中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

新年にあたり

あけましておめでとうございます。
三が日から4日までとても穏やかなお正月でした。
皆様も良いお年をお迎えのことと思います。
子どもたちも始動です。
部活動もまた始まりました。
3年生は進路実現に向かってお正月返上?でしたかね。
新年を無事に迎えられたことに感謝です。

さて、以前のブログで鳥取市へ出張したときのことを書きました。
鳥取市内で信号機のない横断歩道を渡ろうと立っていると車が必ず止まって横断させてくれるというものです。自分自身もあれから意識して運転するようになりました。
先日、ある保護者の方から、私の記事を思い出して自分も意識して運転しています。
落ち着いて運転できます。そしてその後もスムーズに動きますという事をお聞きしました。
少しの心のゆとりがその後の生き方?まで影響してくるんですね。
合流しそうな車には、どうぞと手で合図。譲られた車からはありがとうの合図。
気持ちの良いものです。
反対に、交差点、信号は赤なのにお構いなく侵入していく車。
今、世の中で無視されているものの一つは黄色信号かもしれませんね。
無視する人は、勢いですからとか、止まると危ないからという理由を言うのでしょう。
でも赤信号の前には必ず黄色信号があるのですから、勢いとは言えません。
それは信号無視です。
もう一つ言えるのは、人を無視する人は自分が無視されるとことのほか頭にきて怒ることです。(自分自身の戒めとして・・・)
合流で道を譲らない人は、自分が譲ってもらえないと怒ります。見ていてわかります。

どう生きるかはその人の考え方次第です。
怒って生きるか、穏やかにニコニコ生きるか
あわただしい年末の街を走っていて思いました。

ということで
本年もよろしくお願いいたします。

横断歩道を渡ろうと歩行者が待っていたら止まってあげましょう。(道路交通法では義務なんですが)

校長 松重 修
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 登校指導
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111