最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:254
総数:1080832
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者対応の避難訓練をしました。不審者が校内を徘徊し確保し生徒はグラウンドに避難する形です。
途中不審物や負傷者がでたというシミュレーションもありました。
全員無事に避難できました。

3Dをやめよう!前向きに生きるために

昨日の全校朝会での話から

前向きに生きるためのヒントです。
「3Dをやめよう!」
ディリーノートに書いておいてください。
3Dとは・・・
 demo  でも
 datte だって
 douse どうせ

の頭文字をとって3Dです。
この3つの言葉は今の自分から成長させない言葉です。
いわゆる、言い訳言葉。
生徒だけでなく私たち大人も考えたいですね。
安佐中学校からこの3Dを無くしたいですね。

「はい」
「ありがとうございました」
「おかげさまで」
これが言えれば生きていけるんです。(*^_^*)

校長 松重 修

朝ボランティアと役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
この冬一番の寒い朝でした。
正門では朝ボランティアと役員選挙の呼びかけです。
寒さに負けず頑張ろう!\(^_^)/

毘沙門台児童館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区の毘沙門台児童館まつりに行きました。
子供たちと地域のボランティアさんの手作りのお祭りです。
スポーツ王国
フェースペイント
3D水族館
お茶席など盛り沢山でした。
ゾンビがお茶を飲んでいるのを見るとなんか面白い絵でした。

進路説明会の出席ありがとうございました。

11月2日(木)に行いました3年生生徒保護者対象の進路説明会にはお忙しい中ご出席いただきまして、ありがとうございました。

私から以下のことについてお願いをしました。

生徒に対して
○進路選択は最終的には自分の責任で選択すること。親が言ったから、学校の先生が言ったから、塾の先生が言ったから受検したんだという言い訳は通用しません。
自分の人生は自分が切り開くこと。
○受検までの1時間1時間の授業、学校生活を大切にしていくこと。
入試の前日に学校で解説してもらった問題が次の日に出たという私の体験を話しました。
○誘惑に負けずに自分の進路を選択すること。
触法行為を行ったり、トラブルに巻き込まれないように自分がすること。

保護者に対して
○進路選択についてはお金がかかってきます。(受検料、入学手続き金、入学金等)あらかじめ準備を進めておいてください。

○勉強しなさい!の言葉より、しっかり食事を摂らせ、しっかり睡眠をとらせることが親の仕事として考えてください。後は生徒の行動だけです。

○公立高校選抜2をやむをえない事情で欠席した場合は、高校の校長の判断で3月12日に受検出来ることをお知らせしました。(実際にはとても限られた場合です)

質問等がありましたらご遠慮なく担任、進路指導主事(神田)までご相談下さい。

すばらしい15の春がきますように。

校長 松重 修

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 1・2年中間試験〜21日
3年三者懇談会 〜24日
11/21 1・2年中間試験
3年三者懇談会
11/22 3年三者懇談会
11/23 PTA親善ソフトボール・バレーボール大会
11/24 3年三者懇談会
11/26 広島市中学校PTA研修会(翠町中)

学校だより

生活だより

学年通信(2年生)

学年通信(3学年)

インフォメーション

広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111