最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:328
総数:1083365
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

教職員の異動について

この度の人事異動で安佐中学校を去られる先生方をお知らせ致します。
(事務、業務の先生は後日になります)

退任者
松宮先生(理科) 
米田先生(数学) 

離任者
和泉教頭先生   亀崎中学校へ
桂木先生(理科) 口田中学校へ
岡田先生(音楽) 翠町中学校へ
平岡先生(英語) 大塚中学校へ
多田先生(英語) 新規採用者として亀山中学校へ
大杉先生(スクールカウンセラー)

永井先生(国語科非常勤講師)
福本先生(国語科非常勤講師)
大成先生(保健体育科非常勤講師)
島津先生(英語科非常勤講師)

大変お世話になりました。
ありがとうございました。

なお、離退任式は
3月25日(金) 10時から
本校体育館にて行います。
校長 松重 修

正門付近での車の通行について

画像1 画像1 画像2 画像2
正門から出て上の道に出るという通行についてのお願いです。
正門から左側(毘沙門台側)は坂道が急で、後方の確認がとても難しい場所です。
交差点も近く、見通しが悪い上に坂道です。

上の道に上がるときには、できるだけ南側(安川側)へ上がって通行してください。
安全確保のためにご協力をお願い致します。

なお、どちらの道も徐行、一旦停止を励行してください。

校長 松重 修

祝 小学校卒業式

学区の小学校の卒業式に出席しました。
私は安東小学校
教頭先生は毘沙門台小学校
保里主幹先生は筒瀬小学校
岡田学年主任は緑井小学校です。
それぞれの学校で特徴のある卒業式でした。
卒業生、在校生ともに立派な態度ですばらしい式でした。
中学校で待っています(*^_^*)
校長 松重 修
画像1 画像1

東日本大震災から5年たちました

3月11日です。5年前のこの日東日本大震災が起きました。
亡くなられた方は15000名以上、今なお行方不明の方は2561名
大きな悲しい出来事でした。
この5年間をまだ5年と思うか、もう5年と思うかそれぞれ人によって思いは違うと思います。でも大切なのは、このことを決して忘れてはいけないこと、今なお避難生活をして大変な苦労をしておられる方がいること、そして復興はみんなの手でやらなければならないことだと思います。

今日は朝会で犠牲になられた方々に黙祷し、このことを全生徒教職員で考えていきたいと思います。
担任からも生きることについて語ってくれると思います。
大切な一日になります。

校長 松重 修

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が卒業式の準備をしてくれました。
椅子並べです。
巻き尺を使ってきっちりと並べています。
明日は予行です。

卒業生が来てくれました

画像1 画像1
昨日卒業生が来てくれました。
県立の農業高校へ進学した女子生徒です。
先日までアメリカのシカゴにある農業高校との交換留学で約1ヶ月間留学をしていたそうです。
来年はできたらヨーロッパの農業も勉強したいと意欲を見せてくれました。
一年前にドキドキで合格発表を見に行ったのを憶えているそうです。
担任だった先生も生徒の成長した姿を見て、うれしかったことだと思います。
頑張ってください(^_^)v
校長 松重 修

あぶさんの漢字

前の記事の追加です。
記事にはあぶさんを阿生山と書きましたが、
表記にはいろいろあるようです。
阿武山
阿生山
阿ふ山
虻山

昔の人は大らかで気分によって字を変えていたとも資料にありました。

勉強になりました。

校長 松重 修

昔の阿生山の絵地図

PTAの方から昔の阿生山の絵地図をいただきました。

可部町中島の方から譲り受けられた物のようです。
江戸時代 1792年に描かれたものです。
佐東町史にも載っていました。
山の入会(よその村の山だけど柴草を刈るために許可されたところ)に関する書類のようです。
3枚作ってそれぞれの村で保管したようです。

学校の裏の阿生山には明治時代には銅の鉱山もあったようです。
地域にはたくさんの歴史があるんですね。
興味のあられる方はお越しください。

生徒には地域の歴史として学習の資料としたいと思います。

校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2

人の目はすぐにだまされる?

画像1 画像1
本にこんな図が出ていました。
何か中央の円がゆらゆら動いているように見えませんか?
本当は動いていないのに、人の目はだまされるんですね(*^_^*)
心もだまされやすいのかも(>_<)
校長 松重 修

側溝の土砂あげについて(案内)

3月5日(土)10時から親父の会ほか有志でグラウンド側溝の土砂あげをします。
当日は生徒と保護者で側溝の泥を取りたいと思います。
参加してみようと思われる方は是非お越しください。
なお、道具が限られていますので、ご自宅にスコップがあれば持参していただくと助かります。
1時間程度の作業です。
よろしくお願いいたします。

校長 松重 修

3年生大掃除に思う

画像1 画像1
昨日は卒業を前にした3年生は午後から大掃除をしました。
お世話になった教室、廊下、トイレなどを分担して取り組みました。

掃除は仏教の世界では大切な修行とされています。
一拭き一拭き、一掃き一掃きに自分の心を重ねていくとされています。
私たち教師は修行とまではいかないまでも、卒業前の大掃除の意義について生徒にしっかり理解させていたでしょうか?
もし、ただ床の汚れを落として、ワックスを塗ったのであれば清掃業者の方の作業に似てきます。
自分がお世話になった教室に感謝の気持ちを込め、廊下の隅まできれいにしようという気持ちを生徒が持っていたなら、教育の意義があります。

教育は心の耕しです。
ビジネスではありません。
これからも、気持ちのわかる優しい生徒を育てていきたいものです。
3年間の成果が示されるのは12日の卒業式ですが・・・

