中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

心を伝える(練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組が体育館で練習していました。安佐中の合唱は、合唱コンクールとか合唱祭という名前でなく、「心を伝える」と題しています。

歌だけでなく、体育館前の下駄箱に入れられている上靴からも心が伝わってきました。

安佐(朝)はあいさつから

秋晴れの良い天気です。(天気予報では良い天気という言葉は使わないそうですね)
朝はあいさつから
今日は2年2組が担当です。
自分から声を出すのは大切なんです

呼吸という言葉
呼は息を吐くこと
吸は息をすうこと
ということは先に吐かないと良い空気は入ってこないのでしょう。(*^_^*)
何気ない呼吸も奥が深いものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田中山神社パトロール

画像1 画像1
17日(土)20時から田中山神社のお祭りのパトロールをしました。

昨年も参加しましたが、昨年以上に人の数が多く、数人の本校の生徒にも会いました。

パトロールには、11名の保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。

新規採用教員研究授業です

本年度新規採用された保健体育科池上先生の研究授業です。
1年3・4組女子がマット運動で跳び前転に取り組みました。
お互いにアドバイスをしながら技の習得にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業研究会でした

1年6組で公開授業研究会を行いました。
授業者は担任の森上先生で数学でした。
大勢の参観者の中、少し緊張気味でしたが関数について学ぶことができました。
6組の皆さんお疲れ様でした。

研究協議会では広島大学附属東雲中学校の天野先生と市教委指導第二課濱本指導主事に指導していただきました。
学び続ける教師でありたいものと再確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内に合唱の響きが(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を伝える(合唱)の練習です。
各学級リーダーを中心に練習が始まりました。
初めて聴く曲もあります。
今聞こえているのは、島唄です。
心を一つにしてすばらしい合唱を創ってください。

11月6日が楽しみです。(*^_^*)

吹奏楽部全国大会出場決定

画像1 画像1 画像2 画像2
島根県浜山体育館で行われた「全日本マーチングコンテスト中国大会」に行ってきました。
安佐中学校は、11番目に演奏・演技を行い、見事に金賞を獲得し、11月22日(日)に大阪城ホールで行われる全国大会の出場権を獲得しました。
おめでとうございます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな天気になりました。
今日のあいさつ運動は2年1組さんです。
気持ちの良いあいさつから学校生活がスタートです。

あいさつは
挨拶と書きますが
相手を察するから
相察なんですね (^_^)

今日は前期終業式です。

校長 松重 修

体育祭を終えて

画像1 画像1
体育祭の感想から2つ紹介します。

 いい体育祭でした。大縄の前にみんなで円陣を組んで声出ししたり、リレーで全員が応援したり、すごい団結だったと思います。優勝、すごくうれしかったです。団長・副団長、みんな、おつかれさまでした!!

 今日は体育祭でした。3年生全員リレーでも部活対抗リレーでも抜かすことはできなかったけど抜かされることもなくてよかったです。場所も今までと違って新鮮だったけど、赤組の応援合戦も今までで一番良くて赤組優勝できて嬉しかったです。応援から楽しめる体育祭で、今年が一番楽しかったように思えました。今日一日楽しくすごせてよかったです。

体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭が始まりました。
精一杯の競技と元気な声が響いています。
来賓の皆様ありがとうございました。
観客席も保護者の皆様で一杯です。
ありがとうございます。
少し肌寒いですが、生徒の熱気で暑くなりそうです。

体育祭

本日(5日)の体育祭は予定通り実施します。


学級でも応援練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
教室から大きな声がしてきました。
行ってみると学級で応援のかけ声練習中でした。
思いっきり声が出せるのも若さでしょうか?素晴らしいです
その先頭に立つ担任の先生、無理をされませんように(*^_^*)
体育祭は10月5日、あと一週間後ですから・・・

体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は2回目の体育祭全体練習、今日は学年練習が行われました。
天気が心配でしたが、少し小雨が降った程度で、ほぼ予定通りの練習ができました。

週が明ければ、体育祭まであと一週間です。
思い出に残る体育祭になってほしいと思っています。

更衣移行期間

本日(9月24日)より、10月16日まで「更衣移行期間」です。
この期間内は、夏服・冬服、冬服の上着を脱いだ状態(長袖カッター・長袖ブラウスのみ)で登校してもよいことになっています。
天気や気温に合わせて選択してください。
10月19日(月)以降は、完全冬服となる予定です。

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校説明会を行いました。
学校の概要や行事、教育課程、学校生活などについて説明し、生活の様子を映像で見ていただきました。
出席していただいた保護者の皆様や児童のみなさん、ありがとうございました。


アオギリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日、安佐中学校に被爆者の方をお招きし、3年生に対して被爆の体験を語っていただきました。

その際、3年4組の生徒にお話をしていただいた篠田恵さんから連絡をいただき、自宅で育てておられる被爆アオギリの苗と種をいただきました。

篠田さんは、平成23年7月に亡くなられた沼田鈴子さんの高校教師時代の教え子で、自らも被爆者であり、その遺志を引き継ぎ、被爆体験を伝え続けておられます。

貴重な苗をいただきました。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

学校説明会

18日(金)18時より学校説明会を行います。
気をつけてお越しください。

なお、駐車場を準備することができませんので、車での来校はご遠慮ください。
また、近隣の商店等への無断駐車等がないようにご協力をお願いします。

朝(安佐)からにぎやかでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨も上がりました。
正門付近はいつも以上ににぎやかでした。
生徒会の朝ボランティア、PTAの皆さんのあいさつ運動とゴミ拾い、安東学区の民生委員さん、児童委員さんの来校あいさつ運動がありました。
民生委員さん、児童委員さんには校内見学(授業参観)として、朝学活(朝読書)の様子、1時間目の道徳の授業参観をしていただきました。その後、校内、地域での生徒の様子や学校行事等についての情報交換を行いました。
地域の皆様ありがとうございました。

体育祭練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(月)広域公園第二球技場で行われる体育祭に向けての練習が始まりました。

今年度限りの「校外の施設をお借りしての実施」ということで、会場の状況を想定しながらの練習になりますが、今日の説明の中で先生からもあったように、安佐魂でぜひ思い出に残る素晴らしい体育祭にしていきましょう。

下の写真は、グランドでの集合練習の後、体育館で体育祭の概要についての説明を聞いているところです。

広島市学区対抗バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため延期されていた「広島市学区対抗バレーボール大会」が13日(日)に城南中学校で開催され、晴天の中、グランドに設置された16のコートで熱戦が繰り広げられました。

小滝PTA会長様をはじめとした保護者の皆さんに2名の教員も加わった「安佐中学校」も練習の成果を発揮し、レベルの高いプレーで試合を行いました。

選手の皆さん、そしてお世話をしていただいた体育厚生部の皆さん、お疲れ様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 大町学区防災訓練
2/23 12年学年末テスト
下校指導
2/24 12年学年末テスト
2/25 12年学年末テスト
2/26 授業公開(小6及び保護者対象 14:15〜)
入学説明会(保護者対象 15:30〜)
部活動見学会(小6対象 15:30〜)
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111