中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

学校協力者会議

画像1 画像1
本年度2回目の「学校協力者会議」を行いました。
展示や舞台発表も見ていただきました。

会議の中では、耐震化工事や体育祭の写真を見ていただいたり、「心を伝える」のビデオを見ていただいたりして、学校の様子をお伝えした後、学校と保護者の連携のあり方などについて熱心に話し合いをしていただきました。

出席していただいた皆様、ありがとうございました。

展示見学・舞台発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学と舞台発表が行われました。

午前中は学年ごとに校内数か所に展示された作品を見て回りました。
午後は、体育館で、1組さんと演劇部、吹奏楽部の発表を聴きました。

多くの保護者の皆様にも来校していただきました。ありがとうございました。

文化の秋をしっかりと味わいました。

女子バレー部

女子バレー部の活躍についてお知らせします。

11月7日に行われた新人大会の安佐南区大会で優勝しました。
12月に行われる市大会に出場します。

おめでとうございました。

ソフトテニス部の活躍

画像1 画像1
ソフトテニス部は1年生もがんばっています。

安佐南ブロック1年生大会では
 1位(小川・恵木本組)
 2位(田中彩・小山組)
 3位(藤崎・新田組)
が入賞しました。

そして、11月7日に行われた、ワイズライオンズ杯ジュニアソフトテニス大会の団体戦2部(中学1年生の部)でも3位に入賞するなど着実に力をつけてきています。

心を伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上野学園ホールをお借りして、「心を伝える」を行いました。

これまでの練習の成果を発揮して、各学年とも素晴らしい合唱を聴かせてくれました。
中でも3年生の合唱は「さすが3年生」と感じさせる出来でした。

生徒会執行部の生徒もとてもよく頑張っていました。
鑑賞態度もとてもよかったです。

また、保護者の方にもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

各学年の結果を報告します。

 3年 金賞 3年2組(写真上)  銀賞 3年7組  銅賞 3年1組
 2年 金賞 2年6組(写真中)  銀賞 2年4組  銅賞 2年1組
 1年 金賞 1年6組(写真下)  銀賞 1年7組  銅賞 1年2組

市中研研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、市中研のため、13時50分に授業が終了しました。

安佐中学校には、安佐南区と安佐北区の数学の先生が集まって、研究授業と協議会、研究発表がありました。教室に入りきらないほどたくさんの先生方が来校されました。

研究授業は、2年6組の薮内先生の授業でした。
星形五角形の角の和についての授業でした。生徒が活発に発表していました。

努力の積み重ね大切

土曜日の中国新聞に、安佐中1年の野田さんの文章が掲載されました。
自分の好きな言葉についての考えを自らの経験を踏まえながら述べています。
ぜひ読んでいただきたいと思います。

 私の好きな言葉は「継続はカなり」です。何事においても継続するには努力が必要であり、地道な努力を続けていけば、やがて積み重ねが力となっていく、という意味です。
 私はピアノでどうしてもひけないところがあったとき、もうできなくてもいいやと思いながらも、もう一回もう一回と、くり返し練習しました。すると、いつの間にかひけるようになつていました。
 私は、その部分がひけるようになって、その曲が好きになりました。そして、もっと上を目指そうという気持ちになり、強弱や細かい部分も気をつけると、さらに上手になったと感じることができました。
 先生にも母にもほめられ、うれしかったです。だから、私は「継続は力なり」という言葉が好きです。
 私はまた、習字で8段を目指したいです。8段になるために、「継続は力なり」という言葉を信じて、努力を積み重ねて、がん張っていきたいと思います。

学校へ行こう週間

先日配付しました「くりっぷ」(広島県教育委員会)でもお知らせしましたように、11月1日〜7日は全県で一斉に「学校へ行こう週間」が実施されます。
 ところが、期間中に研究授業(2日)、祝日(3日)、市中研(4日)、心を伝える(6日)の行事が予定されており、通常の学校の様子を見ていただく時間が限られております。
 そこで、本校では、「学校へ行こう週間」を11月9日(月)〜13日(金)に設定し、実施いたします。この機会に、保護者の皆様や地域の方々に学校教育の今を知っていただき、子ども達の様子をご覧になっていただければと思います。

第42回広島市少年少女バレーボール祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第42回広島市少年少女バレーボール祭が安佐中のグラウンドと体育館で行われています。
男子15チーム、女子32チームが熱戦を繰り広げています。
気持ちの良い青空のもとで、元気いっぱいのプレーを見せてくれています。
体育館にも大きな声が響き渡っています。

合唱は私たちのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を伝える 合唱がどのクラスも完成に近づいています。
地道なパート練習や交流会です。