校長 松重 修

弥生3月ですが・・・

今日から3月です。
高校では今日が卒業式のところが多いようです。
卒業生の晴れ姿を見に出かけてきます。
さて、
昨日からの雪にはびっくり(どん!)です。
夕方から夜にかけての吹雪はすごかったですね。
幸い朝方は少なくて、通勤には支障はないようです。
校庭の梅の花もびっくりしたことでしょう。

まだインフルエンザが流行っています。
お気をつけください。

校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2

なるほど

学年末試験二日目です。

1年生の教室入り口の張り紙からです。
小さな行動の変化が人生を変えるんですね。

変わろうとしない人
変われない人

先日の
見ようとしない人
見えない人
と、同じかもしれません。
人生が肩こりを起こしているのでしょうか(*^_^*)

校長 松重 修
画像1 画像1

合同文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐南区民文化センターで特別支援学級合同文化祭がありました。
安佐中学校はエイサーをします。
ロビーでは作品展をしています?。
生徒の力作がいっぱいです。

人には二種類の人がいる

先日のある新聞のコラムに人には二種類の人がいる。という書き出しの記事がありました。その記事は政治家について書いてありました。
ちょうど昨日聞いたことですが、別の観点で考えるとき、人には二種類の人がいるようです。納得しながら聞きました。

それは、

見えるものを見ようとしない人と
見えないところまで見ようとする人です。

前者は自分勝手??
後者はおもいやり??

大人は人生経験がしっかりあります。
見えないところ(相手の気持ち)までしっかり考えて行動することを子どもたちに伝えたいものです。(教師が頑張らねば(*^_^*)
校長 松重 修

入学試験とインフルエンザ

今週は私立高校の入学試験です。
今日が一応最終日。
試験はできたでしょうか?
後は祈るのみ??

この試験中にインフルエンザで大変だった受験生が多くありました。
学校によっては10名程度がインフルエンザのために、別室での受験と時間を変更しての面接試験、あるいは別日に追加試験という配慮をしていただきました。本校からも数名お世話になりました。

一生懸命に勉強して受験した受験生へのご配慮に感謝いたします。

この度受験している生徒は3月の公立高校を第一志望とする生徒が多いようです。
気持ちをゆるめず、自分の目標に向かってほしいものです。
昨日には公立高校の倍率の出ましたが、倍率の数字で一喜一憂するのではなく努力をすることを続けてください。

春はもうすぐそこまで来ています(*^_^*)

校長 松重 修
画像1 画像1

今日から私立高校入試です

今日から4日間私立高校の入試が2グループに分かれて行われます。
初めて受験する生徒、選抜1のリベンジを誓っている生徒全員が合格してほしいですね。

不思議と自分自身の私立高校入試の思いでは今でも鮮明に残っています。

○最初の高校(当時は試験日程がばらばらだったのでいくつも受験できました)では前日に授業で習った、志賀直哉の「正義派」の問題がいきなり出てびっくり!でもうれしかったなぁ。それも習った問題集のまま!
やっぱり授業は大切。当時の国語の先生に感謝m(_ _)m

○次の学校はみぞれが降っていました。バスで行ったのですがエアコンなど無いバスですから車内は満員で最悪状態。車酔いと降りたら寒さで大変でした。学校内に土俵があったのを憶えています。

公立高校受検については後日語ります。(*^_^*)

インフルエンザだけには気をつけて、全力を出してほしいです。

冬来たりなば春遠からじ

校長 松重 修

全校朝会2月10日

更新の間隔が空いてしまいました。
進路関係の仕事で校外へ出ることが多かったここ何日間でした
今日の朝会での話しです。

賞状伝達がとてもたくさんありました。
今回は授業で取り組んだ鈴木三重吉賞の受賞が多かったです。
おめでとうございます。
私からは
○3年生の進路が決まりつつあります。これからの一ヶ月どう過ごすかが中学校で学んだことの集大成です。頑張りましょう。
○1・2年生は3年生の後ろ姿をしっかり見てください。次は自分たちです。
○インフルエンザがまだ流行っています。健康管理には十分気をつけましょう。
睡眠、栄養をしっかりとりましょう。
の中身で話しました。

体育館の床改修が終わったので最後の放送による全校朝会でした。
カメラを向けられると、いつも以上に?緊張しますね。(*^_^*)
校長 松重 修

立春です

今日は立春。
暦の上では春ですね。
生活だより「飛翔」を載せます。

3年生は選抜1私立推薦入試が終わりました。
お疲れ様でした。
緊張したとか
小論文は毎年英語なのに日本語だったのでびっくりしたとか
余裕です!と自信満々だったりといろいろな感想が聞けました。

入試では試験までも大変ですが、それ以上に試験の終わった後の過ごし方や気持ちの持ち方が大切です。
学級の中では様々な精神状態の仲間がいます。
合格した生徒
不合格だった生徒
まだ受検をしていない生徒と様々です。
心をしっかりと落ち着けて過ごしてほしいものです。
これからが本当の学級の力が試される時ですね。
がんばれ 3年生

校長 松重 修
画像1 画像1

安佐中写真館がかわりました(*^_^*)

しばらく体育祭が出ていた安佐中写真館が代わりました。
2年生の職場体験の様子を載せています。
個人情報や肖像権の関係でホームページにはアップできるものが少ないので写真館で披露しています。
ご来校の祭には是非ご覧ください。
24時間放映中?です。(*^_^*)
校長 松重 修
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 大清掃
3/25 修了式 離任式 退任式
3/26 新入生物品販売
3/28 学年末休業開始
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111