中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

歩道工事完成

画像1 画像1
今朝から行われていた歩道の改修工事が終わりました。
大変寒い中、遅くまで工事をされていました。
これで安全にそして気持ちよく通行することができます。
工事をしていただいた皆様、ありがとうございました。

学級通信より

3年生の中には、すでに高校を受験した生徒もいますが、来週行われる選抜1と私立の推薦入試で本格的な受験シーズンが始まります。

そんな中、毎日のノートの中に次のような生徒の文章があり、担任の先生が学級通信198号で紹介していました。

「今日は、受験票をもらいました。受験料も払ってもらって、私が勉強しているときはテレビを我慢してくれています。お守りや縁起の良い物も買ってきてくれました。私はたくさんの人に支えられているなと実感しました。あとは私ががんばるだけなので、しっかりやりたいです。」

様々なかたちで自分を支えてくれている人への感謝の気持ちがよく伝わってきます。体調を崩さないように大切な日を迎えてほしいと願っています。

歩道工事

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のホームページでお知らせしました学校東側歩道の舗装改修工事が始まりました。
予定通り工事が行われれば16時くらいには終了する予定です。
工事中は歩道は通行できませんのでご注意ください。

初寅祭

画像1 画像1
今年の初寅祭は、2月13日(土)・14日(日)に行われます。
毘沙門天再建記念の護符が準備されているとのお話でした。
画像2 画像2

歩道通行止めのお知らせ

明日1月26日(火)に学校東側の歩道(体育館から武道場の東側)の改修工事が行われます。
9時から16時の間です。
その期間は通行ができません。ご注意ください。
校長 松重 修
画像1 画像1

画像1 画像1
先週、今週と雪が降り、気温の低い日が続いています。

中庭にある池とその周りの木々も雪の衣をまとい、美しい景色を作り出しています。

朝のうちは小雪も舞っていましたが、今は日差しもさしてきています。

今朝は早くから数名の先生と雪かきをしました。明日の朝は雪かきをしなくても済むようにしっかり雪が解けてほしいと思います。

雪の月曜日です

昨夜からの雪が積もりました。
みんなそろりそろりと歩いています。
滑らずに登校できたでしょうか?
昼間の太陽で解けてくれると良いのですが・・・
登校風景です。
北からの急な坂道は通行止めにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理

今週に入り、急に気温が低くなったこともあって、体調を崩す生徒の数が増えてきています。

この週末は、さらに強い寒気が流れ込み、気温が低くなるという予報が出ているので、生徒の皆さんは体調に十分に気をつけて生活をしてください。

特に2年生は、1月26日(火)から職場体験を行います。体調を整えて体験ができるよう注意しておきましょう。もし、体調がすぐれない場合は、家の人と相談をして、無理をして参加することがないようにしてください。

雪の朝です 3年生試験時間割変更

昨夜から雪です。
朝がたはやんでいたのですが、生徒の登校時にたくさん降り始めました。
グラウンドも中庭の築山も雪化粧です。

今日から3年生は学年末試験ですが、時間割を変更します。
1校時と4校時を入れ替えました。
試験は2校時・3校時はそのままの教科での試験を、
4校時には1校時の教科の試験を行います。

このまま降ると今夜は凍結しますね。
明日の朝が今日より心配です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校で使用する物品の新価格について

昨日付で「学校で使用する物品の新価格について」のプリントを配付しました。
保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なおプリントにつきましては、ホームページ右側の配付文書でご確認ください。

学校で使用する物品の新価格について

2年生言語数理運用科の授業です

昔はなかった教科です。
広島市以外でもありません。
資料を読み取り、活用する力をつける言語数理運用科2年生です。

今日の課題は、自分の生活に合わせ、パスピーをできるだけ有効に使い、費用をおさせるためにはどんな買い方が良いだろうか?
班で話し合っています。
学校の年間行事予定表や料金表などを頼りに自分たちで考えます。
ポイントは学校へ行かない日数の扱い方のようですね。
「ああでもない」「こうでもない」「だったらこっちは?」
頭を使っています。
余裕を見せるのは○○君です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の進行状況

