。入試に制度のことや,今後考えていただきたいことなどをお伝えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金) 授業のようす 3年4組

 3年4組は,技術の時間です。センサーについて学習しています。どのようなセンサーに,どんな使い道があるのか,実生活に当てはめて考えてみます。光センサーを使えるのは・・・・パソコン使ってまとめてるのかな


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 授業のようす 3年3組

 4校時,3年3組は家庭科の授業です。物品などを売買するときの契約について学習しています。今や世の中は電子マネーやネット通貨など,支払いの方法にもいろいろあるし,現金での取引も少なくなっています。人をだまして儲けようとする人たちもいます。だまされなくて済むよう,契約についてしっかりと学んでおきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 授業のようす 2年4組

 4校時,2年4組も理科の授業です。心臓を中心に,肺をまわる循環,全身をまわる循環に分かれていることを学んでいます。動脈血・静脈血を赤と青の色をつけて,生徒「ここは青じゃけぇ,静脈じゃろ?」先生「何で!!ここは静脈血が通る動脈なんだって!」「何で動脈なのに静脈血なん?」「心臓から出る血液が通る血管が動脈なんじゃろ」「うん」「これから肺に向かうんじゃけぇ,酸素少ないじゃん」「うん」「なら静脈血じゃろ?」「なんで??」似たような言葉にはまったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 授業のようす 2年3組

 4校時,2年3組は理科の授業です。モコモコの足拭きマットをとりだして,「何でこんなに突起物みたいなんがでとるんやろ?」「ツルンとしとるのより有利なんよ。何で?」小腸の柔毛のはたらきを考えるのに,マットの表と裏を比較して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 授業のようす 1年4組

 4校時,1年4組は数学の授業です。課題について,一人でじっくり考える時間のようすです。「わからんかったら,わからんって言ってよ。」「先生,教えて〜」「はい,すぐ行くよ〜」学びの場では,分からないことを分からないといえる雰囲気,大切にしたいですね。学習サポーターさんにも応援していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 授業のようす 1年3組

 1年3組4校時は社会科の授業です。「地図帳の北緯○○度をたどって線を引いてみよう。」「イギリスと北海道を比べると,どっちが北にある?」先生の言葉に合わせて地図帳を赤線でたどって,「イギリス!!」と生徒。すかさず先生が「でも雨温図見ると気温はイギリスの方が高いね。何故??」しっかり考えることが大切だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)英語科授業研究

 今年度も,先生方は必ず年度内に1回,授業研究をします。今日5校時に,2年4組の半分の生徒に協力してもらい,英語科の授業研究を行いました。英語科の先生方,教頭先生が授業を見に来られました。ペアを使って,英語で会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 絆学習会

 水曜放課後は絆学習会です。行事の関係で火曜日や木曜日に動くこともありますが,通常は水曜日の放課後に行っています。地域の学習支援員さんがよく来てくださるので,生徒も顔なじみで安心して質問をしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)1・2年実力テスト

 2年生も1校時,数学の実力テストです。定期テストと違い,昨年学習した内容なので,範囲が広くて,対応が難しかったかな??真剣に取り組む2年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)1・2年実力テスト

 本日1校時は,1・2年生で数学科の実力テストです。写真は1年生です。1年生にとって本格的なテストは初めてです。定期テストもまだ受けたことがなく,中学校でのテストに慣れていない感じです。ちょっと緊張気味かな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 放課後の学校では・・・

 今日は火曜日なので,金亀童子ふれあい太鼓の活動もありました。ちょっと人数が増えて大太鼓は埋まってきたかな??もう少し人数を増やしたいですね。吹奏楽部は中庭でトランペット,フルートのソロの練習です。校舎に響き渡ってますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 放課後の学校では・・・

 グラウンドの部活動は,広々と活動できていますね。ただ・・・・暑い・・・熱中症にも気をつけよう。これまで室内で過ごすことが多かったはずだから,これくらい・・・なんて思わないで,しっかり休憩と水分をとって活動しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 学校朝会 教育相談
7/1 学級写真 教育相談 絆学習会
7/2 教育相談
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834