最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:95
総数:361387
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

運動会の練習 6年係練習 2

 応援係も練習しました。太鼓に合わせて声を出すと、いよいよ運動会が始まるという雰囲気が高まってきます。一人ひとりが自分の精一杯の力を出せるように、大きな声で応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習  6年係練習 1

 6時間目に、6年生が運動会の係の練習をしました。それぞれの係ごとに、担当の先生から当日の動きや心構えについて話を聞き、実際に動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

がらがらどん読み聞かせの様子

 図書ボランティアの皆様が、定期的に本の読み聞かせをしてくださっています。今日は1・2年生でした。児童は、本の世界にひたりお話を楽しんでいます。朝の時間の読み聞かせは、心が豊かになり、気持ちも落ち着きます。ボランティアの皆様、いつもすてきな絵本を選んでいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
 ***10月10日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・さけのから揚げ
   ・レモンあえ
   ・豚汁  
   ・牛乳

 だし・・・料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
 ***10月6日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・いも煮
   ・甘酢あえ
   ・チーズ
   ・牛乳
 
 さといも・・・さといもは、日本で古くから食べられているものです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮にはいっています。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***10月5日(木)の給食***
   ・黒糖パン
   ・ホキのガーリック揚げ
   ・温野菜
   ・クリームスープ
   ・牛乳

 にんにく・・・ガーリックとはにんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
 ***10月4日(水)の給食***   
   ・ごはん
   ・八宝菜
   ・レバーのから揚げ
   ・もやしの中華あえ
   ・牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目がみえにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。

運動会 ブロック練習の様子

画像1 画像1
 運動会に向けて、1・3・5年、2・4・6年のブロックごとに、当日の流れを練習しました。出入りの仕方等の細かい動きを確認しました。ラジオ体操では、係の児童に合わせて本番と同じように体操を行いました。私語なく、集中して練習できました。
画像2 画像2

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
 ***10月3日の(火)の給食***
   ・そぼろごはん
   ・みそ汁
   ・りんご
   ・牛乳

 りんご・・・りんごは世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
 ***10月2日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・豚肉の香味炒め
   ・もずくスープ
   ・みかん
   ・牛乳

 もずく・・・もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」からもずくとよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日はもずくスープに入っています。

 

運動会の練習 体育委員会

 体育委員会が、昼休みを利用して、運動会のラジオ体操の練習をしています。今日は、自分が立つ場所の確認です。練習回数が限られているので、1回1回の練習を真剣に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971