最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:227
総数:1373150
校訓「知・誠・行」 学校教育目標「自ら学び共に育つ、自律した生徒の育成」 令和5年度スローガン「明日も行きたい 亀山中」

6月16日(土)土曜日の亀山中4

虹陵館では金亀童子ふれあい太鼓が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(土)土曜日の亀山中3

ハンドボール部は走り込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(土)土曜日の亀山中2

体育館では卓球部が活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(土) 土曜日の亀山中

雨上がりのグランドを野球部が整備してくれています。先生の運転する軽トラも活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金) 防災学習 3学年

 3学年でも本日の午後は防災学習でした。5校時にDVDを視聴した後,広島防災マップから情報の集めることや,「中学生である自分たちにできることとはどんなことだろうか,周り人々から求められることはどんなことだろうか」と考える学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(金) 防災学習 2学年

 今日の午後,2・3年生は防災学習を行いました。2年生では東日本大震災や広島の8.20豪雨災害をもとに,防災情報の活用や日頃からの備えについて学習しました。「避難準備→避難○○→避難△△」○○と△△に入る言葉おわかりですか??
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(金)授業のようす

 今日の授業のようすです。3年5・6組の保健体育です。ソフトボールをやってます。シャッターチャンスがなかなか来ませんでした。1年5組は社会科。歴史に入り,人類が誕生して,道具を使うようになったあたりの学習です。1年6組は英語です。教育実習の先生と単語の発音練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)夜の学校では・・・

 今日はPTAコーラスの初めての練習がありました。これから第1と第3木曜日に練習をしていくことになります。今日は初めてなので,顔合わせと曲選びを行いました。亀山小・亀山南小・亀山中のPTAの方で,興味のある方!是非一緒にコーラスしませんか??参加申込の期限は過ぎてしまいましたが,このHPの右下にPTAコーラス参加申込書がダウンロードできますので,これから申し込んでいただいても大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木) 午後の授業のようす

 本日の午後は小学校の先生方に来ていただいて,1年生の授業のようすを参観していただきました。まだ小学校を卒業して3ヶ月ほどですが,小学校の先生方をうれしそうに?懐かしそうに??迎えていました。少しは成長した姿を小学校の先生方に見ていただくことができたのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)午前中の授業のようす その2

 2年4組は社会科の授業です。自然の災害やその対策について考えています。2年3組は理科の授業。動物の分類で,ペンギンの赤ちゃんが卵から生まれるようすをVTRで見ています。「かわいいね〜。いやされるね〜」と先生,ウンウンとうなずく生徒のようすです。3年5組は音楽の授業。みんな一生懸命に課題に取り組んでいます。実習生2人も交えて3人の先生の指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木) 午前中の授業のようす

 1年5組は英語の授業です。少人数に分かれての授業です。教室ではビートルズの歌を元気に歌っています。多目的室の生徒は,静かに問題に取り組んでいます。1年4組は音楽の授業。アルトリコーダーの音が聞こえていたので音楽室に向かいましたが,間に合いませんでした。写真はみんなで教科書を持って,合唱しているようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木) 頑張ってます実習生2

他の実習生の様子です。
全員撮りきれませんでした。。。
研究授業は必ず全員紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木) 頑張ってます実習生

教育実習も半分を過ぎます。来週の研究授業へ向けて授業へ取り組んでいます。
どう説明したら生徒がわかってくれるか?
どんな表情で話すといいのか?
どんな声のトーンで話すといいのか?
数少ないチャンスを自分のものにしていっています。
もちろん生徒も協力してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水)夜の学校では・・・

 今日19時からふれあい活動推進協議会の全体会が中学校で行われました。地域の方々や小学校の校長先生方,PTAの方々など,たくさんの方々に集まっていただきました。地域の児童・生徒を育てるため,学校・保護者・地域みんなで協力していきましょうと集まってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水)放課後のようす

 本日は水曜日。絆ルームが開設です。中間試験の前は学年ごとの開設でしたが,今日はもとの絆ルームです。数学科の先生方を中心に,生徒がプリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水)午前中の授業のようす その2

 2年4組は理科の授業。脊椎動物の分類を学習しています。生徒は箱の中身が気になるようで「先生何が入っとるん?」「トカゲとカエルよ」「えっーーー!!」ホントかなあ??と勇気ある生徒がのぞきに行きました。3年3組は社会科。教育実習生が,第二次世界大戦の起こった背景を説明しています。3年4組は美術の授業です。手の形を彫刻刀で彫刻しています。お願いだから手を切らないでね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水)午前中の授業のようす

 1年3組は社会科の授業です。「西暦とは」の部分を大きな声で,読んでくれました。2年3組は,少人数授業で連立方程式を解いています。加減法と代入法どちらも使えるように練習しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)学校のようす その2

 今日はPTAの見守り活動がありました。2時間目の授業中の教室やトイレのようすを見てまわられました。「ロッカーからはみ出しているカバンが減ってますね。」とか,「よくあいさつをしてくれますね」という感想を言っていただきました。「寝ている生徒もなく,みんながんばっていましたね」といっていただきましたが・・・。午前中の授業だからかな??そうなれるようがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)学校のようす

 火曜日は定例の学校朝会の日です。今日の学校朝会では,陸上部,剣道部,家庭学習時間目標時間突破者の代表の表彰がありました。校長先生からは『体育 座の姿勢』について,座るときの姿勢についてお話がありました。その後,生徒会の服装点検があり,生徒会長からは「夏服になって名札のない人が多いように思います。次回の学校朝会でも服装点検をするので,忘れないようにしてください。」と注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月)あき亀山駅 音声案内の録音

 放課後,JRあき亀山駅構内で流れる音声案内の録音をJR可部駅で行ってきました。5月下旬に校内の予選を経て選ばれた2名の生徒が,緊張しながらも納得のいく録音ができるまで挑戦していました。録音終了後には,記念品もいただきました。
 録音した音声案内は6月13日(水)からあき亀山駅にて流れる予定です。機会があればぜひお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/16 海の日
7/18 学校朝会 大掃除
7/20 全校集会 給食(終) 授業終了日
広島市立亀山中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-1
TEL:082-814-8834