中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

体育館での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会を行いました。

今日もたくさんの表彰がありました。

体育館は、今月末から床の張替工事に入るため、工事前最後の体育館での全校朝会でした。

先日、本校の卒業生でもある保護者の方から、「この体育館の床は、私が中学校の時から変わっていないんですよ。今回張り替えられると聞いて、新しくなるのは嬉しいけど何かさみしい気もするんですよ。」と話をされました。

今日で工事前に体育館に入るのが最後になる人もいるということで、校長先生の呼びかけで、みんなで床を触ってみました。在校生の皆さんの中にも思い出深いという人がいると思います。

PTA母親バレーボール大会の表彰状とカップ

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA母親バレーボール大会の準優勝の表彰状とカップが届きました。
おめでとうございます。

PTA母親バレーボール大会 準優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
安佐南区PTA親善父親ソフトボール大会と母親バレーボール大会が沼田運動公園と安佐南区スポーツセンターで行われました。

母親バレーボール大会で安佐中学校は快進撃を続け、見事準優勝しました。

父親ソフトボールも健闘しましたが、あと一歩のところで惜敗しました。

天気が心配されましたが、爽やかな秋晴れとなり、大きな歓声が響いていました。

出場された選手の皆さん、お手伝いいただいた役員の皆様、ありがとうございました。

マーチング速報

画像1 画像1
大阪城ホールで行われた全日本マーチングコンテストで安佐中学校は金賞に輝きました。おめでとうございます。

3年生後期中間テスト

画像1 画像1
3年生は、昨日と今日が「後期中間テスト」です。
一生懸命試験問題に取り組んでいます。

ふれあいコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいコンサートに出演された、安東小学校4年生有志、毘沙門台小学校吹奏楽団、安古市高等学校吹奏楽部の皆さんの様子です。

最後に、安古市高校吹奏楽部に伴奏をしていただき、「翼をください」を会場の皆さんで合唱し、楽しいひとときを過ごしました。

また、ステージ正面に、安佐中美術部2年の古川さんのデザインの入った幕をとりつけ、会場を華やかに飾りました。

ふれあいコンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日にを安佐中学校区ふれあい活動推進協議会の主催で「第16回ふれあいコンサート」を行いました。

6団体、235名の方が出演され、また多くの方にご来場いただき、音楽を通して音を楽しみました。

出演していただいた皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

安佐中学校、サムエル親愛こどもの園、シスターエコーの皆様の演奏や合奏の様子です。

2年生PTC行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(金)に2年生のPTC行事を行いました。

10月22日に引き続き、広島市立広島商業高等学校の松下美智乃先生にお越しいただきました。

2年生は、1月に職場体験に行く予定もあるので、より実践的な講義と実習をしていただきました。

上の写真はペットボトルと紙コップをどのようにお客様に出すのかについて説明されているところです。ペットボトルが普及し始めてからできたマナーだそうです。

2日間にわたり熱心にご指導いただいた松下先生、ありがとうございました。

学校協力者会議

画像1 画像1
本年度2回目の「学校協力者会議」を行いました。
展示や舞台発表も見ていただきました。

会議の中では、耐震化工事や体育祭の写真を見ていただいたり、「心を伝える」のビデオを見ていただいたりして、学校の様子をお伝えした後、学校と保護者の連携のあり方などについて熱心に話し合いをしていただきました。

出席していただいた皆様、ありがとうございました。

展示見学・舞台発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学と舞台発表が行われました。

午前中は学年ごとに校内数か所に展示された作品を見て回りました。
午後は、体育館で、1組さんと演劇部、吹奏楽部の発表を聴きました。

多くの保護者の皆様にも来校していただきました。ありがとうございました。

文化の秋をしっかりと味わいました。

女子バレー部

女子バレー部の活躍についてお知らせします。

11月7日に行われた新人大会の安佐南区大会で優勝しました。
12月に行われる市大会に出場します。

おめでとうございました。

ソフトテニス部の活躍

画像1 画像1
ソフトテニス部は1年生もがんばっています。

安佐南ブロック1年生大会では
 1位(小川・恵木本組)
 2位(田中彩・小山組)
 3位(藤崎・新田組)
が入賞しました。

そして、11月7日に行われた、ワイズライオンズ杯ジュニアソフトテニス大会の団体戦2部(中学1年生の部)でも3位に入賞するなど着実に力をつけてきています。

心を伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野学園ホールをお借りして、「心を伝える」を行いました。