合唱は自分たちからのメッセージ
伝えたいこと、聞いてほしいこと
はっきりと伝えてください。
一つにした歌声が聴く人の心を揺さぶるように。

3年生さすがでした(*^_^*)

合唱練習その2

男子パートが廊下で頑張っていました。
しばらく聞き惚れていました(*^_^*)

本番が楽しみです。

1年生の「涙をこえて」も良かったです。
昔昔の?オリジナルを思い出しました。
ステージ101という番組です。
ご存じでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震化工事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日から行っておりました耐震化工事が、本日予定通り終了いたしました。

工事期間中は、生徒の皆さんや保護者の皆様にご不便をおかけいたしました。また、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
皆様のご協力を得まして、無事工事が終了いたしましたことを報告させていただきます。ありがとうございました。

違い認め合う社会に

本日の中国新聞に、安佐中3年の成瀬さんの文章が掲載されました。
平和についての自分の考えをしっかり表現しています。
ぜひ読んでいただきたいと思います。

 平和とはなんだろう。辞書には「戦争や災害、いさかい、心配ごとなどがなく、おだやかなこと」と書いてあった。
 自分なりに考えた。それは、認め合うことだと思った。互いの違いや文化を認め合わないから、対立が生じる。対立からけんかへ、けんかから戦争へ、どんどん大きくなる。
 小さな規模で考えてみよう。例えば学校。学校では、たくさんの人が同じ時間に登校し、 同じ制服を着て生活する。でも、だれ一人として同じ人はいない。
 みんな違う顔、違う名前、違う趣味。違いを認めているから、友達ができる。安心し、楽しいと思える。
 大きな規模で考えても同じ。認め合うことによって、明日も生きようと思える世界が生まれるはずだ。
 しかし、認め合っても好き嫌いはある。その時に「君とは合わないけど、君も僕も、楽しむ権利も生きる自由があるんだよね」。そう言い合える社会がいい。

グラウンドの駐車場撤去

画像1 画像1
画像2 画像2
耐震化工事も週末で終わります。
中庭に設置してあった工事事務所が撤去され、自動車が置けるようになりました。
これに伴って、グラウンドの駐車場が撤去されています。

新規採用教員授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度本校には3名の新規採用教員が配置されています。
26日(月)3校時に理科の射場先生が研究授業を行いました。
教育委員会の指導主事の先生も来校され、指導を受けました。

1年生の授業で、ラムネの成分を区別するための実験計画書を完成させるという内容でした。
グループで一生懸命考えてまとめていました。

新規採用教員研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度本校には3名の新規採用教員が配置されています。
今日は、教育委員会の指導主事の先生に指導を受ける研究授業です。
棟田先生の2年生の英語の授業です。
to 不定詞 について
神経衰弱をしながら勉強していました。

1年生PTC行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)の午後、1年生のPTC行事を行いました。

今回は、広島市立広島商業の松下美智乃先生にお越しいただき、
学校の説明と先生が指導されているマナーについての講座を
していたきました。

マナー講座では、おじぎの仕方やあいさつの発音のこと、電話の
応対など実習をまじえながら教えていただきました。

マナーは日ごろから心掛けて身につけておく必要があること、
思いやりの心を行動で現すということなどを学びました。

松下先生、ありがとうございました。そして、ご協力いただいた
学年PTAの役員の皆様、ありがとうございました。

図書ボランティア

今日も9名の方に図書ボランティアに来ていただきました。
ありがとうございました。

今日は東原中の中井先生にも来て
いただき、いろいろとアドバイスをしていただきました。

いつも熱心に活動していただき、すばらしい図書室になっています。

図書室には、運動部のみなさんが種目のルールや練習方法などを調べる
ことのできる本もたくさんあります。ぜひ、図書室に行ってみてください。

心を伝える(練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組が体育館で練習していました。安佐中の合唱は、合唱コンクールとか合唱祭という名前でなく、「心を伝える」と題しています。

歌だけでなく、体育館前の下駄箱に入れられている上靴からも心が伝わってきました。

安佐(朝)はあいさつから

秋晴れの良い天気です。(天気予報では良い天気という言葉は使わないそうですね)
朝はあいさつから
今日は2年2組が担当です。
自分から声を出すのは大切なんです

呼吸という言葉
呼は息を吐くこと
吸は息をすうこと
ということは先に吐かないと良い空気は入ってこないのでしょう。(*^_^*)
何気ない呼吸も奥が深いものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 全校朝会
安全点検
2/11 建国記念の日
2/12 各委員会
2/13 初寅祭巡視
2/16 私立入試 3年弁当持参
教育相談日
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111