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、体育館の工事の状況を見に行きました。この休みの間に、床にラインが引いてありました。この上からさらに塗料を塗るとのことでした。工事の状況を見に行くと、いつも作業の手を休めて説明をしていただきます。申し訳ない気もするのですが、説明を聞きながらいろいろわかることがあります。
中庭のコンクリートの基礎の上にも室外機を置く金具が設置されていました。
いずれも順調に進んでいるようです。

グッド・チャレンジ賞

画像1 画像1
画像2 画像2
安佐中学校の個人4名と団体の代表3名が、グッドチャレンジ賞を受賞しました。

グッドチャレンジ賞は、規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、善いことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会が表彰されるというものです。

個人で受賞したのは、ゴミの分別収集に1年間携わった六十部くん,辻くん,南部くん,藤原くんです。グループで受賞したのは、週1回朝の清掃活動を行った女子ソフトテニス部の坂本さん,ふれあいコンサートの運営等で地域との交流に貢献した吹奏楽部の土居さんです。生徒会の本村さんは朝のボランティア活動などを積極的に行ったことなどが評価され受賞しました。

皆さん、おめでとうございます。

体育館床工事

画像1 画像1
体育館の工事が着々と進んでいます。床に敷き詰めたフローリング材に塗装をされています。今週末からは、コートラインを引く作業も始まります。

あとひと月余りで完成です。待ち遠しい感じがします。

10月の残食率

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の主食・副食の月別の残食率のグラフを紹介します。
残食率なので、数値が小さい方がよく食べているということになります。

9月と比較して、10月の残食率は主食、副食とも増えており、特に副食がたくさん残っています。

明日から1月のデリバリーが始まります。しっかり栄養をとりましょう。

冬休みが終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は4日が仕事始めで、今日が2日目です。
明日(6日)からは3年生、明後日(7日)からは全学年が登校します。

冬休み中に急ピッチで工事を進めてもらっています。

中庭が使えない関係で、一部の車をグラウンドに駐車しています。
陸上部は車の間を縫うように工夫しながらランニングをしていました。くれぐれもけがのないようにしてください。

体育館は、床がきれいに張られ、表面の研磨作業が行われていました。

3年生面接練習始まる

進路決定を控えた3年生は今日から始動です。
3年生全体は明日からですが、今日は面接練習です。
明日は、校長・教頭・主幹先生による面接があるのでその準備?
緊張していますが、はっきりと自分の思いが伝えられたらいいと思います。
頭が真っ白にならないことを願っています(*^_^*)

面接トラの巻なるものを発見しました。
中は問答集です。しっかり書いてありました。
明日が楽しみです(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みを利用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エアコンの設置工事が急ピッチで進んでいます。
新たに電源をとるために中庭から北校舎の脱靴場にかけて大がかりな工事が行われています。

生徒の皆さんにできるだけ影響が出ないよう、音の出る工事を冬休みに入ってから行っていただいています。作業をされている皆様、ありがとうございます。けがをされないように注意していただきたいと思います。職員室の床もきれいになりました。

第37回全国小・中学校PTA広報紙コンクール奨励賞

画像1 画像1
年末にうれしいニュースが飛び込んで来ました。

広島市PTA協議会から推薦され全国小・中学校広報紙コンクールに出品した本校の広報紙「ポプラの学校」が、奨励賞をいただきました。

おめでとうございます。

校内の駐車スペースについて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から冬休みに入ります。

この時期に合わせて、エアコン設置に伴う電気工事が今まで以上に行われ、校内のあちこちで工事が行われています。

この関係で、校内の駐車スペースが極端に狭くなっています。
来校される方は、ご注意いただくとともに、車での来校を可能な範囲で控えていただくようお願いいたします。

一連の工事は1月7日(木)まで続く予定です。この間は校庭開放で使用していただいている皆様にも活動をご遠慮いただいております。

ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式予行
3/11 卒業式準備 式前清掃(部活なし)
3/12 第67回卒業証書授与式
3/14 選抜2発表
3/15 教育相談日
3/16 3月12日の代休
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111