最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:64
総数:360624
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

2月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ***2月9日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・おたのしみフライ
   ・キャベツの昆布あえ
   ・すまし汁
   ・牛乳

 昆布・・・昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツ塩昆布佃煮を和えています。

朝の挨拶の様子 5年生も一緒に

画像1 画像1
 毎朝、正門で6年生が朝の挨拶を続けてくれています。6年生の卒業が近づいてきたため、最近、前にでて挨拶する6年生に加えて、5年生も並んでくれるようになりました。3月の卒業まで、5年生と6年生が一緒に朝の挨拶をリードしてくれます。
画像2 画像2

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
 ***2月8日(木)の給食***
   ・リッチパン
   ・ポークビーンズ
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳

 グリーンサラダ・・・グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろのスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりとしていておいしいですね。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
 ***2月7日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・肉じゃが
   ・ごま酢あえ
   ・牛乳

 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

答え

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
 ***2月6日(火)の給食***
   ・せんちゃんそぼろごはん
   ・鶏団子汁
   ・牛乳

 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。
 

2月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ***2月5日(月)の給食***
   ・ごはん
   ・いわしのかば焼き
   ・キャベツの赤じそあえ
   ・かきたま汁
   ・煎り大豆
   ・牛乳

 行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

長なわ大会の様子

 天候にも恵まれ、長なわ大会を行いました。低学年は、体育委員がなわをまわす手伝いをします。みんな一生懸命です。自然になわを跳んだ回数を数える声も大きくなります。
 最後に、それぞれの学級の記録が発表されると、自然に拍手が沸き起こります。思った記録に届かなくても、頑張ったことを称え合います。悔しさも勉強です。
 これまでの学級の記録を更新できた学級もいくつかありました。最高記録は6年生の519回。さすがですね。児童の熱気に包まれた長なわ大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
 ***2月2日(金)の給食***
   ・ごはん
   ・キムチ豆腐
   ・わけぎの炒め物
   ・牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
 ***2月1日(木)の給食***
   ・小型バターパン
   ・スパゲッティイタリアン
   ・カルちゃんサラダ
   ・牛乳

 カルちゃんサラダ・・・カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971