これまでの練習の成果を発揮して、各学年とも素晴らしい合唱を聴かせてくれました。
中でも3年生の合唱は「さすが3年生」と感じさせる出来でした。

生徒会執行部の生徒もとてもよく頑張っていました。
鑑賞態度もとてもよかったです。

また、保護者の方にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

各学年の結果を報告します。

 3年 金賞 3年2組(写真上)  銀賞 3年7組  銅賞 3年1組
 2年 金賞 2年6組(写真中)  銀賞 2年4組  銅賞 2年1組
 1年 金賞 1年6組(写真下)  銀賞 1年7組  銅賞 1年2組

市中研研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、市中研のため、13時50分に授業が終了しました。

安佐中学校には、安佐南区と安佐北区の数学の先生が集まって、研究授業と協議会、研究発表がありました。教室に入りきらないほどたくさんの先生方が来校されました。

研究授業は、2年6組の薮内先生の授業でした。
星形五角形の角の和についての授業でした。生徒が活発に発表していました。

努力の積み重ね大切

土曜日の中国新聞に、安佐中1年の野田さんの文章が掲載されました。
自分の好きな言葉についての考えを自らの経験を踏まえながら述べています。
ぜひ読んでいただきたいと思います。

 私の好きな言葉は「継続はカなり」です。何事においても継続するには努力が必要であり、地道な努力を続けていけば、やがて積み重ねが力となっていく、という意味です。
 私はピアノでどうしてもひけないところがあったとき、もうできなくてもいいやと思いながらも、もう一回もう一回と、くり返し練習しました。すると、いつの間にかひけるようになつていました。
 私は、その部分がひけるようになって、その曲が好きになりました。そして、もっと上を目指そうという気持ちになり、強弱や細かい部分も気をつけると、さらに上手になったと感じることができました。
 先生にも母にもほめられ、うれしかったです。だから、私は「継続は力なり」という言葉が好きです。
 私はまた、習字で8段を目指したいです。8段になるために、「継続は力なり」という言葉を信じて、努力を積み重ねて、がん張っていきたいと思います。

学校へ行こう週間

先日配付しました「くりっぷ」(広島県教育委員会)でもお知らせしましたように、11月1日〜7日は全県で一斉に「学校へ行こう週間」が実施されます。
 ところが、期間中に研究授業(2日)、祝日(3日)、市中研(4日)、心を伝える(6日)の行事が予定されており、通常の学校の様子を見ていただく時間が限られております。
 そこで、本校では、「学校へ行こう週間」を11月9日(月)〜13日(金)に設定し、実施いたします。この機会に、保護者の皆様や地域の方々に学校教育の今を知っていただき、子ども達の様子をご覧になっていただければと思います。

第42回広島市少年少女バレーボール祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第42回広島市少年少女バレーボール祭が安佐中のグラウンドと体育館で行われています。
男子15チーム、女子32チームが熱戦を繰り広げています。
気持ちの良い青空のもとで、元気いっぱいのプレーを見せてくれています。
体育館にも大きな声が響き渡っています。

合唱は私たちのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を伝える 合唱がどのクラスも完成に近づいています。
地道なパート練習や交流会です。

合唱は自分たちからのメッセージ
伝えたいこと、聞いてほしいこと
はっきりと伝えてください。
一つにした歌声が聴く人の心を揺さぶるように。

3年生さすがでした(*^_^*)

合唱練習その2

男子パートが廊下で頑張っていました。
しばらく聞き惚れていました(*^_^*)

本番が楽しみです。

1年生の「涙をこえて」も良かったです。
昔昔の?オリジナルを思い出しました。
ステージ101という番組です。
ご存じでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震化工事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日から行っておりました耐震化工事が、本日予定通り終了いたしました。

工事期間中は、生徒の皆さんや保護者の皆様にご不便をおかけいたしました。また、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
皆様のご協力を得まして、無事工事が終了いたしましたことを報告させていただきます。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 登校指導
学年懇談会
3/1 全校朝会(送る会)
3/2 3年大清掃
3/3 第5回PTA企画委員会
3/5 側溝泥上げ(おやじの会)
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111